タグ

インターネットに関するiroiroattenaのブックマーク (5)

  • 無いから作ってる人たちが羨まし過ぎて泣けてきた|ホットココア社長日記 @egachan

    「たいへんな所に来ちゃった」 はてなからグリーに移った伊藤直也さんに聞く この記事は、僕は当に涙が出るぐらい悔しい記事だった。 インターネット業界で仕事をしている人は全員この記事を読んでもらいたい。 僕の若さだから言わさせてもらうと、この記事を読んで、熱くならないIT業界の人は僕は現役ではないと思う。 今、インターネットは戦国時代と言われている。 僕は、世界情勢までは詳しくないので日についての各業界についてだが、 SNS業界 ・・・ 日GREE、モバゲー、mixi と 世界のFacebookの日進出。 EC業界 ・・・ 日シェア率1位の楽天と、中国1位のアリババ。アリババとソフトバンクによる日進出。 フラッシュマーケティング ・・・ いわゆるグルーポン系サービス。大手も参入し現状50社以上が出てきている。開始2年で年商321億円を叩きだしたアメリカで最速の会社

    iroiroattena
    iroiroattena 2010/09/09
    「日本人はFacebookとTwitterだけを使うことになり」←いきなり吹いたw 憧れる人がいて、目指す所がはっきりしてるのは良いですね。ただ、目指すなら今のあの人ではなくて、あの人の25才の頃を目指すと良いよ。
  • "交通事故死減少"は真っ赤なウソ!? 軍事国家時代から続く「大本営発表」のカラクリ - 日刊サイゾー

    警視庁公式ページより世の中のへんなものをこよなく愛するのり・たまみの、意外と知らないちょっとへんな社会学。 「大営発表」って言葉、聞いたことありませんか? 戦争中、日が負けているのも関わらず「敵艦4隻大破の大戦果。帝国の勝利は間近!」みたいな感じで、嘘っぱちを流し続けていた政府の公式発表のことです。 たとえば昭和18年の「ブーゲンビル島航空戦」の時は、日の惨敗だったのにも関わらず、「撃沈5隻、大破8隻。大勝利!」なんて発表されていたんだそうです。 当時は、今と違ってインターネットなどはありません。情報は完全にコントロールされていました。政府・軍部だけでなく、NHKをはじめ、戦後コロッと態度が変わった新聞も大営発表を堂々と流していました。それじゃあ、みんな信じますよね。鵜呑みにした多くの若者たちは戦地に向かい、死んでいきました。それも戦死ではなく、糧補給がいい加減だったせいで、餓死

    iroiroattena
    iroiroattena 2010/07/24
    厚労省も警察と同様にそびえ立つクソの双璧なのに、厚労省の数字は鵜呑みなのは何故だ。警察が使う尺度は変えてないんだから、突っ込む所はそこじゃないと思うんだけど。
  • 統計が否定する「日本は児童ポルノ大国」という妄説 - 弁護士山口貴士大いに語る

    イタリアの児童保護団体「テレフォノ・アルコバレーノ」の2009年版最新レポート(英語版 pdf)が出ました。 「テレフォノ・アルコバレーノ」の報告書における、pictures, photos, paedopornographic material, video等は、全て実写です。被害者のいない創作物は相手にしていません。 以下は、統計的には日を「児童ポルノ大国」という事はできないからのコピペ(参照ページ番号、強調箇所、人口数、G8の表示は山口が追加)です。 最下位でないことは残念ですが、日の順位は決して高いものではありません。 しかも、人口(外務省 世界の国々参照)を見て貰えば、我が国よりもはるかに高い割合で児童ポルノサイト、児童性愛者が存在していることが明らかです。それも規制が厳しい筈の国々において。 一番興味深いのは、単純所持を導入している(ロシアと日除く)、G8がインターネット

    統計が否定する「日本は児童ポルノ大国」という妄説 - 弁護士山口貴士大いに語る
    iroiroattena
    iroiroattena 2010/05/26
    日本のサーバーにデータ置くバカがどこにいるんだ・・・統計が否定するなんてタイトルだから期待してみたら、この有様。この統計からポルノ大国ではないなんて主張したら逆に笑われるだろ。びっくりした。
  • おそば屋さんがホームページ始めたのはいいが…よくわからないことを外注するとこういう悲劇はどの世界にも起こる。案外、他人事ではないかも。 2010/05/23 12:41 #twixy

    おそば屋さんがホームページ始めたのはいいが…よくわからないことを外注するとこういう悲劇はどの世界にも起こる。案外、他人事ではないかも。 2010/05/23 12:41 #twixy

    おそば屋さんがホームページ始めたのはいいが…よくわからないことを外注するとこういう悲劇はどの世界にも起こる。案外、他人事ではないかも。 2010/05/23 12:41 #twixy
    iroiroattena
    iroiroattena 2010/05/23
    グーグルの急上昇ワードに「かわい庵」があった。計画通りなんじゃないの? ディレクトリの名前にネタを仕込んでおくべきじゃねーかと。
  • 高木浩光@自宅の日記 - 日本のインターネットが終了する日

    ■ 日のインターネットが終了する日 (注記:この日記は、6月8日に書き始めたのをようやく書き上げたものである。そのため、考察は基的に6月8日の時点でのものであり、その後明らかになったことについては脚注でいくつか補足した。) 終わりの始まり 今年3月31日、NTTドコモのiモードが、契約者固有ID(個体識別番号)を全てのWebサーバに確認なしに自動通知するようになった*1。このことは施行1か月前にNTTドコモから予告されていた。 重要なお知らせ:『iモードID』の提供開始について, NTTドコモ, 2008年2月28日 ドコモは、お客様の利便性・満足の向上と、「iモード(R)」対応サイトの機能拡充を図るため、iモード上で閲覧可能な全てのサイトへの提供を可能としたユーザID『iモードID』(以下、iモードID)機能を提供いたします。 (略) ■お客様ご利用上の注意 ・iモードID通知設定は

    iroiroattena
    iroiroattena 2008/07/12
    このエントリを悪人がニヤニヤして見ている。インターネットが終了するどころか、俺達の時代が始まったと歓喜しているだろう。ルネッサ~ンス!
  • 1