タグ

2012年10月26日のブックマーク (13件)

  • Kindleが上陸したけれど、本当に私たちを幸福にしてくれる電子書籍に気づいている人はやっぱり少ない - 新々リストラなう日記 たぬきち最後の日々

    Amazon、日Kindle発売 Kindleの日版ハードウェアが発売になった、ということだが、「どれを買おうか」と浮かれてる人が多いのを奇妙に思う。 どれ一つ、買う必要なんかないじゃん? みんなスマホ持ってんじゃん。タブレット持ってる人も多いでしょ。iOSにもAndroidにも、Kindleアプリがあって、昨日日語対応の新バージョンが出たんだから。これならタダだ。 どのデバイスで読んでも、「何を読んでるか」「どこまで読んだか」「書き込み」などがクラウドで同期されるので、トイレでiPhoneで読み、机でiPadで読み、公園でKindle PaperWhiteで読んでも、シームレスに「前回の続き」から読書を再開できる。Kindleが優れているのはこういうことであって、各々のデバイスは陳腐な機械だ。 この秋、どうしても何か新しいハードを買いたいってんなら、Kindle PaperWh

    Kindleが上陸したけれど、本当に私たちを幸福にしてくれる電子書籍に気づいている人はやっぱり少ない - 新々リストラなう日記 たぬきち最後の日々
    isrc
    isrc 2012/10/26
    いま現在、書店で手に入れることができる本を、電子書籍で買って読むことにメリットがない。電子書籍にいちばんふさわしいのは、みんながタイトルを知ってるけれど、誰一人読んだことがない、といった本。
  • 破綻国家に住む「キリギリス組」の悲惨な現実:日経ビジネスオンライン

    私は、昨年秋から、独立して得た自由を利用して、ギリシャ、ポルトガル、アイルランド、スペインの欧州訪問を繰り返している。1人で現地に飛び、英語と現地語を話す通訳を見つけ、一般家庭を訪問し街頭インタビューを重ねている。 知りたいのは、財政破綻した国家で「普通の市民」がどう生きているか。ここからの連載では、国際報道やマクロデータからは見えないリアルな市民生活の実像を紹介したい。 結論から先に言うと、「日は数年先に経済的な修羅場を迎えるものの、条件付きながら、それを十分に乗り越えられること」を確信した。 まず、ギリシャ、ポルトガル、アイルランドについて見てみよう。どの国でも庶民層の二極化が顕著だ。資産形成をして1~2年の経済の修羅場をしのげる蓄えを持つ「勝ち組」と持たぬ「負け組」の差が残酷なまでに出ていた。アリ組とキリギリス組の差とでも言えようか。 1年分の蓄えがあれば、国家破綻時もしのげる 蓄

    破綻国家に住む「キリギリス組」の悲惨な現実:日経ビジネスオンライン
    isrc
    isrc 2012/10/26
    国内に産業基盤がある国の庶民は、1~2年の経済的な修羅場をしのげば、立ち直れる。その際、蓄えがあるか否か。それも現金で。
  • AT&Tとスプリントのシニア向けサービス - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    Embedded Wireless アメリカのAT&TはダラスのEmbedded Wiless社と提携して、Zilantウェルネス・リモート・モニタリング・プラットフォームと、mPERS(モバイル・パーソナル・エマージェンシー・レスポンス)システムをシニア向けに提供する。 Zilantは家庭に設置する装置で、各種モニタリング機器、環境センサーとZigBeeやBluetoothの無線で結んで、高齢者や慢性疾患の管理を行い独立した生活を支援する。mPERSペンダントは首に掛けるデバイスで、利用者の活動状況、ロケーションをモニターする。転倒を検出した場合などは手動または自動で予め登録した介護事業者や家族などとの音声通話機能が起動され、同時に関連データを送信する。 これらは3G版がすでに提供さているが、LTE版はAT&Tが独占的に提供する。提供時期は年内の予定。在宅の高齢者や慢性疾病患者や、退

    isrc
    isrc 2012/10/26
    Zilantは家庭に設置する装置で、高齢者や慢性疾患の管理を行い独立した生活を支援/mPERSペンダントは首に掛けるデバイスで、転倒を検出した場合などは介護事業者や家族などとの音声通話が起動され、関連データを送信
  • 画像の専門家も「魔法のようだ」と驚愕! ピンぼけ写真を修復できるプログラムが開発される | ロケットニュース24

    画像の専門家も「魔法のようだ」と驚愕! ピンぼけ写真を修復できるプログラムが開発される 2012年10月26日 わーん、街で偶然アイドルを見かけたから急いでカメラのシャッター切ったら案の定ピンぼけして、どこかのおばちゃんみたいに見えるわーっ! 街の名前が書かれた看板の字すらボケすぎて何がなんだかわからんわーっ! これじゃ何の証拠にもならへんやーんっ!! そんなアナタの切実なお悩みが近々解消されるかもしれないから、ピンぼけデータもしっかり保存しておくといいかもしれぬぞ。 というのも、ピントや手ぶれなどでぼやけている写真を修復してくれるプログラム「SmartDeblur」がプログラマーVladimir Yuzhikov氏によって開発されたというのである。 例えばピンぼけした風景の元画像と、処理後の画像を見てみると、その差は歴然! それまで何がなんだか区別できなかったボケボケの風景が、プログラム

    画像の専門家も「魔法のようだ」と驚愕! ピンぼけ写真を修復できるプログラムが開発される | ロケットニュース24
    isrc
    isrc 2012/10/26
  • 本日開店 Kindle Store 雑感 〜現状は特に抜きん出てないが、上々のスタート : Tedious diary more x4

    昨日午後の Kindle の日向けサービス・端末発売開始のアナウンスから半日、日付が変わった頃に日向け Kindle Store がオープンしました。 ■ Amazon.co.jp: Kindleストア 期待とともに、というよりは、期待はするけど従来の国内電子書籍ストアのことを思えば期待しすぎないように(^_^;) 今日はちょこちょこと見て回ったり、iPhone/iPadAndroidKindle アプリで読んでみたりしました。 結論から言えば

    本日開店 Kindle Store 雑感 〜現状は特に抜きん出てないが、上々のスタート : Tedious diary more x4
    isrc
    isrc 2012/10/26
  • モノのインターネット

    アゴラの合宿で、村上憲郎さん、西和彦さん、池田信夫さんと一緒に「物のインターネット」と題するパネルセッションを持ちました。スマートグリッドをサカナに、物と物がつながるネットの展望をお話したんですが、ぼくも久しぶりに未来志向のネタで楽しみました。自分のコメントを整理しておきます。 ネグロポンテが唱えた「アトムとビットの結合」。アトム=原子=物理空間と、ビット=情報空間とが結合するという概念は、90年代にアトム→ビットとして実現しました。インターネットです。現実の営みがネット上でも行われるようになるということです。

    モノのインターネット
    isrc
    isrc 2012/10/26
    モバイルは「いつでも」、ユビキタスは「いつも」/ユビキタスは物と物も含む。M2M/ユビキタスは、てぶら。ウェアラブルコンピュータが近い
  • いったん、水を差されたHTML5の現状と、将来について

    藤川真一(えふしん) FA装置メーカー、Web制作のベンチャーを経て、2006年にpaperboy&co.へ。ショッピングモールサービスにプロデューサーとして携わるかたわら、2007年からモバイル端末向けのTwitterウェブサービス型クライアント『モバツイ』の開発・運営を個人で開始。2010年、想創社(現・マインドスコープ)を設立。2012年4月30日まで代表取締役社長を務める Facebookが、HTML5をベースにしたアプリから、ネイティブアプリに舵を切った時に、「HTML5に賭けたのは失敗」という話が業界を駆け巡った。 それまでHTML5は、新しいWeb技術の希望の星のように言われており、将来を渇望されていたところに水を差された形になった。 そこで、改めて冷静に「HTMLとは何なのか?」ということを考え直してみた方が良いと思う。 HTMLとWebブラウザの技術的メリットは、 画像な

    isrc
    isrc 2012/10/26
    HTML5がいつ一般化するか。それはまだ読めないというのが正直なところではあるが、今はすべてを注ぐべき時期ではないと思う。
  • 物言いは“すべからく”上品に:日経ビジネスオンライン

    橋下徹大阪市長に関する特集記事が掲載された週刊朝日(10月26日号)を、私は、発売日の昼過ぎに入手した。 購入を急いだのは、ツイッターのタイムラインがちょっとした騒ぎになっていたからだ。 「これは早めにおさえておかないと売り切れになるぞ」 そう直感した私は、直近のコンビニに走った。 さいわい、店の棚には最後の一冊が残っている。運が良かったのだと思う。 周囲には、買いそこねた連中が結構いる。聞けば、翌日の朝には、どこの書店を探しても見つからない状態になっていたらしい。それだけ良く売れたということだ。 が、話は、売れ行き好調ということだけでは終わらない。 その後に起こった一連の出来事を考えれば、雑誌が完売したことは、悪夢のはじまりに過ぎなかった。 なんだか、大仰な書き方になっている。 昭和のルポルタージュの文体に影響されているのかもしれない。 怨嗟と情念。夜霧に浮かぶ影のような記憶。こういうも

    物言いは“すべからく”上品に:日経ビジネスオンライン
    isrc
    isrc 2012/10/26
    文章を書く人間は内心を隠すことができない/だからこそ、嫌いな人物について書く時は、極力上品な書き方を心がけなければならない/記事が校閲の目を通っていない/雑誌の「編集力」の衰退
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • まもなく発売のWindows 8 アップグレード版は3300円!

    10月26日発売のWindows 8。いち早く導入を考えている人も、そうでない人もいるだろうが、あらためてパッケージの価格などについて確認しておこう。 XPユーザーも購入可能でお得なアップグレード版 すでに、Windows XP/Vista/7を利用しているユーザーには、「Windows 8 Pro」にアップグレードするための「Windows 8 Pro アップグレード版」が用意される。 Windows 8 Pro アップグレード版のダウンロード版はなんと3300円! 非常にお手頃で、またWindows XPからのアップデートにも対応しているので、Windows 7はパスしていたという人も検討に値するはず。なお、パッケージ版は主要ショップで6080円、もしくはもう少し割引した価格で予約を受け付けている。このアップグレード版は2013年1月31日までの期間限定である。

    まもなく発売のWindows 8 アップグレード版は3300円!
    isrc
    isrc 2012/10/26
  • iPad mini発表の裏側で感じたアップルのしたたかな戦略

    米アップルが米国時間の10月23日、7.9型液晶ディスプレイを搭載したiPad miniや、第4世代iPadなどの新製品を発表した。 10月26日のWindows 8の発売を直前に控えたタイミングでの発表であること、さらにはiPhoneを巡るサムスンとの係争で敗訴したカリフォルニア州の連邦地方裁判所から100メートルも離れないところに新製品発表会場をあえて設定したように、「時期」と「場所」に綿密なマーケティング施策が盛り込まれていることを感じざるを得ない発表会だった。 サンノゼでの発表会に参加して実際にiPad miniを触ってみたが、iPadとしての質感を一切落とさずに片手で持てるサイズに凝縮した点はさすがである。 iPadの携帯性を高めることや、16GBモデルで2万8800円という価格設定からも、iPadの複数所有を促進することにつながりそうであり、販売台数の拡大にも寄与するだろう。と

    iPad mini発表の裏側で感じたアップルのしたたかな戦略
    isrc
    isrc 2012/10/26
    80%の教科書がiBooks対応となっている
  • Kindle Paperwhite 到着!と 簡易レビュー (随時更新)

    isrc
    isrc 2012/10/26
    スリープ時の状態で StoryHDと同等の灰色パネル/ライト併用なら「紙の白ではない。 青白い感じ、寒い感じ/StoryHDをオススメってことはないのだけども、StoryHDのほうが全然マシで快適
  • ソフトバンク、イー・アクセス買収後に“仰天展開”(1) | 企業戦略 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    ソフトバンクが来年2月に完全子会社化するイー・アクセスについて、全株取得後に出資比率を大幅に引き下げる予定であることが東洋経済の取材で明らかになった。取引先の通信機器メーカーを中心に株式売却や第三者割当増資などを検討しており、出資比率を3分の1未満に引き下げる。イー・アクセスは連結子会社から外れる見込みだ。  ソフトバンクはわずか4週間前にイー・アクセスを約1800億円で買収すると発表したばかりだった。いったい何があったのか。 ■望まざる買収だった  ソフトバンクはもともと、イー・アクセスを完全子会社化したかったわけではない。電波だけ借りることができればよかったという事情がある。イー・アクセスが使っている1・7ギガヘルツの電波は、次世代高速通信「LTE」の国際標準の帯域で、アップルのアイフォーン5も対応している。電波不足に悩むソフトバンクは、イー・アクセスに料金を支払い、電波を借りようとし