タグ

2021年9月10日のブックマーク (9件)

  • 第265回 自民党総裁選で景気の良い話が飛び出す!財務省「悔しいです!」 9/10 13時配信

    髙橋洋一が「素朴な疑問」に答えるチャンネル 菅総理辞意表明から株価が上がっている事について解説。 サブチャンネル 映画の話チャンネルは下記からどうぞ https://www.youtube.com/channel/UC96k9Yf5CFVlIY1i_JaEsGw?guided_help_flow=3 ニコニコ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ▼髙橋洋一ライブチャンネル https://ch.nicovideo.jp/takahashiyoichi ▼チャンネルの入会はこちら! https://ch.nicovideo.jp/takahashiyoichi/blomaga/ar2032690 #高橋洋一 #菅総理 #総裁選 #株価 #財務省 #減税 #増税 #髙橋洋一チャンネル

    第265回 自民党総裁選で景気の良い話が飛び出す!財務省「悔しいです!」 9/10 13時配信
  • 新型コロナの罹患レポートが分かりやすくて恐ろしい「熱が下がったあとにぶり返し血痰が出て即入院、肺がぐちゃっと潰れている」

    ビフィダス @nnrmsys wellness artist.アシスタント募集中です!5/5コミティア…O58b、5/7コミ1…C27b。6冊目単行田舎の女』発売中!「北へ。」が好き。エンジェル倶楽部誌、FANZA同人。詳細や作品の通販リンクはリンク先ブログにまとまってます。aderanseve@gmail.com 病院を家庭で再現中 yogurtbifidus.blog.jp

    新型コロナの罹患レポートが分かりやすくて恐ろしい「熱が下がったあとにぶり返し血痰が出て即入院、肺がぐちゃっと潰れている」
  • テレワークじゃダメな理由と、オフィスに戻るための戦略 - orangeitems’s diary

    テレワークじゃダメ(結論) とにかくワクチン2回打つまではもう一度テレワークに戻るぞと、実際戻っているわけですがこれはダメですね。仕事に対してのモチベーションが上がらないです。 オフィスで働くことをシミュレートしながらテレワークを行うことで仕事が成立するのは間違いありません。オフィスで働いていた記憶ありきで、それをどうデジタルで補うかが今までのポイントでした。 そのプロセス自体はもう手に馴染んだので、いわゆるテレワークにて仕事をすること自体には何の障害もなく、もしこの先ずっとテレワークですよと言われても、今の仕事をこなしていくのだったら全然問題ないと思います。 ただ、今問題視しているのは、新しい分野に対する仕事について会社に行っていないものだから話をする機会が失われていて、それはきっと顧客側でも一緒で、全体として現状維持することだけで世の中は保たれているような感覚です。 その上でです。だん

    テレワークじゃダメな理由と、オフィスに戻るための戦略 - orangeitems’s diary
    isrc
    isrc 2021/09/10
    会社に行っていないものだから話をする機会が失われていて、それはきっと顧客側でも一緒で、全体として現状維持することだけで世の中は保たれているような感覚です。だんだん「楽(たのしい)」が少なくなってきて
  • コロナ禍終わったらどうなるかっていう話 - orangeitems’s diary

    コロナ禍が終わるとするじゃないですか。まだ終わってませんが。 そしたら、大量のテレワーク人がオフィスに帰りますよね。 週5フルに急に戻るとは思えませんが、それでもたくさんの人々がオフィス通いを再開するようになる。 なぜかというと、他の会社、つまりお客さんもオフィスに戻るからです。そうするとこっちもオフィスにいた方が何かと便利ですよね。呼べるし行けるし。 Web会議?、いや面倒でしょ。とにかく会いに行きますよね。もうしばらくWeb会議でしかお会いできなかったから、まあ話に花が咲きますよね。遠距離恋愛かっつーの。 そしたら今度飲みに行きますか、なんて話になって、歓楽街も連夜の大フィーバーになるんでしょうね。忘年会シーズンが半年ぐらい続くみたいな。 で、社内は社内で、みんな集まって、コロナ禍での反省会みたいなものもたくさん開かれるでしょう。ウチの会社、こういうところイケてなかったよね、から始まり

    コロナ禍終わったらどうなるかっていう話 - orangeitems’s diary
    isrc
    isrc 2021/09/10
    2022年は、きっとDX一色になると思います。そこまで想像力を働かせて、2021年の残りを過ごしていけば良いのではないかと思います。
  • 米中の間にある日本の「べき論」 : 外から見る日本、見られる日本人

    2021年09月10日10:00 カテゴリ国際社会一般 米中の間にある日の「べき論」 8月31日のブログで「普通の国になったアメリカ」と題した投稿をしました。「普通」という言葉をどうとるかですが、私が含ませたのは「しゃしゃり出ない」という意味合いを念頭に置きました。強大な国ゆえに自意識が高く、プライドも高いものです。日に於いて一定年齢以上の方はアメリカ文化/娯楽、製品、サービス、スポーツに魅せられ、影響を受けてきたことを否定することはできないでしょう。 極論すれば元気な頃のアメリカは地球全部が「アメリカの裏庭」ぐらいの発想だったのです。世界の警官という良い表現をしますが悪く言えば「俺の庭を勝手に荒らしやがって」だったとも言えます。それゆえ、共産主義バカヤロー、テロリストを締め上げよ、でありました。 変わったな、と思わせたのがトランプ前大統領が中国との貿易戦争を通じた戦略です。「踏み込

    米中の間にある日本の「べき論」 : 外から見る日本、見られる日本人
    isrc
    isrc 2021/09/10
    外交戦略と共に日本が自信を持ち、対等に議論できるようにする、これが最も重要。中国に真正面からぶつかっても意味はありません。彼らを刺激するだけです。私は「正論で論破できる国家であれ」という思いです。
  • 「多くの人が正しいと思っている、間違った知識」の見分け方|ふろむだ@分裂勘違い君劇場

    はじめに かつて、ウサギ跳びで筋力トレーニングしていた時代がありました。 (アニメ『巨人の星』より引用) (アニメ『アタックNo.1』より引用) (アニメ『ヒーリングっどプリキュア』より引用) 私も小学校のころ、ウサギ跳びをやっていました。 運動負荷が高く、かなりの効果を得ている実感がありました。 また、実際、運動能力もアップしました。 しかし、アスリートの動きの研究をしている関西大学教授の小田伸午氏によると、「ウサギ跳びはトレーニング効果が無い」そうです。 ウサギ跳び(ウサギとび)は、<略>1980年代以降はトレーニング効果が無く故障のリスクが高いと周知されて廃れた(出典:小田伸午「ウサギ跳び信仰とは何だったのか」『スポーツゴジラ』第2013-11-05号、スポーツネットワークジャパン、 12-14頁。 )。(Wikipediaより引用(太字引用者) ) 「トレーニング効果が無い」と「故

    「多くの人が正しいと思っている、間違った知識」の見分け方|ふろむだ@分裂勘違い君劇場
    isrc
    isrc 2021/09/10
    ニセ知識を除去するには
  • 毒をもって毒を制する=強硬右派をもって反日左翼を制する。それが日本に必要なこと

    毒をもって毒を制する=強硬右派をもって反日左翼を制する。それが日に必要なこと 2021.09.08 右派勢力 右派勢力 強硬右派としての主張ができる政党が存在しないと、日はいつまでも左派の主張ばかり聞かされることになる。今はまだ自民党がかろうじて踏みとどまっているが、2009年の時のように自民党が決壊すると、自動的に左派が政権を取って日はなし崩しに左派国家になってしまう。(鈴木傾城) プロフィール:鈴木傾城(すずき けいせい) 作家、アルファブロガー。まぐまぐ大賞2019、2020年2連覇で『マネーボイス賞』1位。政治・経済分野に精通し、様々な事件や事象を取りあげるブログ「ダークネス」、アジアの闇をテーマにしたブログ「ブラックアジア」、投資をテーマにしたブログ「フルインベスト」を運営している。「鈴木傾城のダークネス・メルマガ編」を発行、マネーボイスにも寄稿している。(連絡先:blla

    毒をもって毒を制する=強硬右派をもって反日左翼を制する。それが日本に必要なこと
    isrc
    isrc 2021/09/10
    強硬右派としての主張ができる政党が存在しないと、日本はいつまでも左派の主張ばかり聞かされることになる。2009年のように自民党が決壊すると、自動的に左派が政権を取って日本はなし崩しに左派国家になってしまう
  • 全てがめんどくさいウサギ1〜10話|一秒@マンガ家

    サポートありがとうございます!いただいたお金はマンガ制作費として大事に使わせていただきます!(^ν^)

    全てがめんどくさいウサギ1〜10話|一秒@マンガ家
  • cakes(ケイクス)

    cakesは2022年8月31日に終了いたしました。 10年間の長きにわたり、ご愛読ありがとうございました。 2022年9月1日 ※クリエイターの方へ ・支払調書に関する情報はこちら。 ・過去連載移管先のリンク掲載ご希望や各種お問い合わせは、こちらのフォームから情報をお寄せください。 ※読者の方へ ・そのほかお問い合わせはこちら ※よくあるご質問 ・FAQはこちら クリエイターの作品リンク集 cakesで連載していたクリエイターの作品は下記からご覧いただけます(50音順) ※過去連載の転載先についてリンク集への追加を希望される場合、こちらから作品名やお名前をお知らせください。

    cakes(ケイクス)
    isrc
    isrc 2021/09/10
    ある集団において、飲み会をしばらくやらないと、すぐに人間関係でトラブルが発生する/なんとか解決しようと、メールを送ったり、色々話を聞いたりする時間や手間を考えたら、たまに飲み会をやる方がコストが低い