タグ

2013年11月5日のブックマーク (12件)

  • イジメと報復、日本からイジメがなくならない構造

    好きなものは空と緑とS2000とガンダムとラジコン・ミニ四駆、Perfume(かしゆか)。ときどき子育てとキャンプ。 あれは34年前の11月、小学6年生のこと。 川崎から藤沢に引っ越し、この時期に転校するなんてとてもタイミングが悪く、まさに「転校生」としての居場所のなさを実感していました。それでも優しく声をかけてくれる友達に遊びの輪に入れてもらい、中学受験の緊張がありつつも毎日を過ごしていきます。 転校して早い時期にクラスメートのA君からこう言われました。 「K君には気をつけて。彼はいじめっ子だから」 K君とは見た感じ、ガッチリ体型。小柄ですがいかにも腕っぷしが強そうです。男子、女子を問わず絡んでは嫌がらせをする、と評判でした。 自分自身はK君と絡むことはほとんどなく、イジメの現場を見ることもなかったので、その評判の真偽を確かめることは出来ません。 ある時家の近くの公園で遊んでいると、女子

    イジメと報復、日本からイジメがなくならない構造
    isrc
    isrc 2013/11/05
    「K君が回りに迷惑をかけている」「あなたも迷惑をかけられている」「だから報復してもいい」という論理。これがイジメの根本的な構造。何も被害を受けていないのに、暴力をふるう、これは報復ではなく完璧なイジメ
  • JASRACの審決取消で、新聞が書かなかったこと。 〜キーワードは、デジタル技術活用とガラス張りの徴収分配

    JASRACの審決取消で、新聞が書かなかったこと。 〜キーワードは、デジタル技術活用とガラス張りの徴収分配 音楽ビジネスに関する記事が新聞の一面記事になることは珍しい。東京高裁が公正取引委員会の審決を取り消したことは、11月2日付けの朝日、読売、毎日朝刊で、トップ記事になっていた。著作権への関心が高まるのは嬉しいことだけれど、記事の内容には、首是できない部分も散見された。

    JASRACの審決取消で、新聞が書かなかったこと。 〜キーワードは、デジタル技術活用とガラス張りの徴収分配
  • Android・iOS・MVNOネットワーク (IIJmio meeting #1資料公開)

    IIJmio meeting #1開催しました IIJmioのモバイルサービスに関するイベントIIJmio meeting#1を10/19に開催いたしました。今回のIIJmio meetingでは「トークセッション」として、IIJから3つの話題を発表しました。その時に使用した資料を公開します。 当日はトークでの補足が多数ありましたので、資料だけではニュアンスが伝わりにくい部分があるかもしれません。そのあたりは、御参加頂いた方がblogでレポートを掲載されていらっしゃいますので、そちらも合わせてご覧頂けると良いのではないかと思います。 御参加頂いた方のblog・ニュースの記事1 iijmio meeting行ってきました(くにくにネット) SMS対応SIMの投入で挙動が改善、MVNOによるSIMの普及の鍵は(モバイルビジネス通信) SMS対応SIMならiPhoneAndroidも動作が改善

    Android・iOS・MVNOネットワーク (IIJmio meeting #1資料公開)
  • cakes(ケイクス)

    cakesは2022年8月31日に終了いたしました。 10年間の長きにわたり、ご愛読ありがとうございました。 2022年9月1日

    cakes(ケイクス)
    isrc
    isrc 2013/11/05
    画一的な価値観をバラバラにしたもの、それは間違いなくインフォーメーション・テクノロジーの発達と普及/万人がそれぞれ違った体験をしていくわけですから、当然の帰結/もう元には戻らない
  • cakes(ケイクス)

    isrc
    isrc 2013/11/05
    他人を引きずり下ろしたところで、気が晴れるのは一瞬のことだ。あなたの居場所はゼロ地点のままなのだから。成功者をバッシングするのか、称賛するのか。これは「嫉妬心」と「向上心」の分かれ道である。
  • cakes(ケイクス)

    isrc
    isrc 2013/11/05
    かけがえのない「いま」に全力を尽くす。仕事をする上でも1ヶ月、せめて半年くらいで結果が出るようなプロジェクトばかりを動かしていたい/政治だけじゃない。もっと世界を激変させる方法がテクノロジーだ。
  • cakes(ケイクス)

    cakesは2022年8月31日に終了いたしました。 10年間の長きにわたり、ご愛読ありがとうございました。 2022年9月1日

    cakes(ケイクス)
    isrc
    isrc 2013/11/05
    政治家やリーダーの役割とは「空気」を変えていくこと/これまで僕は裸の王様を指さして、ひとり大声で笑ってきた。それでみんな気づいてくれると思っていた。でも、そんな態度じゃダメなのだ。
  • 新しい暗号技術

    A compact zero knowledge proof to restrict message space in homomorphic encry...MITSUNARI Shigeo

    新しい暗号技術
  • 音楽のデジタル化が引き起こした貧困 音場づくりにこだわったリヒャルト・ヴァーグナーの功績 | JBpress (ジェイビープレス)

    突然話が変わるようですが、私が10~20代を過ごした1970~90年代にかけて、「音楽を盛る器」に大きな変化がありました。デジタル化です。 もう少し端的に言うなら、それまでのLP盤などがお役ご免となってCDという新しいメディアが登場した、1980年代半ば頃の変化です。 高校生だった私にとって、一番ショッキングだったのは、実はCDの登場以前、LP盤で登場した「デジタル録音」という新方式の響きを聴いたときでした。 忘れもしない、ユージン・オーマンディ指揮 フィラデルフィア管弦楽団の演奏でバルトークの「管弦楽のための協奏曲」を聴いたのです・・・。 冒頭、コントラバスの旋律から曲が始まるのですが、弦楽合奏をしていた高校生の私には、従来の録音とは全く違う、まるでコントラバスの弓から松脂が飛び出してきそうな(合奏中にしばしば目にする光景ですが)、リアルな近接音が自分の部屋のオーディオセットから響いて、

    音楽のデジタル化が引き起こした貧困 音場づくりにこだわったリヒャルト・ヴァーグナーの功績 | JBpress (ジェイビープレス)
    isrc
    isrc 2013/11/05
    デジタル録音の「衝撃的な響き」バイオリンも、ピアノも、クラリネットも、みんなその楽器のまん前のクリアな音。こんなサウンドをライブで耳にすることは、絶対にない。とても「電子音楽」な響きになっている
  • スマホ時代の「気持ちのいい情報提供の仕方」はなんだろう? : けんすう日記

    スマホ時代の感覚の違い 最近、元livedoor社長の堀江貴文氏による「TERIYAKI」というアプリがリリースされました。 これは簡単に言うと「おいしいものを知っている人だけが投稿するグルメサービス」という感じで、べログやRettyなどとはまた違ったアプローチで、お店を探せるようになっています。 月400円という値段ですが、これはかなりアリだなーと使ってみて思いました。 しかし一方で、アプリなら使うけど、PCだと使わなそうだなと思いました。べログのほうが使いたいと思っちゃう。でもアプリだと、TERIYAKIのほうがいいなあ、と思ったのですよね。 これはなんでだろう?と考えてみたんですが、やはりPCとスマホでは、使う際の感じ方が全然違うからなのかもしれません。 スマホ時代の情報提供の仕方 この前、総アプリDL数が3000万とかいっている、超アプリ作りが得意なコミュニティファクトリーの松

    スマホ時代の「気持ちのいい情報提供の仕方」はなんだろう? : けんすう日記
    isrc
    isrc 2013/11/05
    スマホでは情報をパッケージングして1日1回とかにしたほうがいい/スマホは随時持っているからこそ、決まった時間に立ち上げる/「これが信頼できる情報だよ」というほうがいい/投稿も見るのも文章はちょっと面倒
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Live Nation says its Ticketmaster subsidiary was hacked. A hacker claims to be selling 560 million customer records. An autonomous pod. A solid-state battery-powered sports car. An electric pickup truck. A convertible grand tourer EV with up to 600 miles of range. A “fully connected mobility device” for young urban innovators to be built by Foxconn and priced under $30,000. The next Popemobile. Ov

    TechCrunch | Startup and Technology News
    isrc
    isrc 2013/11/05
    企業がクラウド(crowd)から調達できる資金は1年で100万ドルまで/年収20万ドル未満の者は、年収の一定率までの額しか投資できない/この規則が成立すれば、スタートアップは粗末なVCたちにペコペコしなくてもすむ
  • 幼児期に必要なのは「感覚」の訓練

    粘土遊びをした人のほうが年収が高い、という記事を読んで、日頃保育園で目にする園児たちの思い出しつつ、思ったことをツラツラと書いていました。

    幼児期に必要なのは「感覚」の訓練
    isrc
    isrc 2013/11/05
    iPadのゲームとかラジコンといった遊び方が 定義されているオモチャは「遊 びを作る」という要素がない。そこがつまら ないし、感覚の発達や世界観の構築に繋がら ない。