タグ

2014年1月3日のブックマーク (5件)

  • 2014年はこうして売れ!(ソーシャルでエコな時代の売り方とは?) - ICHIROYAのブログ

    Tarun Mitra氏がMediumに書かれたThe New Story of Marketing(マーケティングの新しい物語)という記事が、ソーシャル時代のマーケティングをまとめておられてわかりやすかったので、簡単に紹介したい。(下記記事は、要約と、追記で構成した。僕用のメモにしかならないかもしれないが、お役に立てれば嬉しい) 1.Purpose Driven Marketingが主流になる 海外のマーケティングの記事を見ていると、頻繁にPurpose Driven Marketingという言葉が出てくる。Purposeの意味は「目的」、Drivenは「~によって推進された」という意味で、「その組織が存在する目的を真に達成するために行われるマーケティング」ということだろうと思う。 コトラーが2010年に発表した「マーケティング3.0」で提唱した次世代のマーケティングと同意のようだ。 こ

    2014年はこうして売れ!(ソーシャルでエコな時代の売り方とは?) - ICHIROYAのブログ
    isrc
    isrc 2014/01/03
    「世界をより良い場所にすること」を目標にし、ソーシャルメディアでお客様と双方向につながり、価値を作り上げていく販売活動
  • 持ち物全てを一度に見渡せるくらい"断捨離"して、「家の中で物を探す時間」をなくす。 - 僭越ながら

    2015/3/9追記:インテリアや収納のを読んで、気に入ったアイデアをメモするブログを始めました! インテリア・収納のをたくさん読む!ブログ 2015/3/29追記:この記事↓もおすすめです。 sclo-b.hatenablog.com sclo-b.hatenablog.com sclo-b.hatenablog.com sclo-b.hatenablog.com 去年の暮れに家中の断捨離をした我が家。 結局1ヶ月間くらいかかっちゃいましたが、家中全てに目を通し、スッキリすることができました。 ※ちなみに、断捨離の経過をTwitterでつぶやくという企画をしていましたが、途中で辞めました。いちいち捨てるものについてつぶやくなんてことはせず、一気に集中して取り組む方がよかった(笑) そんな私の断捨離のやる気をアップさせたがあります。 「もうやだ〜」ってなった時、 「これ捨てるかどうか

    持ち物全てを一度に見渡せるくらい"断捨離"して、「家の中で物を探す時間」をなくす。 - 僭越ながら
    isrc
    isrc 2014/01/03
  • ゲームばかりして少年時代を過ごしていたら、ゲームで飯が食えるようになったある男の話 - つきあたりを右に

    新年あけましておめでとうございます 名よりもHNの方がGoogleで返す情報量の多いVoQnです。 昨年末に、「ある少年に、ゲームをする時間よりも有意義な時間の過ごし方があると諭した」という記事が賛否問わず話題となりました。 DSの中でキャラクターが強くなって、それで?君は何を得たの?答えはゼロ、なんにも得ていない。仕事を頑張ったらお金がもらえるけど、それもない。勉強でもスポーツでもないので、一つでも漢字を覚える(つまりもっといろんなが読めるようになるってことだ)、計算ができるようになる、サッカーがうまくなる、もちろんどれもない。ゼロ。君の未来の何にもつながっていないんだ。なるほど、それはわかるんだね。 ということは君がDSに使っている時間はすべてゴミだということだ。ほら、床に落ちてるホコリとかゴミがあるだろ。これと同じ。全てゴミとして君は時間を捨てている。もちろんね、生きていて無駄な

    ゲームばかりして少年時代を過ごしていたら、ゲームで飯が食えるようになったある男の話 - つきあたりを右に
  • 「歴史問題」なんて忘れよう : 池田信夫 blog

    2014年01月02日12:51 カテゴリ法/政治歴史問題」なんて忘れよう 30分で書いた大晦日の記事がいまだに論議を呼んでいるようだが、話が荒っぽいのでちょっと補足。戦後70年近くたっても「自虐史観」と「皇国史観」が対立するのは困ったものだ。 東京裁判は占領統治の一環であり、敗戦国は何をされても文句はいえない。それが「勝者の裁き」だとか「事後法」だとかいうのは軍国老人の甘えである。当時は国際法上は日と連合国はまだ交戦状態にあり、日を無力化してふたたび連合国に宣戦しないようにすることが東京裁判の目的だった。 いまだに「パル意見書」が話題になるのも困ったものだ。安倍氏は第1次安倍内閣のときインド訪問でパルの長男を訪れたりして、意見書を「大東亜戦争」を肯定するものだと思っているようだが、これは誤解である。彼の依拠したのはガンジーの非暴力主義で、安倍氏とは対極の絶対平和主義や世界政府を望

    「歴史問題」なんて忘れよう : 池田信夫 blog
    isrc
    isrc 2014/01/03
    NYタイムズが西洋人の侵略の歴史を棚に上げて日本の「性奴隷」を指弾するのは自民族中心主義だが、日本のメディアがいまだにそういう話を繰り返すのは、自国の歴史を西洋的な差別意識でみる他民族中心主義である。
  • 茂木健一郎(@kenichiromogi)さんの連続ツイート第1131回「本物の、シャーロックがたくさんいる社会へ」

    茂木健一郎 @kenichiromogi 連続ツイート第1131回をお届けします。文章は、その場で即興で書いています。日は、今朝、ふと思ったこと。 2014-01-02 08:03:13 茂木健一郎 @kenichiromogi ほし(1)今朝、起きて、ある技を使って、BBCのシャーロックの第三シリーズの第一エピソードの放送を、後半、同時に見た。シャーロックいいよね。あの、いっちゃっている感じ。それで、『シャーロック』を好きな人は日にもたくさんいそうだから、この際訴えかけたいことがあります。 2014-01-02 08:05:04 茂木健一郎 @kenichiromogi ほし(2)どの国、どの文化にも、オタクというか、一つのことにのめり込んでいる人はいると思う。そういう人って、社会的にはぶざまだったり、不器用だったりするけれども、一つのことで突破するので、そのユニークな存在を通して、

    茂木健一郎(@kenichiromogi)さんの連続ツイート第1131回「本物の、シャーロックがたくさんいる社会へ」
    isrc
    isrc 2014/01/03
    日本でも、もっともっとのめり込んで、ガチのネタになれたらいいなと思う。日本では、特にメディアが猫なで声のわかりやすさ競争をしがちで、そのため、市井のオタクたちが被害にあっている。