タグ

2009年2月28日のブックマーク (13件)

  • 日本人に生まれるという特権(という幻想) - そこにいるか

    好き友よ、アテナイ人でありながら、最も偉大にしてかつその知恵と偉力との故にその名最も高き市の民でありながら、出来得る限り多量の蓄財や、また、名聞や栄誉のことのみを念じて、かえって知見や真理やまた自分の霊魂を出来得る限り善くすることなどについては、少しも気にかけず、心を用いもせぬことを、君は恥辱と思わないのか プラトン『ソクラテスの弁明』*1 id:KoshianXさんはバンコクにおられるそうだ。しかもなんですと、数年ほど滞在する? バンコクで「物価」の意味を知る - 狐の王国 http://d.hatena.ne.jp/KoshianX/20090225/1235533708 「日の消費者は世界一うるさい」などと言われる。その「うるささ」が、オーバースペックを生み、ものづくりの分野ではある意味それで外貨を獲得している面もある。でもその「超こだわりすぎ」を「それなりのこだわり」に落としたら

    日本人に生まれるという特権(という幻想) - そこにいるか
    islecape
    islecape 2009/02/28
    id:KoshianXさん、お気をつけて!(でもオンラインじゃ惜別もなにもないですね)」みたいなエントリになるはずだったんですが。お金の裏付けがなくなっても貴族は貴族ですからね。日本は没落しても案外……。
  • 晴れ時々読書

    ようこそゲストさん ブログトップ 記事一覧 ログイン無料ブログ開設 晴れ時々読書

  • kousyoublog.jp – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

    islecape
    islecape 2009/02/28
    せめて1user
  • 下ネタを書いたらブクマが100消えたぜ!(追記アリ - 地下生活者の手遊び

    前回のエントリを書いたころには、確かここのブログのはてぶ総数はだいたい6340台だったんだけど、今日見たら減っておりますにゃ。現時点で6276ね。26日から今まで、だいたい40の新着ブクマがあるので、 6340+40-6276=104 というわけで、ブクマが100は引き揚げられたことになりましたにゃー。 にゃああああああああああああ(涙目 なぜブクマ引き揚げが起きたのか? これは当然、「嫌われたから」と考えるのが正しいのではにゃーだろうか? 僕の記事に対して否定的なブクマはけっこう残っているようですしにゃ。 最近書いているネタは、疑似科学批判ネタ、および疑似科学批判・批判ネタにゃんね。これについては以前からいろいろと書いているので、急に引き揚げが起こる原因がよくわかんにゃーんだよね。 とすると どう考えても前回のエントリが直接の原因となったと考えるしかにゃーようだ。 前回エントリの何がいけ

    下ネタを書いたらブクマが100消えたぜ!(追記アリ - 地下生活者の手遊び
    islecape
    islecape 2009/02/28
    たまたまチェックしていた僕の無名ダイアリーも七つほど。「あとで読む」的なタグをつけていた人がブクマ整理でもしているのだろうと思ってました。せめて1userぶんどうぞ。
  • 実話に見せかけた作り話が大嫌い

    増田で実話っぽく見せかけた作り話が大っ嫌い なぜ嫌いかといえば 実話といえば読んでもらえる確率が高い 「創作」と初めに断ると その文章の設定、文体、前にあった小説のパクリじゃないか、そういったものをまず見られる 読者の目がきつくなる そういうのを避けて実話のフィルターをかぶせているところが極めていやらしい 創作が嫌いといっているわけではない その覚悟のなさがいやらしくて仕方ないと言っている そして読者を騙して利用しているところが不愉快だ 二次創作をする同人誌の方がまだ潔いと思える 事実かどうかだれにもわからないって? ああそうさ だが 当に起こったことなら事実を切り取ることの責任はあるのさ その覚悟をしないといけない 脳内現実なら正直にそう言えよ 事実と違ってなあんにも責任は負わないんだから

    実話に見せかけた作り話が大嫌い
    islecape
    islecape 2009/02/28
    増田でシャドーボクシングをしてる人が大嫌……いや、どっちかというと好きかも。好物というか。
  • なぜ日本人はたくさん働くのか? - eliyaの日記

    海外にいる日人でかつ経済学を研究していると、周りの人から「日経済の専門家」とみなされます。そのなかでもよく聞かれるのが、「なぜ日人はカロウシするまで働くのか?」っていうこと。その疑問に対する答えらしきものが思いついたので、書いておきます。簡単に結論から書くと、日はクビになったときのペナルティが高いから、会社に服従するしかなくて、労働時間が延びる、ということです。 このアイディアは野村正寛 雇用不安 (岩波新書)を読んでいるときに思いつきました。このそのものはあまりクリアな議論が行われているわけではないです。でも、部分で引用される日の労働経済学の議論やデータは有益だと思います。 日の労働市場は二重構造だ。石川および出島による80年および90年のデータを使った実証分析では、日の労働市場は第一次労働市場と第二次労働市場に分かれていると判定されました。 第一次労働市場: 高賃金であ

  • 豪政府、アボリジニに過去の同化政策を謝罪: ベリーロールな日々

    「ベリー・ロール(belly roll) 走り高跳びで、腹這いになってバーを跳び越す方法」(広辞苑)。ちょっと必死、かなりダサめな生活ブログ。 今年1月にラッド首相が公約していた通り、アボリジニへの謝罪が実現しました。1788年の植民地化以来、政府がアボリジニに何らかの形で謝罪をしたのはこれが初めてです。イギリス政府はいまだ、何の謝罪もしていません。 オーストラリア政府もすべてについて謝罪を行ったわけではありません。今回、謝罪をしたのは「盗まれた世代(Stolen Generations)」と呼ばれる層を作り出してしまったアボリジニ同化政策についてのみです。アボリジニ向けの政策は約束していますが、直接的な金銭的補償は拒否したままです。 19世紀後半から1970年まで、当局は100年以上にわたり、アボリジニを「人間」として受け入れるために、ティーン以下の子供たちを両親から強制隔離。白人家庭に

    豪政府、アボリジニに過去の同化政策を謝罪: ベリーロールな日々
  • 使わない個性は、要らない個性。 : 404 Blog Not Found

    2009年02月28日13:30 カテゴリLove 使わない個性は、要らない個性。 ひらがなが一つ違うだけなのだけど、それで全然違ってしまうのだから日語って難しい。 『使えない個性は、要らない個性。』 - シロクマの屑籠(汎適所属) どうやら、実社会の世界では『使えない個性は、要らない個性』だったらしい。違うんだよ。 要らない個性は、使えない個性じゃない。 使わない個性が、要らない個性なんだ。 誰が?自分が! 自分が使わない個性が、自分にとって要らない個性、ということなの。 個性をむしろ殺して“花屋に並ぶ花”となるのか? それともナンバーワンを目指して修羅の道を目指すのか? 花って買わなきゃ手に入らないものなの? 人に売る分まで作らなきゃいけないもんなの? あなたはものごとは買わなきゃ手に入らないものだと思っているんじゃないの? そのためには、個性でも何でも売って、必要な金を手に入れなき

    使わない個性は、要らない個性。 : 404 Blog Not Found
    islecape
    islecape 2009/02/28
    自分に見限られる個性。
  • 使えるかもしれない個性 - よそ行きの妄想

    『『使えない個性は、要らない個性。』 - シロクマの屑籠』を読んで。 反論というほどのことでもないが、どうもこちらの元記事は因果関係がおかしいと思うし、通時的な視点も欠くと思う。それに、使えない個性は要らない個性という切り捨ても些か乱暴に過ぎると思う。 個性重視は社会の風潮の結果か 元記事では、社会の風潮として「個性」が賞賛された結果として、『個性を礼賛し、個性を追求し、“自分らしさ”へと突き進んだ青少年の大半は、個性を賞賛されることもないまま、自分は個性的だという不良債権と化した自意識を胸に、平凡な日常をのたうち回っている』と述べられるが、ではその社会の風潮が「個性」を賞賛する前は、そういう青少年はいなかったと言えるのだろうか。 ネットで有名な「中二病」患者が、あてもなく「自分探し」の旅を始めるのはいまや黒歴史としてネタ化されるほどに周知の事実だし、私が知る限り、1978年には『モラトリ

    使えるかもしれない個性 - よそ行きの妄想
  • ダビンチ、30代の自画像か 鳥の研究ノートから発見 - MSN産経ニュース

    鳥が飛行する様子を研究したダビンチのノート。中央上部にダビンチの自画像である可能性の高い人物像が描かれている(ANSA=共同) イタリアの科学ジャーナリスト、ピエロ・アンジェラ氏が、同国のルネサンス期の芸術家レオナルド・ダビンチ(1452-1519年)が鳥の飛行する様子を研究したノートから、ダビンチの30代の自画像である可能性が高い人物像を発見したと発表した。ANSA通信が27日、伝えた。 ダビンチはヘリコプターなどの飛行装置の開発を夢見て、数多くの鳥に関する研究ノートを残したが、人物像はその中から見つかった。ノート一面に書かれた文字の合間に、赤いチョークのようなもので描かれていた。現存するダビンチの60歳前後のころの晩年の自画像と比較した結果、より若い時期に描かれたもので、顔の特徴などが一致した。 ノートの記述などから人物像が描かれた時期は、ダビンチの30代に当たる1482年から89年と

  • あまり釣れなくなったかな、でも全員集合的 - finalventの日記

    はてなブックマーク - 『使えない個性は、要らない個性。』 - シロクマの屑籠(汎適所属) とか私もちょっと釣られてしまったか。 y_arim society, education, life, communication, mentality, humanity id:p_shirokuma 哀悼の意を表します。こういう高踏的なスタンスで盛り上がるのは2007年が限界だったように思います。今の娑婆は「個性がどうあろうと会社に切られる」真の地獄。個性云々の前に「この先生きのこるには」。 2009/02/27 とか親切に書ちゃうのが、亜里夢の・や・さ・し・さ。 Midas 誰も言ってない様なので書いとく。「使える」が功利主義的な概念ゆえ論調に無理をきたしてるのでは。例・ファッション雑誌「使える着回しテク」記事←これらは普段着。使える使えないのレベルでは未だ個性以前の問題 2009/02/2

    あまり釣れなくなったかな、でも全員集合的 - finalventの日記
    islecape
    islecape 2009/02/28
    はあ。
  • 見上げればダモクレスの剣 - そこにいるか

    市民でいるとはそういうことではないのか。王のしもべではなく、自分が自分の王になるのだと。その覚悟によって主権者となるのではないか。 世界中の人が、同じだけの富を得ることは難しい。でも、皆が同じ知性を得ることは、それよりはやさしいと思う。 世界中の人が、指導者になれるだけの能力を持つことができれば、大統領職と大工の棟梁の賃金格差なんか意味がなくなるだろう。 いつか一人一人が独立した国家になればよいと思う。自らの頭上に剣の切っ先を感じながら、それを誇りうる単子。

    見上げればダモクレスの剣 - そこにいるか
    islecape
    islecape 2009/02/28
    もうちょっと書きなおそう。
  • ジャイアンの歌に耐える方法 - そこにいるか

    2、3年前になると思うが、放送大学英語(IV)の講議で興味深いテーマを扱っていたことがあり、何週か見ていた。 テーマは面白いのだが、ひとつ問題があった。 担当講師が番組の中でなぜかバンドを組んで歌うのである。それも、正直いって公共の電波に乗せていいのかどうなのかというような、なんか微妙な歌を。ひどい抱き合わせだと思った。NHK「のど自慢」のことはさておき(もちろん僕は見ない)、U局はたまに素人参加の痛々しい番組をやらかしたりするが、何も放送大学が真似しなくても。 とはいえ、だからといってチャンネルを変えるのもなあ、と思うわけで。そのとき僕がどうやって耐えていたかをこれからお話しようと思う。 講議を中座する斉藤先生(おっと、名前を言ってしまった)! ミニスタジオみたいな場所で、どこから連れてきたのかいまいちよくわからないメンバーとともに歌い始める斉藤先生(おっと、また名前を言ってしまった)

    ジャイアンの歌に耐える方法 - そこにいるか
    islecape
    islecape 2009/02/28
    id:narwhal いや、そこは「ネタ」タグをつけるところですって。アンは孤児でたらいまわしにされていたころに手に入れた妄想能力をカスバート家に引き取られリア充になるうち喪失していくという悲しみを描(嘘です)。