タグ

2008年3月26日のブックマーク (9件)

  • 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ: 960 Grid System 固定幅ベースのWebデザイン手法

    フレームワークというのは制約を設けることで生成物の最低レベルを上げる効果だとも思うけれど、960 Grid Systemが提唱したのは幅960pxを等間隔で分割することで、方眼紙上でデザインするようにサイトをデザインする手法。 960という数字は、2, 3, 4, 5, 6, 8, 10, 12, 15, 16, 20, 24, 30, 32, 40, 48, 60, 64, 80, 96, 120, 160, 192, 240, 320, 480で割ることができるということとユーザのブラウザ環境として幅1024px以上は期待できるということから決まった数だという。 幅何分、というスタイルが提供されているので、それを指定していくだけで、昔のテーブルレイアウトに似た配置ができるということだ。 これがいいことなのかどうかは、ちょっとわからないなあ。 via del.icio.us/popul

    秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ: 960 Grid System 固定幅ベースのWebデザイン手法
  • quotablyでtwitterの会話を可視化 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    quotablyにtwitter IDを入れると、そのIDに絡んだ会話がスレッド化して表示される。 いまのところ、表示もけっこう速い。 自分が返答したメッセージが、返答していた先も順番に追ってくれるので、友達がどんな友達とやりとりしていたのか、といったこともわかり、twitterでの交友関係を広げるのにも使えるかもしれない。 前にも同様のがあったような気もするけど、見栄えもいい感じなので via del.icio.us/popular この記事は移転前の古いURLで公開された時のものですブックマークが新旧で分散している場合があります。移転前は現在とは文体が違い「である」調です。(参考)記事の内容が古くて役に立たなくなっている、という場合にはコメントやツイッターでご指摘いただければ幸いです。最新の状況を調べて新しい記事を書くかもしれません

    quotablyでtwitterの会話を可視化 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
  • 辞書にも教科書にも載ってない、欧米の小さなマナー : らばQ

    辞書にも教科書にも載ってない、欧米の小さなマナー 数年前の中学校2年生の国語の教科書に、西江雅之著の「伝え合い」という単元がありました。 学習のねらいは、たとえ言葉が通じても,その使い手の属する世界や身に付けている習慣によって同じ言葉でも意味合いが異なってしまうことで、文には言葉は通じているが、話し手と聞き手の意味のとり違いの例が載っています。 ひとつは、北東アフリカのソマリアという国の奥地で老人にこう尋ねられます。 「ところで、あんたの住んでいたところには羊がいるかね。」 そこで作者はこう答えます。 「いや、日というところには羊はほとんどいませんよ。」 ところがそこの土地では羊だけが唯一のべ物であって、 「羊がいない」=「べ物がなくなってしまっている」 という意味であったというのです。 もうひとつは、海岸地帯から来た人々の中には、習慣上、他人に何かをしてあげて「ありがとう」という

    辞書にも教科書にも載ってない、欧米の小さなマナー : らばQ
  • 世界一直感的なグループウェアをお茶の間に提供したい - the cycles of activity

    はじめにどうも、最近風邪を引いて倒れていたmizzusanoです。最初のバージョンのファイルが2008/3/12となっており、構想から二週間、そろそろ飽きる頃だし、公開するとすげー勉強になるよ!とid:kensuuがいってるし、とりあえずモチベーションを保つために、開発版ですが、公開しようとおもいます。taskit*タスクイットです。自分でサービスをリリースする、というのはかなり久しぶり、というか遙かさかのぼって無人島以来なので、かなり不安ですが、いじってもらわないとどうにもならんだろう、ということで、ひっそりと公開いたします。なんなのかこれは何をするサービスかというと、グループウェアです。いわゆるせーるすふぉーすとか、さいぼうずとか、あとなんですか、ですくねっつですか、そういった素晴らしいグループウェアにはないような、簡単に導入できて、用だけは足せる、といったことを目標にしているサービス

  • memokami :: 約500機種の携帯端末を網羅するケータイテストエミューレーター「P1 Emulator」を使ってみました

    NetFarmさんが携帯端末500機種以上を網羅した「P1エミュレーター」のベータ版が無料で公開されました。 いままで携帯でテストするときに、まともに利用できるエミュレーターといえば、i-modeシミュレータしかなく、結局実機でのテストに頼っていました。 この「P1 Emulator」はケータイサイトのテストの救世主となるのでしょうか。 早速試してみました。 ■まずはダウンロード http://p1.netfarm.ne.jp/ ※ダウンロードには会員登録/ログインが必要です。 ■エミュレーターインストール インストールがめちゃくちゃ重かったです。 うちの環境だけかな。固まったかと思うほど。 気長に待ちましょう ■インストール完了 かなり時間かかりました。 ■ライセンス登録画面 最初に起動するとベータ版のライセンスキーを取得するように言われます。サイトに行って取得しましょう。登録したメール

    memokami :: 約500機種の携帯端末を網羅するケータイテストエミューレーター「P1 Emulator」を使ってみました
  • プロジェクトは、計画通りに進まなくて当然

    簡単なはずのプロジェクト管理が難しいのはなぜ? 前回「プロジェクト管理は『簡単なことを、確実に』」では、プロジェクトマネジメントとは次の3つを行うことだと説明しました。 成果の設定 仕事の設計 PDCAサイクルを回すを回す 実際に行うべきタスクは、下図の通りです(図1)。これも、前回お話しした通りです。 これも前回の繰り返しになりますが、プロジェクトマネジメントそのものは、簡単なことを確実に行うだけなのです。 それでは、なぜプロジェクトで問題が続発するのでしょうか? なぜ思った通りの成果が上がらないのでしょうか? 今回は、「なぜプロジェクト管理が難しいのか」を考えることで、プロジェクト質とは何か、そしてプロジェクトで発生した問題をどのように解決すればいいのかについてお話ししたいと思います。 プロジェクト管理が難しい当の理由 プロジェクトマネジメントがなぜ難しいか、その理由は2つありま

    プロジェクトは、計画通りに進まなくて当然
    irasally
    irasally 2008/03/26
    完璧を求めるのではなく、何かあったときの余裕と対応能力が必要、か。
  • デザインやコードの良いレビュー、悪いレビュー、そして酷いレビュー

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    デザインやコードの良いレビュー、悪いレビュー、そして酷いレビュー
    irasally
    irasally 2008/03/26
    中括弧論争レビュー(><
  • PeaZip: free RAR 7Z ACE PAQ TAR ZIP archiver utility

    What is different in PeaZip? The project started aiming to provide features often overlooked in applications of the same type. Be CLI-friendly: bridge the gap between GUI and CLI applications to offer the best of the two worlds, blending the archive manager into a scripting engine to automate compression / archiving / backup / extraction... tasks. Offer two factor authentication (password + keyfil

    PeaZip: free RAR 7Z ACE PAQ TAR ZIP archiver utility
    irasally
    irasally 2008/03/26
    家で試す
  • はてなブックマークの作り直しについて - naoyaのはてなダイアリー

    id:naoya:20080320:1206009912 でも少し触れましたが、京都に来てからはてなブックマークの作り直しをしています。どういう意図を持って作り直そうとしているかを述べておきます。 まず大前提として、今のはてなブックマークに追加したい機能、変更したい仕様、来追加するはずが途中で頓挫したものが結構な数で山積みになっています。それを実現するための基礎作りです。 追加したい機能、変更したい箇所 おそらく新システムの最初のリリース時には、それほど大きく変わった、という印象にはならないかと思います。長く続いているサービスですし、インタフェースや使い方もリリース当初からそれほど大きくは変わっていません。既存システムからの極端な変更は歓迎されないだろうと思っており、まずはオリジナルが持っていた機能をしっかり再現することが重要です。 ただし、既存システムでも問題と思っている箇所は改善して

    はてなブックマークの作り直しについて - naoyaのはてなダイアリー
    irasally
    irasally 2008/03/26
    たのしみです