タグ

2011年6月2日のブックマーク (44件)

  • 波動関数の収縮 - 哲学的な何か、あと科学とか

    量子力学の通俗を読むと、必ずと言っていいほど、 「波動関数の収縮」という言葉が出てくる。 今回は、この「波動関数の収縮」について、説明してみようと思う。 まず。 2重スリット実験をおさらいすると、その結論(コペンハーゲン解釈)は、 「観測していないモノについては、 ここにあるかも、あそこにあるかも、 という可能性としてしか論じることができない。 そして、その言葉どおり、観測していないモノは、 『ここにあるかもという可能性』という形で存在している」 というものであった。 もっと端的にいえば、 「観測される前の、電子や原子の位置は、確率的に存在している」 ということである。 さて。 この確率、―つまり、モノが「ここで見つかるかもしれないよ」という確率― の形は、波の形になっている、ということが実験的に確認されている。 (なぜ、そうなるかは、誰もわかっていない。 とにかく、実験すると、いつもそ

  • 道具主義 - 哲学的な何か、あと科学とか

    道具主義 「概念、理論は、それらがいかに精密で無矛盾であっても、 仮説とみなされるべきである。概念、理論は、道具である。 すべての道具と同様に、それらの価値は、 それ自身の中にあるのではなく、 その使用の結果、あらわれる作業能力(有効性)の中にある」デューイ 道具主義とは、 「科学理論の役割は、結果の予測をすることなんだから、 予測と結果に整合性さえあれば、理論は何でもいい」 という考え方だ。 たとえば、キミがある実験をしていたとして、 その実験結果と たまたまぴったり合う方程式を見つけたとしよう。 だが、その方程式は、虚数などが出てきて非現実的で、 しかも実験とはなんら関係のない数式に見える。 キミは、この方程式を世の中に発表するだろうか? もしかしたら、 『いやいや、実験結果と合っているのは偶然かもしれない。 この方程式の理論的な意味づけがわからないのに、 この実験と関連していると決め

  • 解釈問題 - 哲学的な何か、あと科学とか

    コペンハーゲン解釈、多世界解釈、パイロット解釈。 量子力学について、色々な解釈を述べてきたが、 はたして、どれが正しいのだろう? ホントウのことを言えば、どれも正しくない。 今まで、さんざん、観測してない1個の電子が、 「複数の位置に同時に存在している。2つのスリットを同時に通り抜けた」 とか言ってきたが、それだって、ホントウは、嘘っぱちである。 どういうことだろうか? まずそもそも、今まで紹介してきた話は、 すべて「○○解釈」であることに注目して欲しい。 「コペンハーゲン理論」「パイロット理論」ではなく、 「コペンハーゲン解釈」「パイロット解釈」と呼ばれていることに 注意して欲しい。 なぜ、これらは「理論」ではなく、 「解釈」と呼ばれているのか? 量子力学をきちんと理解するためには、 このへんの事情をよく知っておく必要がある。 ●古い時代における科学観 そもそも、古くから物理学では、 あ

  • 量子力学 パイロット解釈の問題 - 哲学的な何か、あと科学とか

    そもそも、2重スリット実験で、 科学者たちを悩ませてきた不可思議な現象とは、 「1個1個、粒子を発射しているのに、 粒子が観測される場所の分布が、なぜか波の形になっているぞ」 ということであった。 この不可思議な現象のツジツマを合わせて説明するため、科学者たちは、 「1個の粒子が、観測していないときは『波』のようになって、 2つのスリットを同時に通ったのさ」 というヘンテコな解釈(コペンハーゲン解釈)をせざるを得なかった。 だが、しかし! そんなヘンテコな解釈をしなくても、パイロット解釈のように、 「パイロットウェーブという『未知の波』があって、 それが粒子の行き先に影響を与えている」 という考え方をすれば、2重スリット実験を合理的に説明できてしまうのである。 しかも、このパイロット解釈の説明は、 ワレワレの日常的な世界観と、とてもよく一致する。 パイロット解釈では、電子や原子や分子は、カ

  • パイロット解釈 - 哲学的な何か、あと科学とか

    今まで、量子力学(コペンハーゲン解釈)の説明として、、 「1個の粒子が、観測されていないとき、 波のような状態になって、スリットA、スリットBを同時に通り抜ける」 という、日常的な感性からすれば、まったく常識ハズレなことを述べてきた。 だが、 「その常識的な世界観では説明のつかない実験結果(2重スリット実験)」が 現実に存在するのだ。 だから、その「ヘンテコな実験結果」と、ツジツマを合わせるために、 「ヘンテコな新しい考え方」を作り出すしかなかったのは、仕方がないだろう。 「だけど、それにしても……」 と思うかもしれない。 「もっとマシな考えはなかったの? なんかこう〜、もっと日常的で合理的で、 ツジツマの合う考えって、 当に、ほかになかったの?」 と疑問に思うかもしれない。 実を言えば、ある! それがボームの提唱した「パイロット解釈」だ! ●パイロット解釈とは まず、2重スリット実験を

  • 多世界解釈の問題(完結編) - 哲学的な何か、あと科学とか

    多世界解釈には、3つの問題があった。 1)多世界なんて、日常的な感性では受け容れらない → 問題(1) 2)多世界があることを、観測によって証明できない → 問題(2) 3)たくさん世界があるのに、 「現に、今、この世界であること」を説明できない → 問題(3) これらの3つの問題は、一見、致命的な問題のように思えるが、 多世界解釈ファンに言わせれば、実のところ、まったく問題ではない。 というのは、量子力学で標準的な解釈とされている コペンハーゲン解釈も、まったく同じ問題を含むからだ。 1)多世界なんて、日常的な感性では受け容れらない そんなこといったら、コペンハーゲン解釈だって、同じである。 2重スリット実験において、観測していない1個の電子は、 「スリットAを通ったかもしれない電子」「スリットBを通ったかもしれない電子」 という2つの状態で、同時に存在している、 というコペンハーゲン解

  • 多世界解釈の問題(2) - 哲学的な何か、あと科学とか

    ●多世界があることを、観測によって証明できない 多世界解釈の問題は他にもある。 質問)たくさんの世界が、重なり合って同時に存在しているっていうけど、 どうやったら、もうひとつの別世界を認識できるの? もっともな質問だ。 だが、これについて、多世界解釈は、 「多世界を認識することは、どうやっても無理だ」と あっさり答える。 そうすると、 「えぇ〜?じゃあ、多世界があるかどうかを絶対に証明できないってこと?」 というミモフタモナイ話になるが、まったくそのとおりで、 ようするに、多世界解釈は、 「多世界があると言っておきながら、多世界なんか絶対見れないけどね〜」と 言っているのだ。(笑) 「人間が、多世界を認識することは原理的にできない」 これが「多世界解釈の2つ目の問題」であるが、 よくよく考えれば、当たり前の話である。 たとえばの話、シュレディンガーのの実験において、 「生きている」と「

  • 多世界解釈の問題(1) - 哲学的な何か、あと科学とか

    ●多世界なんて、日常的な感性では受け容れらない ようするに、多世界解釈とは、 「1個の電子が、 『こっちの場所にもある』 『あっちの場所にもある』 という感じで、 多重に存在できるっていうなら、 だって多重に存在するはずだ!」 「だったら、を見ている人間(私)だって、多重に存在するはずだ!」 「ということは、『この私』のほかにも、『たくさんの私』が存在し、 『それぞれの私の世界』があるってことだ!」 という話だ。 ちょっと日常的には受け容れがたい話ではある。 しかし、多世界解釈の理屈は、実のところよくできている。 そもそも、人間だって、『電子と同じ物質』でできているんだから、 人間にも量子力学を適用することは、当然で公平なことだし、 人間にも量子力学を適用したら、「多世界がある」って結論になるのも しごく当たり前のように思える。 (だいたい、「生きている」と「死んでいる」が重なって

  • 量子力学 多世界解釈 - 哲学的な何か、あと科学とか

    「シュレディンガーの」の思考実験の問題について、 1957年、当時、プリンストン大学の大学院生にすぎなかったヒュー・エヴァレットから、 とてつもなく画期的なアイデアが提示される。 そのアイデアはとてもシンプルなものだった。 「電子もも、あらゆるミクロの物質は、 可能性のまんまで、重なり合って多重に存在している、 ってのが、量子力学の結論なんでしょ? でもさぁ、『を観測している人間』だって、同じミクロの物質で作られているんだよね? だったら、なんで、 その量子力学の結論を 『人間』にも適用してあげないのさ」 それを聞いて、誰もが、はっとした。 それは、当時のどんな天才科学者たちも、みな見落としていたことだった。 よくよく考えたら、「を観測している人間」だって、 電子やと同じ物質で出来ているんだから、 「人間」にも量子力学を適用しなければ、公平ではないだろう。 「なぜ、誰も気がつかな

  • 量子力学 抽象的自我 - 哲学的な何か、あと科学とか

    結局、物理学的にいえば、どんな実験装置を想定したって、 つまるところ、その実験装置は、 「ミクロの物質」とその間に働く「力(相互作用)」で構成されている にすぎない。 で、「ミクロの物質」の間に「力の相互作用」が発生しても、 物質の状態は決まらないのだから、 なにがあろうが、絶対に「物質の状態は決まらない」ことになる。 しかしだ! 実際に、『人間』が箱をあけて、中をみたら、 「生きている」か「死んでいる」かのどちらかであり、 あきらかに、の状態は決まっている。 ここから、 「シュレディンガーの」の思考実験の、当の問題が浮き彫りになる。 その問題とは、 「ふ~ん、理屈として、 ミクロの物質は、なにをしようと可能性のまんま、だということはわかったよ。 しかも、その複数の可能性が、干渉しあうんだから、 それらが、ちゃんと実在しているってこともわかったよ。 でもさ、実際には、『人間』が観

  • シュレディンガーの猫(3) よくある疑問B - 哲学的な何か、あと科学とか

    観測される前の物質は、 「観測されるであろう可能性」が重なり合った状態のまま存在しており、 観測したときに初めて、その可能性のうちのひとつが選択される。 一見、常識ハズレだが、 2重スリット実験などの不可思議な実験結果を説明するためには、 このような新しい考え方が必要だった。 で、「シュレディンガーの」の思考実験とは、 「その新しい考え方が正しいとしたら、こんなふうになっちゃうよ」 という問題提起である。 話を進めよう。もうひとつの「よくある疑問」だ。 ●よくある疑問B 「『観測』すると、電子の位置は決まるんでしょ? だったら、まず最初に箱の中のセンサが、電子の位置を『観測』するんだから、 人間が箱を開ける前に、電子の位置も、の生死も、 決まってしまうんじゃないの?」 この疑問はもっともだ。 そもそも、「シュレディンガーの」の思考実験では、 人間が箱を空けて、中を『観測』しないかぎり

  • 量子力学 シュレディンガーの猫(2) - 哲学的な何か、あと科学とか

    「シュレディンガーの」という思考実験。 一体、何が問題なのだろうか? もう一度整理してみよう。 まず、そもそも、 この「シュレディンガーの」の思考実験では、 ・電子が位置Aにあるとき → 毒ガスでる  → は死ぬ。 ・電子が位置Bにあるとき → 毒ガスでない → は生きる。 というように、「電子の位置で、の生死が決まる」ように 関連付けられた装置を想定している。 ここで、 量子力学のコペンハーゲン解釈では、 観測していない電子は、『位置Aにあるかも』 『位置Bにあるかも』 といった 複数の可能性として、同時に存在している と考えているのだから、 「その電子の位置によって、生死が関連付けられている」だって、当然、 『生きているかも』 『死んでいるかも』 といった複数の状態として、 同時に存在している ということになるはずだ。(だって、電子の状態で、の状態が決まるのだから) しか

  • シュレディンガーの猫 - 哲学的な何か、あと科学とか

    量子力学の不思議さを説明するときに、必ずと言ってよいほど、よく使われるのが、 「シュレディンガーの」 という思考実験である。 だが、この思考実験を理解するのは、見かけよりもかなり難しい。 これを理解するためには、まず 「2重スリット実験」 についての知識が必須である。 (読んでない人は、まず、そっちから先に読んでほしい) さて。 「2重スリット実験」の項目でも述べたように、 量子力学の標準的な解釈(コペンハーゲン解釈)とは、 「観測される前の、電子の位置は、ホントウに決まっていない。 電子の位置は、観測されて初めて決定される。 観測される前の、電子の位置は、 ここにあるかも、あそこにあるかもという『可能性』として多重に存在している」 というものであった。 ここで、一番理解しておいて欲しい点は、 1個の粒子として観測される電子でも、観測される前では、 当に、複数の場所に同時に存在している

  • 量子力学 哲学的解釈 - 哲学的な何か、あと科学とか

    つまるところ、2重スリット実験の最大の謎とは、 「1個の粒子として観測される電子が、 なぜ、2つのスリットを同時に通り抜けられたのか?」 ということになる。 この謎は、既存の世界観ではうまく説明できなかった。 そこで、 「電子は、観測する前は波のような存在だが、観測すると粒子になる」 「その波は、粒子がどこで観測されるかという確率の波である」 という新しい世界観を持ち込む必要があった。 結局、観測する前の電子は、「波のような存在」なのだから、 2つのスリットを同時に通り抜けたとしても、何も問題ない。 たしかに、この考え方(世界観)に従えば、 2重スリット実験をうまいこと説明することができる。 だが、それでも当に、納得できるだろうか? 「粒子」という位置や質量を持ったカチコチのものが、 観測していないときは、波のようなモヤモヤした存在になって、 2つのスリットを通り抜けた、という説明を受け

  • 量子力学 コペンハーゲン解釈 - 哲学的な何か、あと科学とか

    科学者たちは、この実験Cをどのように解釈したのだろう? もちろん、この実験Cについて、 科学の世界における「標準的な解釈」というのは存在する。 それは「コペンハーゲン解釈」とも呼ばれている。 (コペンハーゲン大学の科学者(ボーアら)が提唱した解釈だから、そう呼ばれる) 一体、彼らは、この実験Cをどのように解釈したのだろう? そもそも。 実験Cは大きな「矛盾」をはらんでいる。 電子が「波」であっても「矛盾」するし、 電子が「粒子」であっても「矛盾」する。 「矛盾」があったときはどうするか? そんなときは、「矛盾」を素直に受け入れ、 実験結果を素直にそのまま受け入れてやればいい。 そうしてできた新しい理論こそが、量子力学である。 では、もう一度、実験Cを見直してみよう。 ひとつひとつの実験事実を 素直に解釈してみるのだ。 事実1)飛ばされた電子は、スクリーン上には、「点」として観測された。 →

  • 量子力学 ダブルスリット実験(5) - 哲学的な何か、あと科学とか

    さぁ。 実験Cをどう解釈すればいいのだろう? ところで、実験Cを調べるための方法として、 「電子が通ったかどうかを観察するセンサ」があるのだから、 「そのセンサを、実験装置のいたるところに配置する」というのはどうだろうか? そうすれば、電子1個が当にどのように動いて、 スクリーンに到達したか、はっきりとわかるはずだ。 電子がスクリーンに到達するまでの、軌跡をみれば、何かわかるかもしれない。 しかし、その実験は、役に立たない。 というのは、 「観測するということは、観測する対象に影響を与えるということ」だからだ。 つまり、「電子を観測する」ということは、 「電子に、光などの他の物質をぶつけたり」して、 その位置を調べるということである。 したがって、当然、電子の軌道は、 「観測の影響」によって大きく変えられてしまう。 そうなると、この2重スリットの実験はぶち壊しになり、 干渉縞は消えてしま

  • 量子力学 2重スリット実験(4) - 哲学的な何か、あと科学とか

    ●実験Cの何が問題なのか? 実験Cについての考察の続きだ。 では、なぜこんなことが起きたのか? 実は…… それが、わからないのである!! 実験Aや実験Bなら、電子を「波」だと解釈しても、「粒子」だと解釈しても、 無理やりなんとか説明することができた。 だが、実験Cは、電子を「波」だと解釈しても、「粒子」だと解釈しても、 決して説明できない。 というのは、「実験Cは、なぜこんな結果になったのか?」を問いかけてしまうと、 どうしても説明のつかない「矛盾」に出会うからだ。 そのへんをみてみよう。 まず、実験Cで起きていることを一言でいえば、 「電子1個がスクリーン上のどこで観測されるか?」という確率の分布が、 干渉縞(波)の形になっている ということである。 つまり、 「電子1個1個は、干渉縞という「波の形」の確率分布にしたがって発見されるよ」 ということだ。 さてさて。 実験Cにおいて一体何が

  • 量子力学 2重スリット実験(3) - 哲学的な何か、あと科学とか

    ●実験C 電子1個を少しづつ発射した場合 では……。 電子銃から、「電子1個」の発射を何度も繰り返したらどうなるだろう? つまり、最初の「電子1個」がスクリーンに当たって、 「点」が映し出されたら、次の「電子1個」を発射するということを 何度も繰り返す実験だ。 (ようは、実験Bを連続してやるだけの話だ) 結論を言うと、スクリーンには、「電子1個」が発射されるたびに、 ポツン、ポツンと、少しづつ小さな「点」が増えていく。 ここまでは、ぜんぜん不思議じゃない。 実験Cとは、実験Bの繰り返しなのだから、この結果は、当たり前である。 だが、不思議なのは……。 「電子1個の発射」を何度も繰り返して、「点」の数が増えていくと、 その「点」の集まりが、実験Aの干渉縞と同じ模様になるのである。 一見すると、ナニが不思議なのかよくわからないかもしれないが、 これは、既存の世界観を打ち砕く不思議な現象である。

  • 量子力学 2重スリット実験(2) - 哲学的な何か、あと科学とか

    ●実験A,Bの考察 ここまでの実験A,Bの結果から、考察してみよう。 まず、実験Aでは、「干渉縞」ができたので、 「電子は波」だという結論になった。 一方、実験Bでは、スクリーン上には「点」となって観測され、 また、2つのスリットのうち、ひとつしか通り抜けないのだから、 「電子は粒子」だという結論になった。 さぁ、実験A,Bでまったく違った結論になってしまったわけだ。 ところで、当に、実験Aの結果は、「電子が波」ということでしか起こりえず、 実験Bの結果は、「電子が粒子」ということでしか起こりえないのだろうか? 実を言えば、そんなことはない。 強引に考えれば、電子が、波でも粒子でも、 実験A,Bの結果を説明することは不可能ではない。 それぞれのケースについて考えてみよう。 ケース1)電子がもし波だったら 電子が波だとすれば、実験Aはなんの不思議もなく説明できる。 問題は、実験Bだ。 だが

  • 量子力学 2重スリット実験 - 哲学的な何か、あと科学とか

    「物質は、波であり、粒子である」 これを、もっとも分かりやすく示してくれる実験が「2重スリット実験」である。 ●実験概要 まずは、図をみてほしい。 電子銃の前にはボードが置かれ、 そのボードには、「2つのスリット(隙間)」を開けられている。 そして、ボードの奥には、スクリーンが配置されている。 スクリーンは、カメラのフィルムのように感光する性質を持っており、 電子が当たると、その場所に白い跡を残す。 つまり、スクリーンには、電子が当たった場所が映し出される。 これが、2重スリット実験の概要である。 ようするに、2重スリット実験を、一言で言うと、 「2つ穴が開いた板に向かって、電子を飛ばしたとき、 その奥のスクリーンに何が映りますか?」 ということである。 ●実験開始 さて、2重スリット実験は、電子銃から電子を飛ばして、 スクリーンに映ったものを見るだけという簡単お手軽な実験なのだが、 電子

    isaisstillalive
    isaisstillalive 2011/06/02
    ようやく二重スリット実験の不思議さが理解できた。ものすごくわかりやすい
  • 不確定性原理 - 哲学的な何か、あと科学とか

    不確定性原理 「ある粒子の運動量と位置を 同時に正確に知ることは、原理的に不可能である」 たとえば、なぜ、「そこに野球のボールがある」と認識できるかというと、 「太陽なり、電球なりから発せられた光が、ボールに当たり、 ボールから反射した光が、目の網膜に届く」 からである。 もし、光がボールとぶつかっても、跳ね返らなければ、透明なボールとなり、 誰もそこにボールがあるとは気付かないだろう。 ようするに、光がボールとぶつかって、跳ね返るから、 ボールの存在を認識できるのだ。 手で触って、「そこにボールがある」と認識できるのも仕組みは同じである。 手の「分子」が、ボールとぶつかって、跳ね返るから、 「ボールがそこにある」と感じたり、つかんだりできるのであって、 もし、手の「分子」がボールとぶつかっても跳ね返らなければ、 手はボールをすり抜けてしまい、 やっぱり、誰もそこにボールがあるとは気付かな

  • 確率論的世界 - 哲学的な何か、あと科学とか

    確率論的世界 「『確率的な現象』など存在しないというのは、もはや古典的な世界観であり、 実際の世界は、まさに確率的な世界なのである」 確率と言えば、「サイコロ」とか「くじ引き」とかを連想する。 たとえば、こんな感じだ。 「ここに、2つの箱があります。 一方の箱には、『右手用の手袋』が、 もう一方の箱には『左手用の手袋』が入っています。 あなたは、どちらの箱に、どちらの手袋が入っているか知りません。 だから、この箱をあけて、調べて見ないことにはわかりません。 でも、少なくとも、あなたが、一方の箱を選んで、あけたときに、 「右手の手袋」が出てくるか「左手の手袋」が出てくるかは、 確率的に50%です」 ここまではいい。全然、難しくない話だ。 でも、この話を聞いたときに、普通、僕らはこう考える。 「『箱を開けたとき、どっちの手袋が出てくるか、確率は50%』 とか言っているけど、 実際には、どっちの

  • カオス理論 - 哲学的な何か、あと科学とか

    カオス理論 カオス理論とは何か? ようするに、 「あまりに複雑になっちゃうと、未来を予測できません」 ということだ。 たとえば、「明日の天気」とか 「ヒラヒラと落ちる木の葉の動き」とかの自然現象について、 カオス理論では、「複雑だから絶対に未来を予測できません」と述べている。 普通は「ええ〜?そんなことないでしょ」と思うかもしれない。 「どんな自然現象でも、結局は、 単純で機械的な物理法則からできているんだから、 どんなに複雑になっても、 『がんばれば』ちゃんと未来を予測できるんじゃないの?」 と考えるのが人情だ。 でも、カオス理論は、「がんばっても無理!」と言う。 まずは、複雑なシステム(複雑系)について理解しよう。 単純な機械をたくさん組み合わせて、どんどん複雑にしていくと、 一体どうなるのか? そのシステムは、 「初期値をちょっと変えただけで、まったく違った結果を生み出す」 という性

  • 経済理論の意味は何か

    非現実的な仮定を置くことの意味 大学でミクロ経済学やマクロ経済学を学んだ人は、必ず次のように感じたことがあると思う。 経済理論って結局色んな仮定の上に成り立っている『仮説』な訳で、絶対的な真理を表してる自然科学と違って、所詮は机上の空論だよね? ミクロ経済学の消費者理論だって、そんな風に「合理的」に考えて商品を購入してるやつなんている訳ないじゃん。 自然科学と違って現実を完全に数学的に表せていない以上、そんな理論何の役にも立たなくね?、と。 確かに、全ての経済理論には「仮定」や「前提」となるものが置かれている。 経済学をめくれば、そこには「完全競争が成り立つとする」や、「全ての人が同じ効用関数を持つとする」「固定費用はゼロと仮定する」、など色んな種類の仮定があり、かつそれらがいくつも組み合わさって使われる場合が多い。 だから、そんな非現実的な前提ばかり立てていたら、その後の議

  • 2. 経済学の分析対象

  • プロスペクト理論

    期待効用「仮説」の限界 期待値よりも価格が高い宝くじを買う理由について、先ほどは期待効用仮説による説明を行ないました。 しかしこの期待効用仮説、その名の通りあくまでも「仮説」に過ぎず、現実で当のところ成り立っているかは分かりません。 そこでフランスの経済学者モーリス・アレは、次のような有名な実験を行いました。 アレのパラドックス 次の2つのくじがあったとしたら、貴方はどちらのくじを選びますか? それぞれのパターンについてお答え下さい。 【パターンA】 くじ1:必ず1万円手に入る。 くじ2:10%の確率で5万円、89%の確率で1万円手に入り、1%の確率で何も手に入らない。 【パターンB】 くじ3:11%の確率で1万円、89%の確率で何も手に入らない。 くじ4:10%の確率で5万円、90%の確率で何も手に入らない。 どうですかね。 私はパターンAのときはくじ2、パターン

    isaisstillalive
    isaisstillalive 2011/06/02
    くじ1を選ぶ人が多いっていうのが驚いた
  • サンクコストと時間非整合性

    「サンクコスト効果はどうして起きるのだろうか?その背後にあるメカニズムとは―――?」 1. 時間整合性 時間整合性(time consistency)という言葉がある。 これは、ある時点での最適計画が、その後の時点においても最適な計画になっている状態のことである。分かりやすく言えば、次のようなことだ。 新宿にいる人が今から北千住に向かうときに「電車で行くことが最適である」と考えて、それを実行したとしよう。 このとき時間整合性があるとは、電車が上野あたりに着いた時点において今後の最適移動計画を再考したとしても、このまま電車で北千住まで行くことが最適であると判断を下す事を言う。 逆に、再考の結果、電車を降りてタクシーにでも乗ることが最適になるときは、この人の移動には時間非整合性があったということになる。 (この時間整合性は動的計画法における最適性原理の概念そのものであり、非常に重要な

  • サンクコストのお話

    例題(1) 野球のチケットが2,000円で売られていました。 あなたは3,000円払っても野球を見に行きたいと考えており、前日に1枚チケットを買いました。 しかし当日になって買ったチケットをなくしてしまいます。 さて、あなたは野球を見るためにもう2,000円払って野球を見るでしょうか? 例題(1)の解説 チケットをなくした後、もう2,000円払って野球を見るってことは、4,000円のチケットを買って野球を見るのと同じですね。 「3,000円までしか払いたくないものに対して4,000円払う」のだから、1,000円損するわけです。だからこのチケットを買わないんじゃないか?と考えるかも知れません。 しかし、このままではチケット代2,000円を丸々損してしまいます。 1,000円損と2,000円損だったらどっちを選びますか?と聞かれたら、当然損が少ない方を選びますよね。つまり、もう2

  • 廃人への人生岐路

  • ニンテンドー3DS|その他(ソフトとデータの引っ越しについて。)|Nintendo

    セーブデータおよびニンテンドーDSiポイントは引っ越しできません。また引っ越しすると、ニンテンドーDSi LL/DSi体では、ソフトと一緒にセーブデータも消去されます。 ニンテンドー3DS体の体保存メモリに写真・音声データが保存されている場合は、すべて消去されます。ニンテンドー3DS体保存メモリに写真・音声データが保存されている場合は、引っ越しする前にSDカードにコピーしてください。なお、引っ越ししてもニンテンドーDSi LL/DSiからは、写真・音声データは削除されません。

    isaisstillalive
    isaisstillalive 2011/06/02
    セーブデータの引越しができないだけでなく元データは削除されるのか。引越しとはいいつつ「DSiから削除」して「3DSで再ダウンロード」だからそうなるんだろうけど。ぐぬぬ
  • 「タイムイズマネー」か?「マネーイズタイム」か?――なぜ金持ちは借金してBMWを買うのか

    著者プロフィール:山口揚平 トーマツコンサルティング、アーサーアンダーセン、デロイトトーマツコンサルティング等を経て、現在ブルーマーリンパートナーズ代表取締役。M&Aコンサルタントとして多数の大型買収案件に参画する中で、外資系ファンドの投資手法や財務の質を学ぶ。現在は、上場企業のIRコンサルティングを手がけるほか、個人投資家向けの投資教育グループ「シェアーズ」を運営している。著書に「なぜか日人が知らなかった新しい株の」など。 「時は金なり」という金言は誰でも知っている。時間はお金を払ってでも手に入れたいくらい価値がある、だから有効活用せよ、という意味だ。 だがファイナンスの世界では、「時は金なり」というと、時間価値のことを指す。俗に言う“複利効果”というものだ。 お金は自己増殖し、時間とともにその価値を増していく お金は自己増殖するという性質を持っている。なぜなら貨幣は「腐らない」か

    「タイムイズマネー」か?「マネーイズタイム」か?――なぜ金持ちは借金してBMWを買うのか
    isaisstillalive
    isaisstillalive 2011/06/02
    "金持ちはBMWを借金で買う。なぜなら、BMWのローンの金利はたった3%でしかないが、自分のお金は15%で運用できるからだ"
  • 期待効用で考える、宝くじを買う理由

    「なぜ人は期待値以下の宝くじを買うのだろう。そこに合理性はあるのだろうか───?」 期待値理論と現実の矛盾 計算したところ、1枚300円で売られている1等2億円の宝くじの期待値は、143.99円でした。 つまり宝くじを買っても、儲けるどころかモトが取れない可能性の方が高いことになります。 高校数学では、しばしばギャンブルの期待値と参加金額を比較させ、期待値<参加金額ならば参加すべきでないという前提のもとで答えを導かせるような問題が出題されます。 この合理性の定義に従えば、ジャンボ宝くじを購入しないことが合理的な行動になるはずです。しかし、現実を見ると多くの人が宝くじを購入しています。どうして人は、こんな損をする確率が高いくじを買うんでしょうか? 「合理性」の定義の変更 その疑問に対しては、「世の中には合理的な行動を取らない人が多くて、宝くじを買う人は合理的ではないだけの話じゃないの

    isaisstillalive
    isaisstillalive 2011/06/02
    これはわかりやすい
  • 『プログラミング言語「ほむほむ」 - ( ꒪⌓꒪) ゆるよろ日記』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『プログラミング言語「ほむほむ」 - ( ꒪⌓꒪) ゆるよろ日記』へのコメント
    isaisstillalive
    isaisstillalive 2011/06/02
    記号を置き換えただけでホッテントリ行けるのかぁ
  • キャラクター精神分析 - ニュース|BOOKSTAND

    「『私、キャラ変えしたいんです。このままじゃ、自分が馬鹿になりそう』。山陰地方のある中学校に設けられた相談室。夏の初め、臨床心理士の岩宮恵子さんのもとを制服姿の女子生徒が訪れた」 これは昨年11月20日付の朝日新聞朝刊に掲載された「キャラ 演じ疲れた」という記事の抜粋です。この女子生徒は友だちからツッコまれるのを防ぐために"天然キャラの不思議ちゃん"を演じていたそうなのですが、あまりに「当の自分」とかけ離れたキャラ設定だったため、それに疲れてしまったというのです。 他にも同記事では、"いじられキャラ"を演じてクラスの居場所を確保したり、"毒舌キャラ"と呼ばれていた女子が、実は「まわりに毒舌を期待されて疲れる」と悩んでいるエピソードが紹介されています。しかし、こうした若者たちの多くは他人のキャラに関しては饒舌に説明できるのですが、いざ自分自身のこととなると「よくわからない」と答えるだけだっ

    キャラクター精神分析 - ニュース|BOOKSTAND
  • 社長が訊く『ニンテンドーeショップ』|ニンテンドー3DS|任天堂

    的には当時のままなのですが、 表現が不適切なものなどについては修正を加える作業をします。 また当時のゲームボーイは液晶の特性を利用して、 たとえば“半透明なもの”を表現するのに、 キャラクターなどを点滅させていたんですが、 それを3DS上でそのまま表現すると 表現がキツくなってしまう場合があります。 そういうものも調整しています。

    社長が訊く『ニンテンドーeショップ』|ニンテンドー3DS|任天堂
    isaisstillalive
    isaisstillalive 2011/06/02
    当時の液晶の残像とか赤LEDが暗くなるところまで再現とかあたまおかしい(いい意味で)
  • ニンテンドー3DS|ニンテンドーeショップ|Nintendo

    ※ニンテンドーeショップはニンテンドー3DSでのみご利用いただけます。 ※価格・配信開始日は予告なく変更することがありますので、ご了承ください。 ※掲載している各ソフトの価格・配信開始日・ゲーム概要等の情報は、各メーカーからの情報に基づき記載しています。ご不明な点は各メーカーにお問い合わせください。 ソフトメーカー問い合わせ先一覧

    isaisstillalive
    isaisstillalive 2011/06/02
    やっときた! これで勝つる!
  • 長い間道路に放置されていた三角コーンを持ち上げてみたら中には驚くべき物が

    by hynkle 工事現場や駐車場などで交通整理のためによく目にする三角コーンですが、中には同じ場所にずっと置かれたまま放置されているものもあるかも知れません。 イギリス南東部のノーフォークに住むChris Blakeさんは、草刈りをするために放置されていた三角コーンを動かそうとして持ち上げたところ、中に驚くべきものが出来上がっているのを発見したそうです。 三角コーンの中身については以下から。Family of great tits brought up yards from busy road in a traffic cone | Mail Online 問題の三角コーンはノーフォークにあるこの建物の近くの道路に置かれていました。 これがBlakeさんが持ち上げたコーン。 持ち上げてみたところ、ぎっしりと詰まっていたのはシジュウカラ。 先端部分に穴の開いたコーンであったため、穴からシ

    長い間道路に放置されていた三角コーンを持ち上げてみたら中には驚くべき物が
  • 松本人志も食い付いた!? 壮絶カオス美少女萌え4コマ『あいまいみー』とは?

    かのブルース・リーは、映画『燃えよドラゴン』で少年に「Don’t Think. Feel!」と言ったが、おそらくちょぼらうにょぽみ先生も我々に同じ言葉を投げ掛けているのだろう。 一部で熱狂的な支持を集める漫画家・ちょぼらうにょぽみ先生が、「まんがライフWIN」(竹書房)で連載中の萌え4コマ『あいまいみー』をご存じだろうか。作品自ら”常識にとらわれない4コマ”とうたっている通り、常識と無縁の個性的なキャラたちが、これまた浮世離れしたギャグを連発。独創的過ぎるその世界観に今、中毒者が続出しているのだ。 主な登場人物は、唯一のツッコミ役”愛”、無邪気過ぎる暴走少女”麻衣”、漫画を描くと触手が飛び出す”ミイ”、謎の壷を持ち歩くちょっぴりミステリアスな”ぽのか先輩”の4人。高校の漫研に所属する彼女たちの日常は、イキっぱなしで180ページの超大作エロ漫画を描いたり、撲殺されても壷に入ったら生き返ったり

    松本人志も食い付いた!? 壮絶カオス美少女萌え4コマ『あいまいみー』とは?
  • [ 部長が急にヅラを取ったんだが・・・] by ==== かそログ ⊂二二二( ^ω^)二⊃

    2008年09月09日 (火)                                                   | 編集 | 1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2008/09/08(月) 14:19:05.18 ID:YBT+XDhb0 俺の会社の部長は誰から見ても分かるヅラを被ってた あだ名は「キャップ」 どれが今日いきなりハゲ頭で来たwwwwwwww 全員驚いてるし・・・誰も何も言わない 今日の会社めちゃめちゃ静かなんだよwwwww 俺はもう・・・無理・・・今書き込みしながらでも 顔が・・・ヤバイ・・・! 6 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2008/09/08(月) 14:21:19.57 ID:YBT+XDhb0 さっき常務が俺の部屋に来たんだが・・・ 部長の頭を見るなり「ビクっつ!!!!」 ってして目が点に成ってた 俺部長に見積も

  • 【速報】NGPの名前は『PS VITA』で確定。ソースコードから判明w : オレ的ゲーム速報@刃

    コメントする ・NGワードはライブドア基準です。 ・スパム対策で「http://〜」はコメントできません。 ・住所や電話番号等の個人情報は書込みしないでください。 ・特定個人や特定団体を酷く誹謗・中傷するようなコメントは控えて下さい。 ・ブログの運営を著しく妨害するようなコメントについては法的措置も検討しておりますのでご理解の上コメントをお願い致します。 名前 コメント

    【速報】NGPの名前は『PS VITA』で確定。ソースコードから判明w : オレ的ゲーム速報@刃
    isaisstillalive
    isaisstillalive 2011/06/02
    ソースコードってNDA違反だろと思ったらHTMLソースかよ
  • Hisakazu Hirabayashi * Official Blog - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 現在旧ブログの公開を休止しております。 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    isaisstillalive
    isaisstillalive 2011/06/02
    興味深い内容 / この人でもリストに項目名をつけずに番号で表してしまう失敗するのね。読みづらい
  • chara-hiroba.com - chara hiroba リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    chara-hiroba.com - chara hiroba リソースおよび情報
  • 「赤ちゃん製造工場」を摘発、少女32人を保護 ナイジェリア

    ナイジェリアで撮影された母子(2001年1月12日、文とは関係ありません)。(c)AFP/IVAN WATSON 【6月2日 AFP】ナイジェリア南東部アビア(Abia)州の警察は1日、新生児を人身売買する目的で10代の少女たちに妊娠・出産させていた通称「赤ちゃん製造工場」を家宅捜索したと発表した。 15歳から17歳の少女らが子どもを妊娠・出産させられているとの通報を受けた警察は前月29日、アバ(Aba)にある「クロス・ファウンデーション(Cross Foundation)」の施設を捜索し、妊娠した少女32人を保護、施設長を逮捕したという。 少女の何人かは、警察に対し、産んだ赤ちゃんを性別に応じて1人あたり2万5000ナイラ~3万ナイラ(約1万5500円)で売りさばく話を持ちかけられたと話している。人身売買を監視する国家機関「NAPTIP」によると、赤ちゃんはバイヤーに1人あたり30万ナ

    「赤ちゃん製造工場」を摘発、少女32人を保護 ナイジェリア
  • RPGの洞窟とかに置いてる宝箱って誰が用意してるの?そんなとこまで行けるならもうお前がラスボス倒せやw : ニュー速VIPブログ(`・ω・´)

    isaisstillalive
    isaisstillalive 2011/06/02
    ドラクエとかちょい前のコンピュータRPGの宝箱はハードの表現力の問題か不自然。今ならモンハンの採取みたいな形にするのがいいんじゃないだろうか