タグ

2008年7月29日のブックマーク (5件)

  • 「大人の隠れ家」って何なの? - ココロ社

    こんにちは。みなさん今夜も隠れてますか? 先日、ふと思い立ち、ココロ社喜び組(注:「ココロ社を喜ばせる地下組織」ではなく、「ココロ社が喜ばせなければならない地下組織」の意味です)を召喚して宴を行おうとしたと思って店を検索したのですが、あまりにも「大人の隠れ家ダイニング」が大漁なのでションボリしてしまいました。 気になったので調べてみたのですが、検索したら「大人の隠れ家」を称している店が全国に700店以上という有様…「大人の地下室」「大人の座敷牢」など、隠れ家的な意味の言葉を含めたら、もっと多くなるはずです。こんな状況だったら、隠れ家じゃないほうが隠れられそう。木の葉を隠すなら森、ということで、和民とかさくら水産とか、ああいう大人数を収容できるような店の方がかえって隠れ家としては高性能なのではないかという気さえしますが… そもそも、「隠れ家」を好む人の気持ちがわかりません。ライオンやトラがそ

    「大人の隠れ家」って何なの? - ココロ社
    iroiroattena
    iroiroattena 2008/07/29
    群馬県伊勢崎市に「男の隠れ家」というカンバンを大きく出している店があります!ぜんぜん隠れていません!
  • 「みのもんた」になった舛添要一氏 - 池田信夫 blog

    厚労省が「日雇い派遣の禁止」を御用学者の「有識者研究会」で決めた。この問題が急展開したのは、秋葉原の大量殺人事件のあとの舛添厚労相の発言がきっかけだ。彼はかつて「最大の敵はみのもんただ」とポピュリズムを批判し、貸金業規制の強化を批判していた。ところが今回は、自分が「みのもんた」になってしまったわけだ。年金の公約違反や後期高齢者医療をめぐる失態などで追い込まれ、秋葉原事件を利用して若者の人気取りをねらったのだろう。 今週の週刊ダイヤモンドも指摘するように、日雇い派遣の禁止は、かろうじて残っていた短期労働者の雇用チャネルを断ち切り、彼らの雇用をさらに不安定にするだろう。企業側でも、引越しのようなスポット雇用の多い業種では3割が廃業するだろうという。さらに貸金業法と同じように、違法派遣や二重派遣などの「闇」も拡大するだろう。 舛添氏は、日雇い派遣を禁止したら、企業が彼らを正社員にするとでも思

    iroiroattena
    iroiroattena 2008/07/29
    本当は信夫さんも、みのもんたになりたいんだよね。リアルに影響力持ちたいもんね。権力欲しいよね~
  • ディベート教育とか、キモイので、やめてほしい(ほしかった) - 女教師ブログ

    突然だけど私はディベートに対しかなり強い生理的嫌悪がある。キモい。しょうじき、授業とかでやらされるのはいやだった。以下、ルサンチマンを限りなく言語化(i.e. こじつけ)ものごとを「二項対立」で捉えるのは、かなり貧しい思考ではないか。それが例えゲームだとしても。議論において、「勝敗」を前提にするところが生理的に受け付けない 議論で、勝ち負けなんてどうでもいい、勉強になるかどうかが重要そもそもオーディエンスに勝敗など決められてたまるか オーディエンスが中立だとだれが担保するの?オーディエンス個々が「きちんと理性的・客観的にものごとを判断できる合理的主体」という危うい仮定を持ち出さない限り、勝敗は、ディベーターたちの言語資の量比べに成り下がるだけでは?レトリック重視は、結局、オーディエンスをバカにしているんじゃないか学術的な講演会にもかかわらず、レトリックとかジョークとかばっかで、内容がひど

    iroiroattena
    iroiroattena 2008/07/29
    ディベートをネガティブに考える人は、たいていディベートに対して何か勘違いをしている。特定の部分を自分の感情で変に捉えてしまっている。つまりディベート出来ない人ほど、ディベートを勘違いしやすい
  • コンビニでゲロ吐いてたの、小さい子が - リツエアクベバ

    あかいくるまにガキ二人を乗せて大手スーパーに。息子が明日から部活の合宿なので、細々とした買い忘れたものを買いに。 で、ふと「あそこ、左折するぞ」と。いや急にその角を曲がると「サンジャポ商品を売ってるコンビニ」があったな、と。あの変な宣伝のポテトを買って行こうぜと。 コンビニ入って、商品にべたべたと印刷された変な宣伝写真を見ながら息子ときゃーきゃー言ってて。娘もケラケラ笑ってて。そのとき、店の向こうの隅で、じゃばじゃばと液体が一気に流れる音がした。 小さい男の子が、じゃばじゃばと一気にゲロを吐いてた。慌てる母親。あの調子だとまた来るぞ、と思ったら、再度じゃーっと吐いた。 「すみません、子どもが吐いてしまいました」と母親が店の人に言う。様子をうかがいながら、店の人に言った時点でこれは出る幕ではないな、と判断しようとしてたんだけど。 「ゴム手袋じゃない? 必要なの」「モップを出さなきゃねえ」と。

    コンビニでゲロ吐いてたの、小さい子が - リツエアクベバ
    iroiroattena
    iroiroattena 2008/07/29
    こういう女がイイ女。もっとこういう話がたくさん目に付いた方がいい。
  • 厳罰主義者にこれだけは言いたい - Munchener Brucke

    昨今の厳罰化を求める世論には二つの側面があると思う。一つは刑罰が持つ抑止力への期待。もう一つは被害者感情への共鳴である。 前者に関しては、交通事故など加害者が正常な人間が多い場合には期待できるが、殺人犯のような常識を逸した人間に対しては期待できないということは薄々気づいている人も多いはずだ。最近は「死刑になれる」ということ自体が殺人動機になっており、死刑の殺人事件の抑止力に期待するのは限度があることが明らかだ。また最近は、犯罪者を顕名にすることをマスコミに求める世論が強く、実名報道が増えている。恐らく、顕名にすることは社会復帰を困難にし、加害者への重い制裁になると考えている厳罰主義者が多いのであろうが、実態は逆効果で犯罪を犯すことで有名になりたいという犯罪者の虚栄心を満たすことに協力するだけである。中には両親への連帯責任を期待した逸脱した私刑欲求から、犯罪者の両親のプライバシーを暴きネット

    厳罰主義者にこれだけは言いたい - Munchener Brucke
    iroiroattena
    iroiroattena 2008/07/29
    じゃあ、今まで通りでいいのかというとそうじゃないと思うんだけどなあ。犯罪のヤリ得は許されないでしょ。犯罪者本人へは厳しくするべき。