タグ

2013年11月20日のブックマーク (4件)

  • 保守系男女の婚活「保守コン」が11月9日に開催

    保守系男女のための出会いの場を提供する第一回「保守コン」が2013年11月9日、17:00~19:00に東京のホテル「グランドヒル市ヶ谷」で行われる。参加資格は20代から40代の独身男女で、参加費は税抜きで男性が8000円、女性は2000円。参加人数は男性、女性同人数で合計24人、もしくは合計36人のいずれか。 「保守コン」は日を心から強く愛する男女婚活を応援するもので、運営会社アスパイアの坂英知社長は、 「まっとうな日人の数を増やしたい。また増やさなければいけない、という思いでこの会は発足します」 と説明している。当日は参加者全員の国歌斉唱から始まり、1対1で異性全員と均等に会話がなどが行われた後に、希望の異性を主催者側に伝え、最後に成立カップルの発表となる。

    保守系男女の婚活「保守コン」が11月9日に開催
    ironsand
    ironsand 2013/11/20
    "当日は参加者全員の国歌斉唱から始まり" /"まっとうな日本人の数を増やしたい。" に対し、文化優生学的に批判するのはたやすいが、… 思想的マイノリティの悲哀と強さを持っているのかもしれない…
  • 研究力シンポの報告(1)”あまりにも異常な日本の論文数のカーブ”revisited - ある医療系大学長のつぼやき

    鈴鹿医療科学大学学長、元国立大学財務・経営センター理事長、元三重大学学長の「つぶやき」と「ぼやき」のblog 10月19日に開催されたScienceTalksニッポンの研究力を考えるシンポジウムの報告は、すでにツイッターや下のサイト http://www.sciencetalks.org/ja でなされているのですが、このブログ上ではまだ報告をしていませんでした。読者のかたから、ブログでも報告してほしいとの連絡をいただきましたので、僕の発表を中心に報告させていただくこととし、発表の時に時間が短すぎて十分説明できなかったことも書いておこうと思います。 まずは、僕の発表のタイトルですが「国際競争に勝つために、今こそ地方大学の研究力を高めよ!!」ということにしました。今までは、地方大学は地域のために貢献するということの意義が主張されてきました。つまり、世界的な競争は旧帝大を中心とする研究大学がや

    研究力シンポの報告(1)”あまりにも異常な日本の論文数のカーブ”revisited - ある医療系大学長のつぼやき
  • 日本ユニセフはGoogleにいくら払っているんだろう?

    株式会社クレイジーワークスの代表。家電メーカー系エンジニアでプリンタやSDカード関連の開発に従事。ケータイのアプリやサイト、電子書籍のシステムなどに詳しい。最近、断にはまる。

    日本ユニセフはGoogleにいくら払っているんだろう?
    ironsand
    ironsand 2013/11/20
    google ad grants は公益社団・財団も対象としていそうだが、確かに、不明確。 /それにしても、日本赤十字社、赤い羽根共同募金、あしなが育英会がいずれも公益社団、公益財団でないのがまた。
  • まっくろかわいい。黒猫好きの為の黒猫画像+GIFアニメーション : カラパイア

    が真っ黒いとそれだけで独自の意味合いを持たされていた。欧米ではかつて、黒は不吉の象徴とされ、黒をまたぐと不幸がおこるとか、朝黒を見ると不幸がおこるとか、十三日の金曜日に黒を見ると不幸がおこるとか、様々な迷信が語り継がれている。 その一方で、黒は幸福の象徴ともされ、日では江戸時代、黒を飼うと労咳(結核)が治るという迷信のほか、恋煩いにも効験があるとされた。また、おとぎ話や逸話では、黒は魔女のパートナーとして登場し、現代の「魔女」も黒をペットとして、聖なるものと見なして飼っているという。 不吉だったりラッキーだったりと、人間に勝手な言いがかりをつけられる黒なのだが、それだけ人を惹きつける魅力があるということだろう。

    まっくろかわいい。黒猫好きの為の黒猫画像+GIFアニメーション : カラパイア