タグ

2015年5月18日のブックマーク (9件)

  • IoT時代に求められるプライバシー保護・セキュリティ対策 ~米国FTCによるIoT報告書を中心に~ | InfoComニューズレター

    1.はじめに 現在のIT業界では、IoT(Internet of Things: モノのインターネット)が一つの主要トレンドとなっている。例えば、今年の1月に開催された国際家電見市(CES)においても、IoTを中心とした製品に注目が集まった(CESの詳細については、「IoT時代の主役、「クルマ」の次は「家」~CESにみるスマートホームの動向~」を参照)。 その一方で、IoTについてはセンサー等から消費者が把握していない形で勝手に個人情報が収集・利用される危険性も指摘されており、欧米を中心にIoTのデータ保護に関する議論がなされているところである。この点については、昨年11月にもその議論動向については記事をまとめた(モノのインターネット(Internet of Things: IoT)のプライバシー保護に関する世界の議論動向)。 記事では、その後の、特に米国における議論動向について紹介を

    isrc
    isrc 2015/05/18
    特に米国における議論動向について紹介
  • エフセキュアブログ : プライバシーに関する議論を変えるかもしれない質問

    プライバシーに関する議論を変えるかもしれない質問 2015年05月15日08:00 ツイート fsecure_blog ヘルシンキ発 正しい質問をすることがいかに大切か。当社のセキュリティ・アドバイザーであるショーン・サリバンは、質問の仕方は、あなたの主張を後押しすることも損なうこともできる、大変重要なものだと考えています。 政府による監視と企業によるインターネット上のトラッキングの問題について議論する際、おそらくほとんどの人が、「隠すことなど何もない」と問題を片づけてしまう人に出会ったことがあるでしょう。 実際これは非常によくある意見です。エフセキュアの最近の調査では、「あなたには何か隠すべきことがありますか?」という質問に対し、英国の回答者の83%が「ない」と回答しました。 ショーンは、当社の最新の脅威レポートで次のように述べています。「これは、『あなたは不誠実な人間ですか』と質問して

    エフセキュアブログ : プライバシーに関する議論を変えるかもしれない質問
    isrc
    isrc 2015/05/18
    「あなたは自分の生活に関する全てを、誰とでも、どこでも、いつでも、そして永遠に共有したいですか?」ご自身のグーグル検索履歴について考えてみてください。冗談抜きに、履歴を見てみてください。
  • 米で商用ドローン本格活用へ 官民プロジェクトが始動 ITジャーナリスト 小池 良次(Ryoji Koike) - 日本経済新聞

    米国で、小型の無人飛行機「ドローン」の商業活用に向けたプロジェクトが動き出した。首相官邸の屋上で発見された事件をきっかけに飛行禁止区域の設定など利用を制限する動きが出ている日を尻目に、米国では次世代産業インフラと期待されるドローン・ビジネスに対し官民一体で腰を入れて取り組んでいる。米連邦航空局(FAA)が5月6日に開始したのは「ドローン」の俗称で知られる無人航空機システム(UAS)の商業化

    米で商用ドローン本格活用へ 官民プロジェクトが始動 ITジャーナリスト 小池 良次(Ryoji Koike) - 日本経済新聞
  • ドローンで空の産業革命 千葉大・野波特別教授に聞く 安全確保へ技能検定を - 日本経済新聞

    様々な応用が見込まれ、世界でイノベーション競争が進む無人飛行機(ドローン)。悪用を防ぎながら、どう産業として発展させるべきか。20年近いドローンの研究歴を持ち、自ら開発・製造ベンチャーも立ち上げた千葉大学の野波健蔵特別教授(66)に聞いた。

    ドローンで空の産業革命 千葉大・野波特別教授に聞く 安全確保へ技能検定を - 日本経済新聞
    isrc
    isrc 2015/05/18
    『オートパイロット』まで開発するのは当社だけ。米国にはオートパイロットを手がける会社が10社、中国にも8社ある。オートパイロットはITの固まり。日本も人工知能的なソフトで競争力を高めないと世界で勝てない
  • 浮世絵著作権フリー作品「東海道五十三次」

    浮世絵著作権フリー作品「東海道五十三次」 広重の東海道五十三次は、浮世絵の代表作品です。 ○WEB上の画像をクリックした小型画像はコピーペーストの上、自由にご利用下さい。 商用を含め「著作権フリー」です。またご利用に関しては連絡や承認なども一切不要です。 但し公序良俗に反する事や違法性のある使用は禁止*ファイルNo,の名称はWEB下記に記載 利用者はその約定の元にコピー使用するものとしまします。 著作権フリー浮世絵 ●写楽 ●広重「東海道五十三次」●広重「東海道五十三次」対比古写真 ●北斎「富嶽三十六景」●広重「木曽街道六十九次」  ●広重「江戸百景」 ----------------------------------------------------------------------------------- ○町おこし・観光・宣伝・商品化に最適な有償高解像度の浮世絵画像・電子

  • Accenture Technology Vision 2015:デジタルビジネスの時代――業界の垣根を越えて レポート全文|アクセンチュア

    トップへ 序論 TREND 1: Internet of Me TREND 2: Outcome Economy TREND 3: Platform (R)evolution TREND 4: Intelligent Enterprise TREND 5: Workforce Reimagined 結論 補足 調査方法 出典 ABOUT US デジタルビジネスの時代:業界の垣根を越えて 多くの企業では、「SMACS」と呼ばれるソーシャル(Social)、モバイル(Mobile)、アナリティクス(Analytics)、クラウド(Cloud)、センサー(Sensor)を活用したデジタル・ビジネスへの転換が、この2、3年の大きな経営課題となっているのではないでしょうか。 デジタルをいかに活用するか―これは今日、多くの先進企業が取り組むテーマです。 デジタル・ビジネスへの移行は、これまでのようなあ

    Accenture Technology Vision 2015:デジタルビジネスの時代――業界の垣根を越えて レポート全文|アクセンチュア
    isrc
    isrc 2015/05/18
    成果を売る経済/バルセロナのコメディ劇場Teatreneuは、「入場料無料、ひと笑い0.3€(上限24€)」という課金体系を採用/成果ベースの課金モデル
  • Parse.pdf - Google ドライブ

    ログイン

    Parse.pdf - Google ドライブ
  • ALSOKが「悪意あるドローン」対策 センサーで検知、リスク判定して対応

    ALSOKは5月14日、悪意あるドローンによるリスクに備えるサービスを始めると発表した。商業ビルや大規模イベントなど広い空間や雑踏を警備するサービス「ALSOKゾーンセキュリティマネジメント」に、ドローン監視・対策を盛り込む。 音響センサー、画像センサーなどを組み合わせ、警戒領域へのドローンの侵入を検知・識別。コントロールセンターで音紋データベースとのマッチングや画像確認による機体識別などを行ってリスクを分析し、関係者・関係機関に通報する。ウェアラブルカメラなどIT機器を装備した警備員「ALSOKハイパーセキュリティガード」に対応を指示し、リスクに応じた対応を行う。 同社は昨年10月に、空撮分野以外で国内初となるドローン利用による商用サービスとして、空からメガソーラー発電施設を見守るサービスを始めるなど、ドローン活用を進めてきた。国内でドローン落下事件が起きたり、ドローンによる盗撮や嫌がら

    ALSOKが「悪意あるドローン」対策 センサーで検知、リスク判定して対応
  • 「侮辱的な言い方」は逆効果。心理学者が教える正しいフィードバックの方法 | ライフハッカー・ジャパン

    99u:同僚の業績不振(とその理由)を指摘するのは、決して気分がいいことではありません。しかしそれは、あなたがしてきたことの中でも、最も重要で、最も思いやりのある行為になるかもしれません。現在の状況や、過去の業績がどうであれ、誰にだって改善の可能性はあるものです。ただし、そうなるためには、信頼できる誰かから、自分の至らない点を指摘してもらう必要があります。 つまり、ネガティブ・フィードバックは、貴重な贈り物になりえるのです。例えば、医療や航空産業などにおいては、ネガティブ・フィードバックがたくさんの人の命を救うかもしれません。しかし、取り扱いには注意が必要。ネガティブ・フィードバックのせいで、人間関係が壊れ、信頼が失われる危険もあります。それでは、まっとうで思いやりのあるフィードバックを与えるにはどうすればいいのでしょうか? なによりもまず、ネガティブ・フィードバックを言えるための自信を育

    「侮辱的な言い方」は逆効果。心理学者が教える正しいフィードバックの方法 | ライフハッカー・ジャパン
    isrc
    isrc 2015/05/18
    不十分な成果の原因となっている、外的で変更可能な要因を説明してあげれば(なぜこの記事がイマイチかと言うと、十分な調査に基づいていないからだ)、建設的な反応を引き出せるでしょう。