タグ

2018年8月23日のブックマーク (13件)

  • 東京五輪ボランティアをやっぱり「やりがい搾取」と言いたくなるワケ(仁平 典宏) @gendai_biz

    9月中旬から、東京五輪・パラリンピック(以下、東京五輪)で運営に関わる「大会ボランティア」が募集される。これに先立ち、街や交通の案内を行う「都市ボランティア」が各自治体によってすでに募集されている。大会ボランティアが8万人、都市ボランティアが3万人という大規模な人数である。 一方で、求められる大会ボランティア像が明らかになってから、批判の声も高まってきた。外国語能力や高いコミュニケーション能力をもち、1日8時間で10日間以上働ける人といった条件に対し、無償で交通費や宿泊費も出さないのは、まさに日的なタダ働き、ブラック労働、やりがい搾取ではないかというものである。 これに対して推進側も、大会組織委員会の幹部みずから国際スポーツ大会でボランティアをして見せたり、近郊交通費相当分の物品を支給することを決めたり、右往左往している。 おそらく今後も同じようなボランティア批判が盛り上がるだろう。しか

    東京五輪ボランティアをやっぱり「やりがい搾取」と言いたくなるワケ(仁平 典宏) @gendai_biz
    isrc
    isrc 2018/08/23
    「やりがい搾取」系が社会に埋め込まれているというリアリティ/無償有償、ボランティア被雇用者を問わず、「五輪だから」という理由で行われる過剰な労働を許容しないことが、今回の五輪で問われている
  • 陸上自衛隊を恐れる中国軍、最も頼りにする米軍 陸自削減論をほくそ笑む中国、日本独自の革新的装備で日本を守れ | JBpress (ジェイビープレス)

    それは「海空自衛隊が健在であれば、日の防衛は盤石だ」「陸上自衛隊は人数だけは多いが、有事役に立たない無駄な組織だ」というものだ。 そして、「陸自から予算と人を巻き上げ、海空自に投資すべきだ」という議論が噴き出し、防衛省もその議論に引っ張られたことだ。 それは間違っている。間違っている以上に、この国の防衛を弱体化し、同盟国として共同作戦を行う米国の期待を裏切る亡国論である。 そもそも平時と有事における陸海空自および米軍の役割や態勢そして軍種の動きの違いが分からないことから、これが誤解や混乱に拍車をかけている。 論ずべきは有事の役割と態勢、動きである。後述するが日米とも、平時、有事では全く異なるのである。 それなのになぜ、議論を矮小化し陸海空のシェア争いに結びつけるのだろうか。どこの国でも、自国の脅威が増大すると国防予算を大きく増額するものだ。 10年単位でみると、軍事的脅威の「丸」である

    陸上自衛隊を恐れる中国軍、最も頼りにする米軍 陸自削減論をほくそ笑む中国、日本独自の革新的装備で日本を守れ | JBpress (ジェイビープレス)
    isrc
    isrc 2018/08/23
    中国艦隊を撃滅すれば中国の軍事的覇権の意思を断念させることができる/海空自は「動的戦力」であり、陸自は「静的、基盤的戦力」/日本に島嶼部からの長射程の対艦、対空の壁を作られることは中国にとっては致命的
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    isrc
    isrc 2018/08/23
    『インターネット+デバイス』『IT(情報通信)+OT(制御)』『モノのサービス化』/信頼性を向上する「改善のループ」と事業を拡大する「価値拡大のループ」を組み合わせた構造と効果/概念実証では効果は測りにくい
  • 海外志向と遠回り ─ 20年近くかけて少しずつやりたいことに近づいたソフトウェアエンジニアの生存戦略 - GeekOutコラム

    こんにちは、ひげぽん(@higepon)といいます。最近は、@miyagawaさんが配信しているRebuild.fmというポッドキャストにときどき出演させてもらっています。もしかしたら、そちらで私のことをご存じの方もいらっしゃるかもしれません。 ソフトウェアエンジニア歴は長く、もうすぐ20年になります。新卒で電機メーカーのシステム子会社に就職。その後、株式会社はてな、サイボウズ・ラボ株式会社などを経て、アメリカTwitter社で働くために渡米。最近また日に戻って、某外資系企業でエンジニアをしています。 長いキャリアの中では、たくさんの失敗や遠回りをしました。世界に羽ばたくWebサービスを作ろうと奮闘しましたが、失敗しました。開発効率を上げるツールを作って使われないこともありました。行きたい会社の面接を受けて箸にも棒にもかからず、悔しい思いをしたこともありました。 記事では、このよう

    海外志向と遠回り ─ 20年近くかけて少しずつやりたいことに近づいたソフトウェアエンジニアの生存戦略 - GeekOutコラム
    isrc
    isrc 2018/08/23
    若かったころの自分に「もっと積極的に調べて、具体的なステップを決めて行動せよ」と言うと思います。本来やるべきだったのは、おそらく誰かの伝手(つて)を頼って、詳しい人に教えを請うことだったのではないか
  • (社説)サマータイムの拙速な導入は避けよう - 日本経済新聞

    夏に時計の針を1~2時間進める「サマータイム(夏時間)制度」の是非を検討するよう、安倍晋三首相が自民党に指示した。2020年の東京五輪・パラリンピックの暑さ対策が目的だが、準備期間の短さなどに懸念の声も多い。拙速な導入は避け、コストと効果をきちんと見極めたい。夏時間の導入は五輪の大会組織委員会が安倍首相に要請した。マラソンなどの競技を涼しい時間帯に始められるのが利点だという。大会前年の試行を含

    (社説)サマータイムの拙速な導入は避けよう - 日本経済新聞
  • 脆弱性の公表は絶対に、絶対に、絶対に違法であってはならない 絶対にだ! | p2ptk[.]org

    脆弱性の公表は絶対に、絶対に、絶対に違法であってはならない 絶対にだ!投稿者: heatwave_p2p 投稿日: 2018/8/232018/8/23 Electronic Frontier Foundation 「企業は製品の欠陥に関する真実の情報を開示する者を定めることができる」などという法律を議会が制定することはないだろう。当然、修正第一条がそのような法律を許すはずもない。しかし、だからといって、企業がいつのまにやらそれを生み出し、それがあたかも当たり前に存在する自然権であるかのようにし続けていることが止められたわけではない。 背景:1986年、マシュー・ブロデリックの映画『ウォーゲーム』(実話だよ!)を見て腰を抜かしたロナルド・レーガンは、議会と協力して、コンピュータ詐欺および濫用取締法(CFAA:Computer Fraud and Abuse Act)というずさんなサイバー犯

    脆弱性の公表は絶対に、絶対に、絶対に違法であってはならない 絶対にだ! | p2ptk[.]org
    isrc
    isrc 2018/08/23
    MozillaやDropbox、最近ではTeslaなどのテクノロジー企業は、セキュリティ開示を真摯に受け止め、一定期間内に対策を講じ、ガイドラインに従うセキュリティ研究者に法律を利用して報復しないポリシーを定めている
  • ETSI crypto-based access control standards land

    isrc
    isrc 2018/08/23
    released two Attribute-Based Encryption standards designed to help organisations apply access controls to the personal data that European companies have to protect to comply with GDPR
  • 現実の必要性って…? VR会議は導入しない理由がないくらい便利だった

    現実の必要性って…? VR会議は導入しない理由がないくらい便利だった2018.08.23 12:0037,273 K.Yoshioka あとは普及を待つのみ、マジで。 突然ですが、最近めちゃくちゃ暑くないですか。毎朝出社するためにチャリで汗だくになりながら駅に向かい、そのあと満員電車にのって数十分耐え忍ばないといけない…なんて辛すぎます。 ちょっと前にアメリカでバーチャル出社している企業のニュースがありましたけど、かなり多くのかたに読んでいただきました。そう、それだけ多くの人が出社しない未来に興味を持っているということ! しかし現実的に導入するとなると簡単にはいかず、結局幻想のまま終わりそうな気もします。 しかし、日にもバーチャルでの仕事を可能にするサービスが存在するのです。それがVRベンチャーのSynamonが提供するサービス「NEUTRANS BIZ」。どんな場所からでも、VR空間の

    現実の必要性って…? VR会議は導入しない理由がないくらい便利だった
    isrc
    isrc 2018/08/23
    数年前はエンタメ用途でいろいろ騒がれていたVRですが、本当の未来はビジネスにあるかも。VRだからこそできることをビジネスに置き換えたら、まだまだ未来は広がるんじゃないでしょうか。
  • 「パンドラの箱が開いた」 IoT機器の脆弱性対策、残された希望は

    「2016年のMiraiの登場によって『パンドラの箱』が開き、例を見ない規模の攻撃が登場した」――横浜国立大学の吉岡克成准教授はそう話します。DDoS攻撃を仕掛ける「踏み台」としてIoT機器が悪用されるケースが顕著ですが、その前はごく普通のPCが踏み台化されていました。そんな過去から考えられる対策は。 この数年、デフォルトのパスワード設定のまま運用されていたり、脆弱性が放置されていたりするIoT機器、組み込み機器をターゲットにしたマルウェアの拡散が顕著になってきたのは周知の通りです。「Mirai」に代表されるこの種のマルウェアは、感染後、C&Cサーバ(コマンド&コントロールサーバ)からの指令に従って攻撃者に操られる「bot」となり、第三者にDDoS攻撃を仕掛ける踏み台として悪用されます。 IoT機器をターゲットにしたbotがまん延している理由は、インターネットに接続された無防備なIoT機器

    「パンドラの箱が開いた」 IoT機器の脆弱性対策、残された希望は
    isrc
    isrc 2018/08/23
    7月31日~8月1日に開催されたセミナー「IoT Security Forum 2018」横浜国立大学の吉岡克成准教授/総務省サイバーセキュリティ統括官付参事官、木村公彦氏/憲法で規定されている「通信の秘密」との関係整理
  • 中国初の「ブロックチェーンSNS」を生んだ24歳の女性 - ライブドアニュース

    北京に拠を置くブロックチェーン企業、「Nome Lab」創業者であるXu Keの特技はポーカーだ。彼女は、2013年にカリフォルニア大学リバーサイド校に交換留学をしていたときにポーカーを覚えた。彼女はポーカーを通じて確率論やリスク評価を学んだ。 Xuのポーカー仲間は型破りな人間が多く、中には仮想通貨投資家もいた。当時は仮想通貨という言葉がまだ一般に普及していなかったが、Xuはビットコインのマイニングをするようになった。仮想通貨のことを知れば知るほど、彼女はブロックチェーンが掲げる分散化の思想に惹かれたという。 Xuは2014年に北京に戻って後もポーカーやビットコイン投資を続け、ポーカーの試合で稼いだ賞金でビットコインを購入した。彼女は最高時で5万BTCを保有していたが、2014年に2万BTCを1BTC当たり240ドルで売却し、480万ドルを手にした。現在24歳になったXuは、ビットコイ

    中国初の「ブロックチェーンSNS」を生んだ24歳の女性 - ライブドアニュース
  • ルフトハンザにがっかり。粗雑・無責任なトラブル対応に唖然としています

    海外旅行をする人が必ず持つべきクレジットカードの決定版は? 国際ブランド、付帯保険、旅行中の特典、カードを選ぶポイントは様々。 海外40ヵ国以上を訪れた旅のプロがヨーロッパ向けクレカの選び方とおすすめを伝授している人気記事をチェック! 会社の当の質はトラブル発生時に分かるもの。そんなことをよく言います。 ドイツのナショナルフラッグキャリアであるとともに欧州で最大級の航空会社、ルフトハンザ航空。他社と比べ比較的高い運賃設定のかわりに高いサービスレベルを維持している航空会社とも知られています。 そんな評判もあって少し割高な航空券代を信頼料ということで払い利用する予定でしたが、実際にトラブルに巻き込まれ、その際の対応があまりに無責任でずさん。 怒りを通り越して呆れきった対応をされたので、今後ルフトハンザ航空の利用を考えている人に向け考え直したほうがいいのではないかというメッセージも込めて一連の

    ルフトハンザにがっかり。粗雑・無責任なトラブル対応に唖然としています
    isrc
    isrc 2018/08/23
    ルフトハンザ航空は利用を避けるべき航空会社であると断言せざるを得ません
  • くつざわ亮治NHKから国民を守る党 on Twitter: "拡散希望 テレビが壊れた、あるいは処分したから解約させろ、とNHKに連絡すると、NHKは必ず「確認させろ、でないと解約できない」と言って来ますが、2015年9月に茨城地裁で「それは必要無い」という判決が出てますので「義務に無いこと… https://t.co/EZXnuFtq4w"

    拡散希望 テレビが壊れた、あるいは処分したから解約させろ、とNHKに連絡すると、NHKは必ず「確認させろ、でないと解約できない」と言って来ますが、2015年9月に茨城地裁で「それは必要無い」という判決が出てますので「義務に無いこと… https://t.co/EZXnuFtq4w

    くつざわ亮治NHKから国民を守る党 on Twitter: "拡散希望 テレビが壊れた、あるいは処分したから解約させろ、とNHKに連絡すると、NHKは必ず「確認させろ、でないと解約できない」と言って来ますが、2015年9月に茨城地裁で「それは必要無い」という判決が出てますので「義務に無いこと… https://t.co/EZXnuFtq4w"
    isrc
    isrc 2018/08/23
  • 「他人の失敗」を見ると快楽を覚える本質理由

    他人を引きずり下ろしたときに生まれる快感 「他人の不幸で今日も飯がうまい」の略で「メシウマ」というネットスラングがあります。 成功者のちょっとした失敗をネット上で糾弾して喜びに浸る、この感情のことを、脳科学・心理学の世界では「シャーデンフロイデ」と呼ばれています。この単語はドイツ語で、Schadenfreudeと綴ります。Freudeは喜び、Schadenは損害、毒、という意味です。 これらは、ある種の週刊誌の売り上げを下支えする感情、といってもいいかもしれません。 「最近目立っているあの人」に対し、「あの点をこうすればいいのに」「どこがいいの」「上から目線で気に入らないんだよね」などという形で"検出"が行われ、「ちょっと痛い目に遭えばいいのに」「コメント欄で炎上させてやれ」「ツイッターで攻撃してやれ」「どうもへこんでいるらしい」「いい気味だ」というように、"排除"が実行されていきます。

    「他人の失敗」を見ると快楽を覚える本質理由
    isrc
    isrc 2018/08/23
    最近目立っているあの人、として人々の目に映るのは、既存の社会を壊そう、変えようとする人のことです。こうした人の台頭を許さないというのは、生物種としてのヒトに仕組まれた特性なのです。