タグ

2013年6月5日のブックマーク (6件)

  • 結婚はオワコン!? - Chikirinの日記

    下記は先進国における、「全出生数に占める、婚外子の出生数比率」、すなわち「正式には結婚していない母親から生まれた子供の比率」です。 その比率が、1980年から2008年までの約 30年でどれほど変化したか、よーくご覧ください。 <婚外子の比率の変化> スウェーデン  39.7% → 54.7% フランス    11.4% → 52.6% - イギリス    11.5% → 43.7% オランダ    4.1% → 41.2% 米国      18.4% → 40.5% ドイツ     15.1% → 32.1% スペイン    3.9% → 31.7% - カナダ     12.8% → 27.3% イタリア    4.3% → 17.7% - 日      0.8% → 2.1% (ドイツは1991年→2008年 イギリスは、1980年→2006年、カナダ、イタリアは1980年→200

    結婚はオワコン!? - Chikirinの日記
    isrc
    isrc 2013/06/05
    日本ではたった 2%しかいない婚外子が、5割、4割、3割という国が大半なのです。背景には明らかに、「結婚していない女性が子供を産む」ことへの法律や経済支援、福祉制度の差があります。
  • Google Voice を 日本国内のAndroid携帯で使う(2)

    >>(1)より そんなことを考えていると、この世界的なスマホブームに乗っかって、状況が少し変わってきた。AndroidがSIPに対応するAPIを備えているというのだ。つまり、Android携帯ならIP電話として使えるというわけだ。これは、GoogleGoogle Voiceを普及させたいからに違いないと思い、AndroidGoogle Voiceの動向に注目していた。 たとえば、Android向けのGoogle Voiceアプリ。普通の使い方では、日からはGoogle Voiceの米国内電話番号が取れないので、正しく設定できないにも関わらず、日のキャリアのAndroid携帯にインストールできるようになっている。Google Booksなど、米国内でしか使えないサービスに対応したアプリはインストールできないようブロックされているにも関わらず、Google Voiceは見てみぬフリなの

    Google Voice を 日本国内のAndroid携帯で使う(2)
  • メーカー復活で浮き彫りになる「潰しの利かない人」は、これから何をすべきか?【対談:New Order-松井 博×竹内 健】 - エンジニアtype | 転職type

    創刊2年を迎えた『エンジニアtype』が送る特別企画。スマートフォンの普及、メーカームーブメントの到来、スタートアップの台頭……。さまざまな文脈が重なり「オリジナルなモノづくり」が隆盛する今、イノベーションはどのように生まれるか?毎週更新される業界を超えた大物たちによる4つの対談を通して、未来の価値創造について考えよう 日のメーカーが危ない――。そんな言葉を耳にするようになってから、どれほど時間が経っただろう。ソニー、シャープ、パナソニック……かつては世界で大きな存在感を放っていた企業の凋落は、どうすれば止められるのだろうか?日メーカーが再起をかけるためには、何が必要なのか。元・アップルのシニアマネージャー松井博氏と、かつて栄華を誇った東芝のフラッシュメモリ全盛時代を知る竹内健氏が対談を行い、今求められる組織の力、個人の力について語り合った。 元・米アップル社シニアマネージャー 松井

    メーカー復活で浮き彫りになる「潰しの利かない人」は、これから何をすべきか?【対談:New Order-松井 博×竹内 健】 - エンジニアtype | 転職type
  • 30年たって実現した自動翻訳電話

    NTTドコモが英語中国語・韓国語・ドイツ語・フランス語・イタリア語・スペイン語・ポルトガル語・タイ語・インドネシア語の10カ国語に対応した会話翻訳アプリを提供しはじめました。クラウドのサービス。対面や電話で利用することができるといいます。 日語の認識精度が90%、英語が80%程度といいます。おそらくこれはビッグデータを使ったデータベースの増強により、急速に向上していくでしょう。ネット上ではエキサイト翻訳やグーグル翻訳が活躍してきましたけど、いよいよ会話の格実用です。 人一倍、感動しています。 ぼくは世界で初めて、自動翻訳電話に関わったからです。 ホントです。 昭和60年、1985年、「自動翻訳電話システム開発マスタープラン」が政府・郵政省から発表されました。ぼくが取りまとめ役でした。社会人になって初めての仕事でした。 前年、1984年、役所に入ったぼくは、通信自由化、郵政・通産戦争

  • 「メール解析、憲法に反さない」の記事について - taiyosfcの日記

    2013年6月3日付けの日経済新聞に「メール解析、憲法に反さない 慶応義塾大学大学院教授 土屋大洋氏」という記事が掲載されました。 この記事は対面での取材と複数回の電話取材、および電子メールでのやりとりに基づいて書かれた記事です。 私自身は文章を書いていません。また、事前にこの記事の文面も確認していません。担当記者さんから、こういう論点について書きますというメールが5月31日の16時過ぎにあり、私からは6月1日の昼の12時過ぎに「少しだけ修正・補足させてください」という返信を差し上げています。その返信の中では、私の主張をまとめて書いています。しかし、この私の返信メールは紙面に反映されなかったと、記事が出た後、6月3日の昼の12時過ぎにメールをもらっています。 私が主張したかったのは、現在の通信の秘密に関する法制がインターネット時代に対応したものではなく、電信・電話の時代に作られたものであ

    「メール解析、憲法に反さない」の記事について - taiyosfcの日記
    isrc
    isrc 2013/06/05
    日本でサイバー攻撃が起きた場合、通信の解析に踏み込んでいかなくてはならないと思います。そうでなければ、やられるがままを受け入れるしかないでしょう。それで良いのかという問題提起をしているわけです。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Check Point is the latest security vendor to fix a vulnerability in its technology, which it sells to companies to protect their networks.

    TechCrunch | Startup and Technology News
    isrc
    isrc 2013/06/05