タグ

2019年3月1日のブックマーク (9件)

  • 「大企業で年収1200万円」のプライドを捨てられなかった50歳の末路

    <<著名アスリートから経営者まで年収1億円を超えるクライアントを50名以上抱える富裕層専門のファイナンシャルプランナーである江上治氏。 1967年生まれの50代の江上氏は、現在の50代が直面されている現状は厳しく、ゆとりある人生を送るためには生き方を変える必要があると指摘している。 ここでは、同氏の近著『一生お金に嫌われない生き方』より、ある大手企業を退職した50代の男性に待ち受けていた現実について触れた一節を紹介する。>> ※稿は江上治著『一生お金に嫌われない生き方』(PHP研究所刊)より一部抜粋・編集したものです 大企業で中間管理職、年収1200万円。それでも会社を辞めたがるY君 まず私の友人、Y君の話から始めたい。1年前突然、20年ぶりにY君から電話があった。彼は財閥系の保険会社に勤めている。私と同じ歳で、当時50歳。年収が1200万円あった。 そんな彼がいきなり、こんなことを言っ

    「大企業で年収1200万円」のプライドを捨てられなかった50歳の末路
    isrc
    isrc 2019/03/01
    4回辞表を出しても、「辞めないでくれ」と言われるぐらいの価値のある人なら、65歳を過ぎても「信用」という価値の中でお金を得られる。そうでない働き方をしているなら、いますぐ働き方・生き方を変えたほうがいい。
  • 押すだけで買い物ができるAmazonの「Dash Button」販売終了へ

    ボタンを押すだけで設定したお気に入り商品が届く「Dash Button」の販売をAmazonが終える予定であることがわかりました。既存の「Dash Button」のサポートは続けられるとのことです。 Amazon stops selling Dash buttons, goofy forerunners of the connected home https://www.cnet.com/news/amazon-stops-selling-dash-buttons-goofy-forerunners-of-connected-home/ アマゾン、「Dash」ボタンの販売を終了へ - CNET Japan https://japan.cnet.com/article/35133531/ Amazon’s press-to-order Dash buttons are officially

    押すだけで買い物ができるAmazonの「Dash Button」販売終了へ
    isrc
    isrc 2019/03/01
  • 気をつけよう:プログラミングのキャリアの話 – 後編 | POSTD

    デスクトップ ここでは、実際にデスクトップアプリケーションにならしめているデスクトップアプリケーションの一部についてお話しします。特定のスキルセットを必要とするデスクトッププラットフォームは大量に存在しています。例えば、Photoshopは画像を扱うアプリケーションなので、Photoshopなどで何か書きたければ、画像の処理を行うアルゴリズムと技法を絶対に知っておく必要があります。Dropboxなどで何か書きたい場合は、ソケットプログラミングを絶対に知っておく必要があります。そしてVisual StudioなどでコンパイラやIDEをビルドしたければ、コンパイラの操作方法を絶対に知っておく必要があります。ここではその詳細には触れません。デスクトッププラットフォームに取り組みたい場合に最も使う可能性のある言語について見ていきます。 デスクトッププラットフォームに関して言えば、プログラマはC++

    気をつけよう:プログラミングのキャリアの話 – 後編 | POSTD
    isrc
    isrc 2019/03/01
    デスクトップ/C++とJavaとC#/モバイル/JavaかKotlin/iOS/Swiftを知っておく必要がありますが、これまでに書かれたアプリをサポートできるようにObjective-Cを習得/コーディング面接の準備
  • 文化庁が静止画DL違法化推進のために使っている資料がやばすぎる件(なお、そこに至るまでの経緯もやばい模様)⇒最新の動きを追記

    一般財団法人ソフトウェア情報センター (SOFTIC) @SOFTIC_JP 文化審議会著作権分科会法制・基問題小委員会(第8回)は予定終了時間を30分超過して12時30分に終了。 2019-01-25 12:49:52 一般財団法人ソフトウェア情報センター (SOFTIC) @SOFTIC_JP 今回の争点はやはりダウンドード違法化の拡大について。 パブリックコメントは報告書全体で718件だったところ、ダウンロード違法化についての意見は534件だったとのこと。 2019-01-25 12:51:43 一般財団法人ソフトウェア情報センター (SOFTIC) @SOFTIC_JP 従来は映像・音楽に限定されていたダウンロード違法化を民事刑事問わず他の著作物に限定なく及ぼすとの報告書案に対しては、一般国民の生活に及ぼす影響等に懸念を示す意見が多数あったとのことで、今回示された修正案はこれら及

    文化庁が静止画DL違法化推進のために使っている資料がやばすぎる件(なお、そこに至るまでの経緯もやばい模様)⇒最新の動きを追記
    isrc
    isrc 2019/03/01
    実際には権利行使も摘発も行われない法の条項を設けることは、たとえ特別法であったとしても、刑法一般に対する国民一般の信頼を失わせることになる
  • Seven Myths in Machine Learning Research · 0scar Chang

    Seven Myths in Machine Learning Research 16 Feb 2019 tldr; We present seven myths commonly believed to be true in machine learning research, circa Feb 2019. Also available on the ArXiv in pdf form. Myth 1: TensorFlow is a Tensor manipulation library Myth 2: Image datasets are representative of real images found in the wild Myth 3: Machine Learning researchers do not use the test set for validation

    isrc
    isrc 2019/03/01
    TensorFlow is a Tensor manipulation library/Image datasets represent real images/researchers do not use the test set for validation/Every datapoint is used in training a nn/We need normalization to train very deep residual nw/Attention > Convolution/Saliency maps are robust ways to interpret nn
  • Books I Recommend

    You can find my goodreads account at goodreads.com/jessfraz. Romanticized Tech I call this genre of books “romanticized tech” because of the way tech is portrayed in them in a very idealistic and whimsical way. It’s nice to pick up one of these if you are feeling very “Black Mirror” to remember why you might have even started in this field. Soul of a New Machine: Bryan Cantrill recommended this to

    Books I Recommend
    isrc
    isrc 2019/03/01
  • 2020年、ブロックチェーンは全く異なる「何か」になる

    ゲームをEthereum(イーサリアム)上で動かそうとしたら、バトル1回でものすごい手数料が掛かっちゃって……」。 仮想通貨Etherの基盤であるEthereum上で動作するブロックチェーンゲーム「My Crypto Heroes」を開発したdouble jump.tokyoの上野広伸CEO(最高経営責任者)は、こう言って苦笑する。 2018年、Bitcoin(ビットコイン)やEthereumなどの主要な仮想通貨の価値が数分の1に下落した。2019年に入って価格の下落は落ち着きつつあるが、かつての一般投資家を巻き込んだ熱狂は過去のものとなった。 それでもブロックチェーン技術の開発には、今も企業やベンチャーキャピタルなどから多額の資金が注がれている。ブロックチェーンゲームのような新たな用途が登場し、処理性能への要求は高まる一方。これに合わせ、従来の性能限界を突破する新たな技術も相次ぎ登場し

    2020年、ブロックチェーンは全く異なる「何か」になる
    isrc
    isrc 2019/03/01
    フルノードを「シャード」と呼ばれる複数のノード群に分け、トランザクションやスマートコントラクトの検証を各ノード群に分散して実行/51%攻撃などへの耐性が弱まる他、処理の中央集権性が高まってしまう
  • 官房長官の定例記者会見を廃止せよ

    東京新聞・望月衣塑子「官邸抗議文は東京新聞以外にも要請した事は」 菅義偉官房長官「この場は質問を受ける場、意見を申入れる場ではない。長官に意見を述べるのは当社の方針ではないと東京新聞から回答がある」 望月「この会見は一体何の為の場だと思ってる」 長官「貴方に答える必要はありません」 pic.twitter.com/13kYVYFYlX — Mi2 (@YES777777777) 2019年2月26日 菅官房長官が東京新聞の望月衣塑子記者の質問に「答える必要はない」と返事したことが話題になっているが、これは彼女の執拗な質問を聞くと当然だ。その内容も自分のことについて繰り返しきく異常なもので、「国民の知る権利」とは何の関係もない。 東京新聞は「記者は国民の代表だ」というが、官房長官は「国民の代表とは選挙で選ばれた国会議員だ」と反論した。国会議員が代表といえるかどうかは議論があるにせよ、東京新聞

    官房長官の定例記者会見を廃止せよ
    isrc
    isrc 2019/03/01
    官邸クラブは政治部のエリートだから変な質問をしないという信頼感も、望月記者がぶち壊した。官房長官の本来業務は政府の総合調整であり、対外的な情報管理は片手間でできる仕事ではない。朝夕2回も多すぎる。
  • 人の気持ちがわからない人の致命的理由3 | プレジデントオンライン

    有能なリーダーとはどんな人物か。学歴仕事の経験値が高くても、部下がついてこないのでは失格だ。『人の気持ちがわかるリーダーになるための教室』(プレジデント社)の著者で、人事コンサルタントの大岸良恵氏は「リーダーには『情』が必要」という。その理由とは――。 頭がいいのに人がついてこない人の残念な特徴3 偏差値の高い大学に合格し、立派な成績で卒業した人が必ずしもよいリーダーになるわけではありません。仕事で大きな実績や成功を収めていても「情」のない人に人はついてこないのです。 世論調査や人材コンサルティングを手掛けるギャラップ社の調査でも、転職する理由は「会社が嫌だから」よりも、「直属のマネジャーが要因」とするケースが多いことが分かっています。部下から信頼され、尊敬され、いつの間にかリーダーに押し上られたという人が増えてほしい。 そんな思いをきっかけに、「情のあるリーダーシップ」について若いうち

    人の気持ちがわからない人の致命的理由3 | プレジデントオンライン
    isrc
    isrc 2019/03/01
    1.「情」を磨く経験量(時間の長さ、思考の深さを含む)が圧倒的に不足している/2.適切な「フィードバック」をタイムリーに得られていない/3.職場や家庭における「エンゲージメント」が足りない