タグ

2009年11月16日のブックマーク (3件)

  • 堀江貴文『もう一度いう。政府の補助金なんて当てにする科学技術の発展なんてやめにしよう。』

    堀江貴文オフィシャルブログ「六木で働いていた元社長のアメブロ」 一般的には、ホリエモンとか堀江とか呼ばれています。コメントはリアルタイムには反映されません。私にコンタクトを取りたいときは、info@takapon-jp.comへメールでご相談ください。 前の記事で沢山の反響を頂いた。 一部誤解があるようなのは、私の文章力がないせいだと思うので、説明しとくが、別に科学者全員に自分の研究費は自分で稼げといっているわけではない。でも、たとえばある基礎科学研究で恩恵を受けて応用科学研究で巨万の富を得たとしたら、どんな分野でもいいけど基礎科学研究に自然と寄付する流れを作ればいいし、あるいは、大学や研究機関なら儲かる応用研究分野がスピンアウトして出来た株式会社の上場益を、その出自の研究機関や大学に還元できる仕組みを作ればいい。 私が戦前の理化学研究所の例を出したのは後者の仕組みを推奨したいからだ。科

    堀江貴文『もう一度いう。政府の補助金なんて当てにする科学技術の発展なんてやめにしよう。』
    isikaribetu07
    isikaribetu07 2009/11/16
    戦前の理研では企業部門の「俺らの稼いだ金を役にも立たんことに湯水のように使いやがって」という研究部門への恨みがあって運営が大変だったとも聞くが。
  • いわゆる「事業仕分け」について(科学技術人材育成関係を中心に) - Cerebral secreta: 某科学史家の冒言録

    今週は、行政刷新会議のワーキンググループの会合が三回開かれ、いわゆる「事業仕分け」がなされた。日にいたら、中継を見ていたところだが、出張中で見ることもできず、やむを得ないので、今日になって情報収集をしている。 三つのワーキンググループが並行して走るという興味深いやり方で、そのうちの第三ワーキンググループが学術行政にかかわるもので、とくに13日にいくつか気になる決定がなされた。スーパーコンピュータやSpring8については、それぞれ専門家が議論するのに任せよう。私はこれらの事業の予算縮減や、凍結は、それほど大きな問題ではないと考えている。それらはより時間をかけて、やっぱり実施が望ましいとなれば、後からやり直せるからだ。復活に成功すれば、研究が一定期間遅れるだけのダメージで済む。私が一番気になるのは、人材育成関係の事業の予算縮減である。人材育成・若手支援で道を誤れば、一世代の人材が欠落し、長

    isikaribetu07
    isikaribetu07 2009/11/16
    でも「若手研究者養成に関する全体像」を自民党や文科省、学術界は持ってたかな。こんな時「我々は明確なビジョンを持ってる。アンタらはどうだ」と主張できるのかな。科学ファンも含めて反省すべき点はあると思う。
  • 一方、米国では...

    Reutersは2009年11月13日付の記事で、日のスーパーコンピュータの終焉を報道した:[Japan's freeze on supercomputers marks end of era (2009/11/13) on Reuters] 日のスーパーコンピュータ凍結は時代の終止符を刻む TOKYO, Nov 13 (Reuters) - Japan may freeze spending on supercomputers, dealing a blow to a crippled sector and threatening brain drain in a country that prides itself on technological prowess. A government panel set up to unearth wasteful spending rec

    一方、米国では...
    isikaribetu07
    isikaribetu07 2009/11/16
    Reutersにこういう記事が出る程度には日本の科学技術政策は他所から見られているんだよな、とか、逆に日本のマスコミはどの程度海外の科学技術政策に目配りしているのかな、とか色々思う。