タグ

2009年3月1日のブックマーク (4件)

  • カルト宗教から大学生を守れ 45大学が立ち上がる (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    カルト宗教から大学生を守ろうと、大学職員やカルト問題を専門に研究する教授らが今月中旬、キャンパス内の勧誘情報を交換するネットワークを立ち上げる。大学を横断するカルト対策は初めてだという。これまでに45大学の計50人が参加を表明。勧誘が盛んになる入学シーズンを前に、ネットワークによる情報共有で、カルト宗教による学生の被害を防ぐのが狙いだ。 「カルトは姿を隠して近づいてくる。対策には情報戦が不可欠」。発起人の川島堅二・恵泉女学園大学教授はこう話す。 カルト問題を研究する「日脱カルト協会」によると、カルト宗教は来の名称や目的を隠したサークルで、「大学生活について先輩から話を聞こう」「就職に向けて自己分析をしよう」などと学生を勧誘。正体を明かさぬまま、ノルマを課した物販や新規勧誘に駆り出したり、親密になった後に「辞めると不幸になる」と脅して入信させ、お布施を強要するなどしているという。 過去に

    iroiroattena
    iroiroattena 2009/03/01
    実はこのネットワークこそがカルトであったというオチがありそうで恐い。一般人を勧誘するより、カルト被害者を洗脳する方が速いし。自称カルトではない団体がカルトから学生を守る聖戦を始める!と適当言ってみる。
  • ホリエモンの人の言ってることがおかしい。 島国大和のド畜生

    自分は、たいした稼ぎが無い人なので、ホリエモンの人のような思考ルーチンは無いんだけど。 六木で働いていた元社長のアメブロ スポーツ選手とかが沢山年俸もらってても批判されないのに、投資銀行の社長とかが高額報酬を貰っていたり、ベンチャー企業の経営者が巨額のキャピタルゲインを貰うと批判される。という現象が今起きているのは確かである。 身体能力の差は諦めがつくが、頭の使い方の能力の差は諦めが付かないってことなのか?諦めが付かないから嫉妬するってことなのだろうか? まったくちゃうよ。 ベンチャーの経営者がキャピタルゲインを得てもそれが正当な利益なら腹立た無いよ。 文中のさらにリンク先より ゴールドマンやらの世界的金融機関のトップがもらっていた報酬が問題になっています。 (中略) そもそも、優秀な人間は金を貰って当たり前。 (あまりにも恣意的な引用になっちゃったのでこれは元文を是非読んでください)

    iroiroattena
    iroiroattena 2009/03/01
    税金泥棒の言い逃れもいろんな形があるんだね。
  • 不況についての迷信 - 池田信夫 blog

    当ブログは匿名の批判はすべて無視しているが、先日の『Voice』の記事を読むと、ネット上の民間信仰が「作家」や「評論家」に与える影響は無視できないようなので、よくある迷信をまとめてみた。不況の原因は「需要不足」だから、景気対策で需要を追加すれば問題は解決する:需要不足には、短期的な要因と長期的な要因がある。前者は金融・財政政策によってコントロール可能なGDPギャップ、後者はコントロール不可能な潜在GDPである。マクロ政策によって達成可能な成長率の上限は、後者によって決まる。今回の日のように、アメリカの過剰消費が正常化することによる潜在GDPの低下を「一国ケインズ政策」で埋めることはできない。 財政支出によって「完全雇用」が実現できる:たとえば輸出企業に20兆円のGDPギャップがあるとき、土木事業に20兆円出しても、輸出企業のギャップは縮まらず、土建業に超過需要が発生するだけだ。不況の

    iroiroattena
    iroiroattena 2009/03/01
    「イノベーションしか、日本が長期停滞から脱却する方法はない」なら、学者はすっこんでろ。学者にイノベーションが起こせるのか
  • ほめられる子は思いやりも育つ…科学の目が初めて証明 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    乳幼児期に親からよくほめられる子供は、他人を思いやる気持ちなどの社会適応力が高くなることが、科学技術振興機構の長期追跡調査で明らかになった。育児で「ほめる」ことの重要性が、科学的に証明されたのは初めて。3月7日に東京都内で開かれるシンポジウムで発表する。 筑波大の安梅勅江(あんめときえ)教授(発達保健学)らの研究チームは、2005~08年、大阪府と三重県の計約400人の赤ちゃんに対し、生後4か月、9か月、1歳半、2歳半の時点で成長の度合いを調査した。調査は親へのアンケートや親子の行動観察などを通して実施。自ら親に働きかける「主体性」や相手の様子に応じて行動する「共感性」など、5分野25項目で評価した。 その結果、生後4~9か月時点で父母が「育児でほめることは大切」と考えている場合、その子供の社会適応力は1歳半時点で明らかに高くなった。また、1歳半~2歳半の子供に積み木遊びを5分間させたとき

    iroiroattena
    iroiroattena 2009/03/01
    そんなアンケートに真剣に答えたり、アンケートを受ける場所にいるなら、当然それなりに育つでしょう。パチンコ屋とか居酒屋に幼児を連れてきている親にもアンケートしてみないと。アンケートは科学の目なのか?