タグ

2008年11月14日のブックマーク (5件)

  • asahi.com(朝日新聞社):岐路に立つ「同人誌」 「文学界」で「評」打ち切りに - 出版ニュース - BOOK

    岐路に立つ「同人誌」 「文学界」で「評」打ち切りに2008年11月11日最後の「同人雑誌評」が載った「文学界」12月号 半世紀以上にわたり、全国の同人誌に掲載された小説を取り上げてきた「文学界」(文芸春秋)の名物欄「同人雑誌評」が、7日発売の12月号で打ち切りとなった。同人の高齢化が進み、寄せられる同人誌が激減したためという。文芸誌の中で同人誌を定期的に紹介していたのは「文学界」が唯一で、かつては多くの作家が輩出した同人誌の役割が岐路に立たされている。 「文学界」の「同人雑誌評」は1951年に始まり、無名の新人や地方の作家の作品を紹介してきた。55年には「太陽の季節」に先駆けて石原慎太郎氏が「一橋文芸」に発表した「灰色の教室」を〈今月第一の力作〉と激賞。60年には柴田翔氏が同人誌「象」に発表した「ロクタル管の話」を高く評価するなど新進作家を発掘してきた。 執筆は4人の評論家が交代でつとめ、

    isikaribetu07
    isikaribetu07 2008/11/14
    むしろ商業文芸雑誌の方が岐路に立ちっぱなしな件について。「同人誌に毛の生えたような」部数しか出てないとか言われ続けてきたわけで(それでも12,000部くらいはあるようだが)。
  • 図書館はゾーニングしない - 火薬と鋼

    BL小説に関連して、図書館がゾーニングに反対してきた原則を紹介する。 図書館は、情報へのフリー・アクセスを守る立場からゾーニングをしないのが原則である。元々図書館の権利宣言にはこうした趣旨が含まれていたが、改めてこの原則が明文化されたのは1971年アメリカ図書館協会が作成した「図書館資料の貸出制限に関する助言声明」(Advisory Statement Concerning Restricted Circulation of Library Materials)である。 これは当時図書館界で『エパミノンダスとおばさん』(Epaminondas and His Auntie)という絵が黒人を愚か者として描いていて差別的だとされた問題が背景にある。この資料に対して貸出制限が設けられた事件に対応してALAの知的自由委員会が声明を出した。その内容をまとめると以下のようになる。 (1)アクセスの制

    図書館はゾーニングしない - 火薬と鋼
  • 料理マンガというのは総じて『バキ』的なものかもしれない - 空中の杜

    私は昔から『料理マンガ』というものを読んでいました。実は少年マガジンを買い始めるきっかけとなったのも、アニメの第1話を見て影響され、単行を買った『ミスター味っ子』からだったりします。しかし、当時から思っていたことですが、料理マンガにはたいてい何というか、「えっ?」と思わせるようなものが存在します。 よく言われているのが「その料理当においしいの?」というもの。よくその対象となるのが、『ミスター味っ子』『包丁人味兵』などの少年誌系、もしくは劇画系でもそういうものが出てくるのがあります。実際に読者がえないことをいいことに、かなり好き勝手やっている場合がありますよね。ちなみに昔、キャンプの際に、実際にカレーコーヒー入れていた人間がいましたが、カレーに押しつぶされて全然わかりませんでした(もっとチャレンジャーにどばっと入れればその真価がわかったかもしれませんが)。いや、それだけではなく、味

    料理マンガというのは総じて『バキ』的なものかもしれない - 空中の杜
  • 犯行予告で自称経営者を逮捕─「報復してやろうか」などと脅迫 - bogusnews

    とどまるところを知らない日人のモラル崩壊─。またも非常識な犯行予告に走る若者が出現した。京都府警は13日、「報復してやろうか」などと脅迫をおこなった疑いで、名古屋県在住の自称企業経営者を逮捕した。容疑者は犯行を大筋で認めている。 予告による業務妨害の疑いで逮捕されたのは自称“世界的経営者”の奥田碩容疑者(76)。調べによると奥田容疑者は12日、複数の新聞などに 「異常なやつらに報復してやる」 などと声明文が載るよう仕向けたとのこと。捜査員は「最近はネットでの予告が多いのに。あえて紙媒体を使った容疑者の悪質さが際立つ」と怒りをあらわにする。 単なる愉快犯と見られ、尋問に対しても 「ちょっとしたいたずらのつもり。自分にも権力のあるところを見せつけたかった」 などと反省するようすをまったく見せていない。奥田容疑者は非正社員として地元の自動車メーカーに勤務していたが、同社は日付で懲戒解雇処分と

    犯行予告で自称経営者を逮捕─「報復してやろうか」などと脅迫 - bogusnews
    isikaribetu07
    isikaribetu07 2008/11/14
    これはうまい。
  • ウィキペディアをウィキと言うのが許せない

    友人とネットを見ながら話していたら、ウィキペディアのことを、ウィキと言ってた。 「ウィキによると・・・・」 「ヤッホーからウィキで検索すると・・・」(←しかも「ヤフー」と間違ってるし。。) すごく違和感を感じて、 「一般的にはたしかにウィキペディアで使っているエンジンをウィキというけど、ウィキペディアをそのまま、 「ウィキ」と略するのはすごいバカっぽくて許せない。」 てな事を言ったら、キレられて、喧嘩になった。 ウィキペディアは、特定のサイトの名前を意味する名称で、 ウィキはコラボレーションツールとしての一般名称でしょ? これを混ぜて表現するのが、許せない。 異常に高い光熱水費をどの出費も「ナントカ還元水」にしちゃったり、 ネガコメ残すユーザを誰でも「馬鹿」って言っちゃったり、 そいうのと似たバカっぽさを感じてしまうんだよなぁ。 これってどうなの?自分が偏狭すぎるだけなんだろうか? htt

    ウィキペディアをウィキと言うのが許せない
    isikaribetu07
    isikaribetu07 2008/11/14
    わかる、わかるぞ増田の気持ちが。でもそれはあらかじめ敗北が約束された闘いなんだ。「webページ=ホームページ」というのはマチガイ、と主張した人たちが敗れ去ったように。