タグ

2007年7月17日のブックマーク (7件)

  • FeliCaの開発は終わらない - 日経エレクトロニクス - Tech-On!

    Edy,Suica,iD,QUICPay・・・。カードやケータイをかざしてお金を支払う少額決済サービスが花盛りです。2007年6月には,今春にサービスを始めたセブン&アイ・ホールディングスの「nanaco」が,決済利用件数でEdyやSuicaを抜いて首位に立ちました。少額決済サービスの主導権争いはまだ始まったばかりといえそうです。 これらのサービスを支えるのが,ソニーの非接触ICカード技術「FeliCa」です。日経エレクトロニクスは,2007年5月21号から2007年7月16日号にかけて,FeliCaの開発物語を連載しました。 なぜFeliCaは成功したのか。取材の中で明らかになった理由の一つに,FeliCaを構成するチップやOSを,顧客の要求に合わせて極限まで作り込んだことがあります。 FeliCaの初期のユーザーであるJR東日は,同社の自動改札システムに採用する非接触ICカードの仕様

  • NovSix.com is for sale | HugeDomains

    isrc
    isrc 2007/07/17
    総務省が発表した「放送と通信の総合的な法体系」で言われる「プラットフォーム」とはなんでしょうね?
  • ブログ一覧 - BLOG|HONEYEE.COM(ハニカム)

    当たりすぎて怖い?青石ひかり先生が 西洋占星術とタロットで占う「今週の12星座」 3/2 Mon. – 3/8 Sun. WEEKLY HOROSCOPE

    ブログ一覧 - BLOG|HONEYEE.COM(ハニカム)
    isrc
    isrc 2007/07/17
    グーグルはリアルワールドを制することができない。本当のポータルは今後iPhoneだろう。来春までに日本でiPhoneがサービスインしないなら、世界IT選手権のファイナル・ラウンドのゴングが鳴ってしまった、と自覚すべき
  • 私が Twitter に毎日何十回もアクセスする理由 : 小野和俊のブログ

    Twitter を使い始めてから3ヶ月ほどになるが、 今日に至るまで、私には Twitter に関する3つのフェーズがあった。 今では毎日何十回も Twitter にアクセスしているが、 途中に、興味がなくなって、ほとんどアクセスしなくなった時期もあった。 最初のフェーズは未知との遭遇のフェーズだった。 最初に感じたのは、何かやってる人たちがいるなぁという、自分と関係がないような感覚。 とりあえず始めてみて感じたのは、ブログとも mixi 日記とも違う何か。 今起きたとか、これからどこでご飯をべるとか、 今まで知ることのなかった情報がウェブで見られるようになってきた。 なにか新しいことが始まりそうな漠然とした予感。 とりあえずもう少しの間、身を投じて見たい感じ。 ■ フェーズ2: ライフ・ログ = What are you doing? 始めてからの2週間は良かった。 へぇ、あの人こんな

    私が Twitter に毎日何十回もアクセスする理由 : 小野和俊のブログ
    isrc
    isrc 2007/07/17
  • iPhoneが魅せた垂直統合の価値 - しあわせのくつ

    iPhoneのすばらしさが世界中で話題になっている。現時点で完璧なものではないかもしれないが、ここ数年で最も注目されたモバイル機器なのはまちがいない。というか、iPhone以前に近年最も注目されたのはiPodだ。結局21世紀になってから世界のモバイル機器を引っ張っているのはアップルということになる。 そんなiPhoneは、タッチスクリーンと見事に調和したアプリケーションのUIが賞賛されているのだけれど、これを受けてあらためて垂直統合の価値をアップルが示してみせた様に思う。 日でも海外でも携帯電話はハード・OS・アプリ実行環境・アプリのそれぞれが分かれている。例えば、ハードはSAHARPやPanasonicやNEC等、OSはSymbianやLinuxやBREWやWindowsMobile、アプリ実行環境はOSネイティブやJava、アプリはACCESSやメーカの合弁会社が作っていたりする。

    iPhoneが魅せた垂直統合の価値 - しあわせのくつ
    isrc
    isrc 2007/07/17
  • アップルがメーカに教えたこと - しあわせのくつ

    前回につづきアップルのiPhone戦略について。 iPhoneの提供にあたって、AppleはAT&T(旧Cingular)から収入の一部を得る契約を結んでいると言われている。これによってアップルは、メーカが継続的収入を得るという画期的なモデルをつくったことになる。 携帯に限らずモノ作りのメーカさんは、売り切りモデルが原則で、キャリアや保険会社のような継続的収入はない。それなのにアフターサポートは要求されるので大変だ。常に新商品をお客様に評価され続けないとすぐに経営が傾いてしまう。 だからこそメーカさんは継続的に収入を得られるモデルを模索して、コンテンツビジネスやSIをやってきた。今回アップルはもうひとつメーカに新たな道を拓いたことになる。

    isrc
    isrc 2007/07/17
  • 第1回 NGNの概要(前編)

    世界各地の通信事業者がNGN(次世代ネットワーク)の構築を始めた。通信事業者が抱える課題と,インターネットが抱えるを同時に解決すべく,IPをベースに電話網の信頼性を加え,高信頼なネットを作る。さまざまなインタフェースのオープン化も大きなカギを握る。 NGNはnext generation networkの略。世界各国の通信事業者が構築を進めようとしている次世代のネットワーク基盤である。電話網を置き換え,今後通信事業者が提供していく多彩なサービスを支え,サードパーティもさまざまなサービスを提供できるようになる。通信事業者がインターネットとの融合を図る一大転機になる。 NGNはITU-Tや欧州の標準化団体ETSIのTISPANプロジェクトで標準化が進行している。まさに全世界的な次世代のネットワークなのだ。 インターネットの二つの課題 NGNの登場を促した要因として,現在のインターネットと通信事

    第1回 NGNの概要(前編)
    isrc
    isrc 2007/07/17