タグ

2020年6月19日のブックマーク (5件)

  • 「人生の苦境を経験したから精神的に安定している」人の話

    精神的に安定してる人と結婚したつもりで、後から「その人はまだ人生で不安定になる辛いことがなかっただけ」とわかり、人生初の苦境で発狂する相手を前に途方に暮れる結末はよくあります。— トイアンナ (@10anj10) June 15, 2020 トイアンナ氏のこの発言を読んで、癌で死んだ母のことを思い出した。 母はめちゃくちゃ精神が安定していた。どんなことがあっても落ち着きはらっていた。 死に至る病を宣告された日の日記は、「わたしはがんだそうだ。いやだなあ」この一言で終わり。 中卒でといえば料理と裁縫くらいしか読まない母の語彙力では書き表せない思いもあったのだろうが、 しかし私の記憶の中にある母は笑顔でいるかそうでなければ私を叱っていて、 彼女の死ぬ直前の時期の記憶もあるのだが、まったく普段通りだった。 死ぬ前日も三母の手料理べて、翌朝は母が医者に行くということで父方の祖母に預けられ、

    「人生の苦境を経験したから精神的に安定している」人の話
    isrc
    isrc 2020/06/19
    花柄のデザインの古びた母の日記と、母の丸っこい字で漢字の少ない文章を思い出して、 それから地元のおじいちゃんおばあちゃんたちを思い出して、 生きるって大変で正解がないなあ~~~。と思った。
  • cakes(ケイクス)

    isrc
    isrc 2020/06/19
    我が国の自殺者数は大幅に減少しています。これは警察庁が発表する公的な数字からも明らかです。経済活動の停滞により自殺する人が増えると思いきや、嫌な人間関係が遮断されて、死ぬのを思い留まる人が多いんですね
  • Chromecast(クロームキャスト)の使い方・設定とできること 総まとめ

    テレビのHDMI端子に接続するGoogle製の小さなメディアストリーミング用デバイス「Chromecast(クロームキャスト/クロムキャスト)」。インターネット環境さえあれば、テレビの大画面でインターネットのコンテンツを楽しめるようになります。簡単な初期設定と動画などを キャスト するだけの使いやすさ、Android端末とPCの画面ミラーリングなどが特長です。 この記事では、Chromecastでできることは何なのかを紹介した上で、Chromecastのほとんどすべてを解説します。歴代機種のスペックや発売日、価格などもまとめています。

    Chromecast(クロームキャスト)の使い方・設定とできること 総まとめ
    isrc
    isrc 2020/06/19
  • iDeCoは60歳で受け取るとメリットが減る理由

    年金制度改革関連法が5月29日、参議院会議で成立し、確定拠出年金(DC)法も改正されました。長く働く、そして長く生きる私たちの老後を支えるためにいろいろな項目が改正されましたが、何といっても注目はiDeCo(個人型DC)の「加入可能年齢の延長」です。現在、iDeCo加入は60歳未満が対象ですが、2022年5月1日以降は65歳未満まで延長されることになったのです。 iDeCoに加入するには、会社員として働くといった要件も満たしている必要がありますが(詳細は「『57歳以下の会社員』は今iDeCoに入るべきだ)でご確認ください)、税のメリットを受けながら老後資金を積み増すことができる制度ですから、加入できる年齢が65歳まで延びることのメリットは大きく、多くの方々に活用していただければと思っています。 ただ、今回のiDeCoの制度改正を活用するために、気をつけるべき点もあります。具体的にお話しし

    iDeCoは60歳で受け取るとメリットが減る理由
    isrc
    isrc 2020/06/19
    企業型DCの口座管理料は本人負担の場合、その管理料は残高から差し引かれます。こういう場合、企業型DCの残高をiDeCoに持ち込みするというのも手です。注意しないといけないのは、いったん現金化しなければならないこと
  • 感情優先社会はどこに向かうのか?|松井博

    6年くらい前に「未来の社会はキモチでまわる」と題した電子書籍を出版したことがあります。この書籍の中で僕は、今後は人々の感情が何よりも最優先される社会がやってくると予想しました。そして、コーチングやカウセリングといった気持ちに寄り添うビジネスはさらに伸びるだろうと予言しました。 未来の社会はキモチでまわる: IT が変える、僕らの繋がり、キモチ、自由意志〜時代を生き抜くための 28 のヒントwww.amazon.co.jp それから6年経った今、だいたい予想していた通りになりました。それどころか、現実は僕の予想よりも遥かに早いスピードで進んでいます。僕らは今や、何よりも人々の気持ちを最優先する「感情優先社会」にどっぷりと浸って暮らすようになったのです。アメリカの分断も暴動も、はたまた日でのソーシャルメディアでの罵り合いも、だいたいこの文脈で説明できてしまうという実に摩訶不思議な現実が起きて

    感情優先社会はどこに向かうのか?|松井博
    isrc
    isrc 2020/06/19
    「自分は自分のままでいい」なんていう自分の気持ち至上主義、ヤメた方がいいです。甘ったれもいいところです/SNSは宣伝の道具と割り切った方が有効な使い方ができます