タグ

2009年2月17日のブックマーク (19件)

  • Re: 日本語はないほうがいい - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake

    While I prefer my mother tongue Japanese to English, the blogger I hereafter would like to reply expresses his profound inclination toward English (as quoted above, in the title of his entry, the blogger proclaims "It's better we don't have Japanese"), so just for courtesy, although reluctantly by myself, I'm writing this entry in English. id:gettoblaster says: http://d.hatena.ne.jp/filinion/20090

    Re: 日本語はないほうがいい - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake
    islecape
    islecape 2009/02/17
    Mi pensi, ke via konduto estas nesimptia iomete ... ne, ne, mi ne kritikanto!
  • asahi.com(朝日新聞社):アマゾン、消された書評 著者・水村さん「公正さ疑う」 - 社会

    インターネット上の書店「アマゾン」の利用者が商品について投稿する批評欄「カスタマーレビュー」に、いったん掲載された好意的なレビューが削除されたとして、話題作「日語が亡(ほろ)びるとき」の著者で作家の水村美苗さんが、「削除理由について納得のいく説明がなく、公正さが疑われる」と批判している。ネット上の批評をめぐる議論に一石を投じる発言だ。  「カスタマーレビュー」は、利用者がなどを星一つから五つまでの5段階で評価して批評文を投稿するもので、誰でも閲覧できる。  「日語が亡びるとき」の発行部数は5万部。版元の筑摩書房によると、同書の「レビュー」のうち、昨年11月5日の配から12月15日までの間に五つ星レビューが少なくとも六つ消失した。  アマゾンの「ガイドライン」には「長さは800字までに」とあるほか、「冒涜(ぼうとく)的、猥褻(わいせつ)、また悪意を含む表現や動画」など17項目の掲載禁

  • 個人的痛みとしての「セクハラ被害」と社会的問題としての「セクハラ論」 - 玄倉川の岸辺

    バレンタインデーに「はてなブックマーク」界隈で盛り上がったのは、甘くて苦いチョコレートの受け渡し問題   …ではなくて、セクシャル・ハラスメントの話題だった。なんとも無粋な話ではある。 発端となった記事はこれ。 id:ekken さん、性的いやがらせはやめてください(再追記アリ - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake はてなブックマーク - id:ekken さん、性的いやがらせはやめてください(追記アリ - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake 関連記事はコメントが並んでいる下にある「このエントリーを含むエントリー」「このエントリーを含む日記」をたどってください。 中島義道の影響なのか、それとも以前からそうだったのかわからないが、このごろ私は「個人的な価値観」「自分自身の好き嫌い」「体験・肉体と思考の不可分性」といったことにこだわっている。たとえば何か事件や問題が起きたとき「自分は

    個人的痛みとしての「セクハラ被害」と社会的問題としての「セクハラ論」 - 玄倉川の岸辺
    islecape
    islecape 2009/02/17
    id:morphine57 男性が被害を訴えるような女性と仕事をしたがらないから、女性は告発するべきでないというのですか?
  • 漫画家が出版社を待ちきれず自分で出版してしまう時代 - tx別館

    ゲンブンマガジン (Vol-001) 作者: 小林源文出版社/メーカー: ゲンブンマガジン発売日: 2009/01/11メディア: コミック購入: 2人 クリック: 7回この商品を含むブログ (3件) を見るのリンク先(はてなジャンプページじゃなくてその先のamazonのページの)商品説明を見てほしい。主に戦争ものとかを書いている漫画家の小林源文先生が自分で出してしまった。コメントがふるってる。 小林源文です。 出版社など待っていられなくて、自分で描きたいテーマでを作って見ました。 2号目は四月末発売。 たしかにe託販売システムを使えば、あとはISBN(以外はJAN)だけ取っちゃえばamazonだけは卸せるんだよね。あとマンガ家なら、同人系の販売流通(とらのあな等)使えばある程度は捌けるし。マンガ家は資を持ってる人が多いんだから、販売予測とか出荷とかの予測が外れることはあるにせよ

    漫画家が出版社を待ちきれず自分で出版してしまう時代 - tx別館
    islecape
    islecape 2009/02/17
    コピーコントロールがしっかりしたPDFはできるだろうか。それなら出版にかかるコストもいらない。銘入りPDFにしてしまうとかいうのはあったけど。
  • 壁と卵

    http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/26ca7359e6d2d15ba74bcdf9989bee56 村上春樹のイスラエル賞の受賞スピーチが池田信夫ブログに上がっていて、日語訳も作った人がいるんだけど、どれもしっくりこなかったので訳してみた。 〔以下訳〕 だから僕はエルサレムにやってきた。小説家、あるいは嘘つき機として。 小説家だけが嘘をつくわけではない。政治家も嘘をつく(大統領閣下、ごめんなさい)。そして、外交官も。しかし、小説家は他の人たちとは違っている。僕たちは嘘をついたからって咎められたりしない。むしろ賞賛される。そして嘘が大きいほど賞賛も大きくなる。 僕たちのつく嘘と彼らのつく嘘の違いは、僕たちの嘘は真実を表に出す手助けをすることだ。真実のすべてを掴み取ることはとても難しい。だから、僕たちはそれを架空の世界へと映し出す。しかし、僕たちは手始めに

    壁と卵
    islecape
    islecape 2009/02/17
    翻訳はいくらあってもいい。
  • あめ玉

    いきをするたびに、わきばらがずきずきした。 ひゅー、って、笛のような音がする。 かたいブーツの先で蹴られたあばら、心臓が鳴るたびにずきずき痛む。 でも嬉しかった。ドロだらけの手のなかには一粒のあめ玉。 きちんと包装紙にくるまれて、道ばたに落ちていたのだ。 必死になって、拾おうと飛びついたら、「邪魔だ」って蹴られて、 わきばらはすごく、ずきずき痛いけれど、とても幸せだった。 いつべようかな、すぐべようかな。 でも、痛いのが治ってからべたほうが、美味しいかな。 痛くて、足に力が入らなくて、壁に手をついてよろよろと歩く。 「えへへ」 膝がかくかくしたけど、壁に触れた指がぶるぶる震えたけれど、手の中の、小さなまるいあめ玉が、すごく嬉しかった。 もうすぐ、おうちに帰れる。そしたら、これをべようかな。 いつもの路地、たくさん、紙とか布のゴミを集めて温かくした“おうち”。 そこに辿り着く、すぐ手

    あめ玉
  • セクハラだからどうしたのか - よそ行きの妄想

    タイトルは若干釣りだけれど、ふいにセクハラをわざわざ他の嫌がらせや不法行為と区別する理由は何なのと思ったので、少し調べたことをメモっておく。 セクハラの定義 まず、適当に検索して見つけたページだが、セクハラの法的な定義について、以下の記述があった。 セクハラとは、大きく説明すれば、以下の要件を満たす場合に成立します。 1.企業内や学校内等での、権力的な上下関係により行われる性的な言動 2.それにより、行為を受けた側が苦痛・不快感を伴う事(受けた側の主観を重視) 3.又は、それにより就業環境・学習環境などが悪化する事 楽天が運営するポータルサイト : 【インフォシーク】Infoseek 不快感はとりあえずおいておいて、誰かの言動がもとで他人の就業環境や学習環境が悪化すれば、それは当然立派な不法行為ではないのだろうか。一応民法の原文を引用しておくが、不法行為に該当するようなハラスメントであれば

    セクハラだからどうしたのか - よそ行きの妄想
    islecape
    islecape 2009/02/17
    は相当な男社会です。そういうわけで、判事次第ってところもあるんですけど。
  • 嫌悪感を表明する為に、名指しでストレートなタイトルをつけた記事は、事件が解決したら削除した方が好いんでなかろうかとか思うところの話 - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー

    とあるはてブコメントが、嫌がらせに感じられましたので、ID コールしたのですけれど、反応が無かったので、はてダで、不快感を表明し、抗議記事をエントリーしましたところ、紆余曲折有りましたが、要求が通りました。なお、この問題を一般論として論じるつもりはございません。 という話なら、当該エントリーを削除すべきだと思う。 当事者の内、一方が要求を飲み、事態の解決を図った以上、もう一方も、それが嫌がらせになりうるタイトルを冠した記事を残しておくのは、公平さを欠くと思われるわけで。 社会正義とか何かそういうものが勝って、相手方が削除したという事態ではなく、あくまで当事者間の要求に応じただけであると考えられるし、それであるならば一方的に非難する内容を公開したまま放置するのは、事態の元になる言説が削除された事を考えると、第三者が公平に考察する事も無理な現状、名誉毀損といった状況を招く可能性もあり、甚だ問題

    嫌悪感を表明する為に、名指しでストレートなタイトルをつけた記事は、事件が解決したら削除した方が好いんでなかろうかとか思うところの話 - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー
    islecape
    islecape 2009/02/17
    問題が解決したという以上、あらゆる第三者がそのことに関して両者に一切の偏見を持たないようにすれば……まあそれが難しいんですけど。
  • 効果的な「社会的制裁」としてのセクハラ告発|ボクノタメニ泣イテクレ > 雑記

    痛がっている人がいたらまずは善処せよ、とは真っ当な意見だと思う。 ・個人的痛みとしての「セクハラ被害」と社会的問題としての「セクハラ論」 - 玄倉川の岸辺 騒動の発端となったBritty氏のブログでこの問題は収束宣言がなされている。ぼくがこれから書こうとしているのは「外野の一般論」である。一般論に意味はない、或いは、興味がないという向きにはまったくツマラナイ話であることを予め断わっておく。むしろ、セクハラ被害者には不快な話題かもしれない。というのも、「性的いやがらせ」や「セクハラ」という言葉には、「痛いから足を踏まないで!」という叫び以上の社会的効果、はっきりいえば「社会的制裁」の意味があると、ぼくは考えるからだ。ただし、自覚的にその効果を利用することの是非はここでは問わない。 たとえば、宴席で卑猥な冗談をいわれ不快に感じた人がいる。これが上下関係や社会関係の縛りによって「そういう冗談は不

    islecape
    islecape 2009/02/17
    個人的に、司法は「社会的制裁」というものを加味すべきでないと思うのですが、現実にそれが存在するので難しいところ。
  • 自分に向けられた他人の行動が不快である場合の対処方として - Diary Blog of Dary

    http://goboubss.blog.shinobi.jp/Entry/658/ ここを読んで思ったことを書きます。このエントリに関しては基的には同意。追記の「セクハラ」という言葉の権力性と権力性を持ったが上での弊害の指摘も、整理して理解できて良かったと思う。 他人と共に行動をしていると、性的である・ない*1に関わらず、またそれが言われた人を不快にさせようとした意図がある・ないに関わらず、自分に向けられた他人の行動を不快に思うことがある。そういった場合にどう対処するのか。 まずは、不快感の表明をする。その行為が自分は不快と感じることを相手に伝えることをする。相手に伝えることをすれば、相手が「不快にさせたくない」と思っているのならば、今後はそういう行動を慎む方向で行動する筈である。もし、伝えた上で改善しようとしなかったなら「不快にさせたくない」という気持ちは無く比較的モラルの低い人間と

    自分に向けられた他人の行動が不快である場合の対処方として - Diary Blog of Dary
  • 卵と壁(三訂修正版) - N村Kタロウ氏の休暇

    表題の「卵と壁」とは、エルサレム賞の授賞式での記念講演で、村上春樹さんが使った比喩です。 ガザ地区への攻撃に対する抗議の渦巻く中、イスラエルの文学賞の受賞が決まった村上さんに対しては、各方面から批判や要望が出されていたようです。「賞を受け取れば、イスラエル政府に加担することになる」とか、「パレスチナへの連帯を示すために辞退してほしい」とか。 僕もまた、イスラエルのガザへの攻撃はやりすぎであり非道だと考えていましたし、村上さんは好きな作家なので、この件には注目していました。 以下は、講演を引用したメディアの記事からの拙訳。テキストは基的に「エルサレム・ポスト」に基づいていますが、青字部分はTBS、緑の字はJapan Today web版、紫の字はAP通信から、灰色の字は「ハアレツ」紙掲載の全文と思われる文章(以下、「ハアレツ版」と称する)に基づく訳注です。 どうやら「エルサレム・ポスト」は

    卵と壁(三訂修正版) - N村Kタロウ氏の休暇
  • ブログを読んでて感じる楽しさと恥ずかしさ

    長文ブログが大好きです。長文一口にいっても、お勉強ブログや情報だけみたいなのは苦手です。人の考えを読むのが好きです。自分自身があまりにも無知というか、空っぽなので、2ちゃんのような一行コメントのような世界では全く何も感じることができませんが、長文ブログで、きちんと価値観やら考え方が語られているものを読むたびに、ワクワクします。 一方で恥ずかしく思うことがあります。自分は読んでるだけで、それに対して何かを返すことができません。せいぜいはてなスターをつけることくらいです。はてなでは、よくはてブやコメントなどで、反論や疑問が読者の方から書かれていることがあります。上で書いた理由から、ほとんどは何を言いたいのかわかりませんが(書き手に何かを伝えるつもりで書いているのか、自分が何かいいたかっただけなのか疑問です)、それでも、読者の方には、何かしら自分の中でおもうところがあるようです。話を聞くだけでな

    ブログを読んでて感じる楽しさと恥ずかしさ
    islecape
    islecape 2009/02/17
    書く前は逡巡しないなあ。書いて後悔することは多いけど。
  • はてなハイク サービス終了のお知らせ

    islecape
    islecape 2009/02/17
    to id:hrkt0115311 ハイクユーザーでないのでどうお返事したものかと遅れましたが、結局このようにしました。あれは一種の軽口でして、お気づかいいただきかえって恐縮です(そもそもそんなに「お気に入られ」てませんし)
  • 北極・南極に同一種とみられる235種の生物を発見 | スラド サイエンス

    ストーリー by soara 2009年02月16日 22時50分 太平洋から大西洋へ、またはその逆、とか 部門より asahi.comの記事によると、長距離の移動が難しいクリオネ(裸亀貝)のような生物も含めて、北極と南極に同一とみられる235種の生物が生息していたと海洋生物のセンサス(Census of Marine Life: CoML)が報告した。CoMLは、海洋資源の減少もしくは世界規模での変化の現実を明らかにすることを目的とした70カ国が参加した海洋生物の国際調査プロジェクトで、2010年の最終報告にむけて海洋生物地理学情報システム(OBIS: Ocean Biogeographic Information System)などの整備を行っている。その一環で今回の発見につながったと言う。ホッキョクグマは北極に、ペンギンは南極に偏在する(とは言ってもペンギンの語源のオオウミガラス(絶

  • Web 2.0という言葉は死んだ? | スラド IT

    TechCrunch Japanによると、Web 2.0という言葉が消え去りかけており、2011年までにWeb 2.0と検索エンジンに打ち込む人間はほとんどいなくなるそうだ。 根拠の1つは、TechCrunchに連絡してくるスタートアップ企業からのメールだ。タイトルにWeb 2.0と書かれたメールは明らかに減っているという。またGoogle Trendsでも、Web 2.0の使用回数がウェブ全体で減少していることが確認された。2005年半ばから検索回数が上昇し2007年末までその傾向が続くものの、その後回数は下がり、現在では2006年初め頃と同じレベルまで落ちている。 編集子の感覚でも、Web 2.0と記されているメールを受け取る頻度は減っているように思います。Web 3.0が来る前に消え去ってしまうのでしょうか。皆さんはいかがお考えですか?

  • Murakami defies protests to accept Jerusalem prize

    Japanese novelist Haruki Murakami last night accepted Israel's prestigious literary award, the Jerusalem prize for the Freedom of the Individual in Society, despite opposition from pro-Palestinian groups. Murakami was presented with the $10,000 (£7,000) prize, given to the author whose work "best expresses and promotes the idea of the 'freedom of the individual in society'", on Sunday evening at t

    Murakami defies protests to accept Jerusalem prize
  • Israel can't stop growth in emissions by 2030 | jpost.com

    Iran expands surveillance capabilities through Chinese satellite partnerships

  • 壁と卵 - 池田信夫 blog

    村上春樹のエルサレム賞受賞スピーチの一部が、現地紙に出ている。当然「曖昧だ」とか「混乱する」とか否定的に論評しているが、抄録としてはもっとも長いので、スピーチの部分をそのまま引用しておこう:So I have come to Jerusalem. I have a come as a novelist, that is - a spinner of lies. Novelists aren't the only ones who tell lies - politicians do (sorry, Mr. President) - and diplomats, too. But something distinguishes the novelists from the others. We aren't prosecuted for our lies: we are praised.

    islecape
    islecape 2009/02/17
    正直ちょっとほっとした。
  • 村上春樹のスピーチを訳してみた(要約時点)進化版 - しあわせのかたち

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    村上春樹のスピーチを訳してみた(要約時点)進化版 - しあわせのかたち
    islecape
    islecape 2009/02/17
    すいません揚げ足とって。「長音符(ー)ユニコード:30FC、ダッシュ(—)ユニコード:2014」ではないかと思います。