タグ

2020年10月31日のブックマーク (10件)

  • キンモクセイとギンモクセイとドウモクセイを観察する

    1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(動画インタビュー) 前の記事:蚕を育てて絹糸を作りあやとりをする > 個人サイト Web独り者 彼女がいる風の地主恵亮 モクセイはよくある キンモクセイはモクセイ科の常緑樹だ。野球のバッドを作る際の材となるアオダモもモクセイ科だし、料理で使うオリーブオイルのオリーブもモクセイ科。ジャスミンもモクセイ科である。我々の周りはモクセイ科だらけなのだ。 オリーブオイル! アオダモはトネリコ属となり、オリーブはオリーブ属。ジャスミンはソケイ属で、香料として使用されるものの総称としてジャスミンと呼ばれる。マツリカがよくジャスミンティーに使われている。他にもキソケイやオウバイなどがソケイ属となる。 そして、キンモクセイです! キンモクセイはモクセイ科モクセイ属となる。

    キンモクセイとギンモクセイとドウモクセイを観察する
    irregular93
    irregular93 2020/10/31
    ギンモクセイ知らなかった
  • iOS 14ではホーム画面のアプリアイコンを変更可能に 実際に試してみた

    iOS 14では、標準の「ショートカット」アプリの一機能を応用することで、ホーム画面上のアプリアイコンの見た目や名前を変えられることが話題になっている。以前からブラウザを経由することで似たようなカスタマイズを行えるアプリも存在したが、ショートカットアプリを活用する方法では、自作した画像などもアイコンとして利用しやすいなど、自由度の高さが魅力だ。 作成したアイコンをタップした挙動としては、ショートカットアプリの起動を挟むため、来のアプリが起動するまでにタイムラグが生じてしまう欠点もあるが、工夫次第でおしゃれなホーム画面へカスタマイズできる点は興味深い。稿では、こうしたアプリアイコンの見た目を変更する手順について紹介していく。 ホーム画面のアイコンの見た目を変える手順は、主に3つの手順に分かれる。 以下、各工程について解説していく。 アイコンとして使う画像を用意しておく iOS 14のショ

    iOS 14ではホーム画面のアプリアイコンを変更可能に 実際に試してみた
  • インターネットで身近にひそむ「身バレさせる人」の脅威

    ゲームしてたら人間関係トラブルになって、それを記事にしたら、バズった。 なんとツイッターのトレンド入りを果たし、当サイトがサーバー落ちしたとのこと。 拡散してくださった方々、ありがとうございました。 いやぁ、みんなオンラインゲームのいざこざを経験してるんだねぇ。 うんうん。 それはさておき、来ならライターとして喜ぶべき「バズ(短期間にめっちゃ拡散される現象)」を、素直に喜べないわたしがいた。 なぜならわたしは、身バレに怯えていたからである。 個人情報管理の認識がガバガバなままライターになった もともとわたしは、まわりには言わずこっそりとブログを書いていた。 どこにでもあるふつうの趣味ブログである。 顔写真は適当なイラストアイコン、名前も適当なHN。 しかしいつの間にか読んでいただく回数が増え、気がついたらライターになっていた。 寄稿先メディアから著者プロフィールとしてたびたび顔写真を要求

    インターネットで身近にひそむ「身バレさせる人」の脅威
  • GitHub - sparrow-js/sparrow: 🎉场景化低代码(LowCode)搭建工作台,实时输出源代码

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - sparrow-js/sparrow: 🎉场景化低代码(LowCode)搭建工作台,实时输出源代码
  • 【山口真弘の電子書籍タッチアンドトライ】 iPad Pro似になった「iPad Air(第4世代)」で電子書籍を試す ~電源ボタン一体型のTouch IDで、電子書籍はより扱いやすく?

    【山口真弘の電子書籍タッチアンドトライ】 iPad Pro似になった「iPad Air(第4世代)」で電子書籍を試す ~電源ボタン一体型のTouch IDで、電子書籍はより扱いやすく?
  • 海の中では収束進化でカニ化が進んでいた。もしかしたらカニ型宇宙人が存在しているかもしれない?|カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 海の生き物のカニ化が進む / Pixabay 収束進化(収斂進化)は、統の異なる生物種間で類似した形質を個別に進化させることを意味するが、どうやらカニの形状は理想の究極ボディの1つであるらしく、海の中ではさまざまな種がそれぞれ独自にカニの姿に進化しているという。 これを「カニ化(carcinisation)」と呼ぶのだそうだ。 ネット上で疑問解決 ネットは発見の宝庫である。自分で直接目にすることができなくても、代わりにそれを確認してくれる人がどこかにいる。世界各地からそうした情報が日々寄せられている。 例えば、ぷぅと膨らむフグはどうやって膨らむかご存知だろうか? 風船なら空気で膨らむが、海の中に膨らむくらいたくさんの空気なんてあるのだろうか?そんなモヤモヤした疑問もほら、こちらの報告を見ればスッキリだ。 I literally always thought p

    海の中では収束進化でカニ化が進んでいた。もしかしたらカニ型宇宙人が存在しているかもしれない?|カラパイア
  • B2Bマーケティングの成功にはB2Bセールスの科学が欠かせない|松本健太郎

    顧客と物理的につながれない分、ウェビナーでそれを補おうとする企業。在宅勤務の時間を有効な情報収集に充てようとする利用企業の担当社員。双方のマインドがかみ合ってウェビナーの盛況につながっている。筆者の知り合いのデザイン事務所も今の顧客ためだけでなく、これからの顧客を掘り起こすために活用していると言っていた。 B2Bマーケティングが成功するには?コロナ禍で、B2Bビジネスのルールは激変しました。そもそも顧客はオフィスに出社しておらず、対面で会えないのですから、変化して当然です。商談はオンライン会議に、展示会はウェビナーに、架電はメールに強制移行となりました。 「こんな劇的に変化してビジネスは上手い具合に回るんかいな」と思っていましたが、人間の「慣れる能力」は凄まじい。始めは手こずったZoom会議も、ウェビナー視聴も、今では当たり前となりました。これを「適者生存」と言うのでしょう。 昔はリアルの

    B2Bマーケティングの成功にはB2Bセールスの科学が欠かせない|松本健太郎
  • 全知全能感??美しすぎる仏像、水月観音像!【a】

    仏像は中国や日をはじめ、仏教の国で多く作られてきた。 現在の日でも仏女など言われ、若い女性の間でも人気になっている。 その中である観音像が美しいと話題なので紹介しよう。 全知全能?美しさと気品を感じる水月観音 仏像とは仏教の信仰対象である仏の姿を表した像だ。 釈迦如来や阿弥陀如来、菩薩など仏には多くの種類があり、同時に仏像も多くの種類が作られて来た。国や時代によっても多様な趣向を凝らした仏像が彫られている。 宗教的なアイテムとしてはもちろんアートしての側面があるのが仏像だ。 その中で美しいと話題になったのがこちらの「水月観音」(スイゲツカンノン)だ。 なんだこの全能感は!パーフェクトヒューマンか? 細い体と膝に手を置く姿が余裕と気品を感じ美しい。 細部に至るまで繊細に作られていることを感じる。 水月観音とは三十三観音の一で、補陀落山(ふだらくせん)の水辺の岩上に座し、水面の月を眺めてい

    全知全能感??美しすぎる仏像、水月観音像!【a】
  • HSPブームと”カジュアル”心理学|小野ほりでい

    恐れていたHSPブームが来てしまいました。 メディアを信じ、自分がそうなのかもと思ってしまう人に罪はありません。しかし存在しない病名や耳障りのいいことだけ呟き安心させる専門家は罪です。。(´・_・`) HSPに当てはまる気がする背景に、何か別の病気がないかをきちんと考える必要があります。 — 藤野智哉@精神科医 (@tomoyafujino) September 20, 2020 HSP<Highly Sensitive Person,とても敏感な人>という精神的カテゴリが脚光を浴びつつあります。 Wikipediaによればその定義は「五感が鋭く、精密な中枢神経系を持ち、良い刺激にも、悪い刺激にも強く反応する感受性の強い人達(テッド・ゼフ)」とのことで、ざっくりと受け容れられているように「繊細/敏感な人」という意味になるでしょう。 しかし、「あなたは繊細な人ですか、それとも鈍感なほうですか

    HSPブームと”カジュアル”心理学|小野ほりでい
  • 大阪大学附属図書館、『卒論・研究きちんとスタート!シリーズ』として2種類のe-learning教材を公開

    大阪大学附属図書館、『卒論・研究きちんとスタート!シリーズ』として2種類のe-learning教材を公開