タグ

2022年5月16日のブックマーク (10件)

  • 人生が変化する時期のよりよい過ごし方 - orangeitems’s diary

    あっちもこっちも変化が促されてつらいというエントリーを書いたが、もう抵抗せず変化を受け入れて、かつどんどん進んでいこうとしたら、良い流れも起こって来た。人間、同じままではいられないものであるが、変化するにしても良い方向に行きたい、と思うので苦しむ。だってどこが前かわからないのだから。 この苦しさも少し和らいできたので、こういうときにどうすればいいか振り返っておきたい。 ①時間がかかると覚悟すること 変化の向こう側にいい世界があるとしても、ここからあちらにワープすることはできない。準備が必要となる。自分だけ準備すればいいのであれば、自分の手足だけ速く動かせばいいのだけど、だいたい他人が絡む。 そんなときに、自分が他人を急かすようなことをやりがちだ。苦しみから逃れるために。しかしここでぐっとこらえ、平静を保つこと。物言いは慎重に行うこと。何か選ばなければいけないときも、衝動的に選ぶのではなく熟

    人生が変化する時期のよりよい過ごし方 - orangeitems’s diary
  • 【海外ITトピックス】 企業文化の曲がり角 従業員の不満続くGoogle

    【海外ITトピックス】 企業文化の曲がり角 従業員の不満続くGoogle
    isrc
    isrc 2022/05/16
    会社が成長するにつれ、ビジネスの目的と昇進の2つのインセンティブは一致しなくなる――」  「エンジニアは製品を愛しているし、それを磨きたいと思っている。しかし、彼らは昇進も望んでいる」
  • 個人開発を黒字にする技術 - k0kubun's blog

    最近は個人開発は自分のOSSのメンテで手がいっぱいになってしまったのでサービス開発のようなものは普段あまりやらないのだが、大学院*1で今学期、何作ってもよいという感じの授業を取ってWeb/iOS/Androidアプリ*2を全て作るという体験をする中で、たまたま個人開発のコストを抑える活動をしたので、その時に調べたり考えたりしたことを書いておく。 Herokuで無料にする Herokuでは毎月550時間free dynoが使え、クレジットカードを登録しておくと更に450時間、合計1000時間無料で使える。Herokuは30分アクセスがないと一旦停止するが、今回授業で作ったサービスでこれを使い切らないことは明らかだったので最初はこれでセットアップした。セットアップも簡単だし、PostgreSQLも無料でついてくる。 ただ、コールドスタートに10秒くらいかかり、これがこのサービスではUX的に致命

    個人開発を黒字にする技術 - k0kubun's blog
  • 働きながらアメリカの大学院でCS修士号を取った - k0kubun's blog

    4年前に会社の福利厚生を使ってスタンフォードの授業を取ってみたら面白く、 働きながらでも続けられそうだなという実感を得たので、 2年後、受験を経てジョージア工科大学にリモートで通い始めた。 そして先日、ジョージア工科大学からコンピュータサイエンス修士号をいただくことができた。 画像の学位記は卒業式イベント用の非公式のもので、1~2か月すると Masterとちゃんと書いてある物が来るらしい *1 。 After 1 year and 9 months, I graduated from Georgia Tech and got a master's degree in computer science. It was intense to be a student while working full-time, but I learned a lot. pic.twitter.com/J

    働きながらアメリカの大学院でCS修士号を取った - k0kubun's blog
  • 正社員と非正規社員の格差は「賃金」ではなく「責任を負って仕事をしている」かどうかだ - 接客業は卒業したよ! あけすけビッチかんどー日記!

    isrc
    isrc 2022/05/16
    給料が低いことよりきついと思ったのは「仕事に対する熱意」というものが一切なくなってしまったことだ。正規の人が何かを決めるだけの会議、自分は座っていればいいのだろう。こういう感情の方が人を殺すと思った。
  • テック業界が身構える大不況のシグナル。資金調達難、人員削減で「我々は崖っぷちに立たされている」

    テック業界にコストカットと人員削減の波が押し寄せつつある。 Halfdark/Getty Images; Hollis Johnson/Insider たった数カ月で状況は一変するものだ。 2022年1月のこと。話題のB2B金融サービスのスタートアップであるメインストリート(MainStreet)は、全社員をマウイ島に派遣し、華やかなハワイアンリゾートで1週間のワーキングバケーションを満喫した。 2021年のシリーズA資金調達ラウンドでは6000万ドル(約78億円、1ドル=130円換算)を調達し、今後数カ月以内に同様の規模のシリーズBの準備を進めていると、同社幹部は社員に語っていた。 そのわずか1カ月後。ロシアウクライナ侵攻を開始したことで世界経済の混乱が深刻化すると、ハイテク産業の経済的安定性に対する悲観論が高まった。MainStreetのシリーズBラウンドは想定していた規模よりかなり

    テック業界が身構える大不況のシグナル。資金調達難、人員削減で「我々は崖っぷちに立たされている」
    isrc
    isrc 2022/05/16
    今や金利は上昇し、サプライチェーンは混乱し、インフレが進行しつつある。良き時代は突如終わりを告げ、一世代で一度あるかないかのダウンサイクルに突入しつつある—これがハイテク業界関係者の間に広がる認識だ。
  • それは本当に自分の課題なのか?|松井博

    「中学校の教員をやっているお友達に、どのような話をすれば良いのか?」という質問をいただきました。 ※このマガジンでは、読者の皆さまの役に立つ視点の提供を心掛け、シリコンバレー、フィリピン、日の3拠点でビジネスをする中で得た気づきを書き綴っています。この文章は単品で300円ですが、月1000円で定期購読すると、1ヶ月20くらい読めます。

    それは本当に自分の課題なのか?|松井博
    isrc
    isrc 2022/05/16
    自分を変えるって大変ですよね。だから僕らは、自分ではなく、他人や世間に変わってもらいたいのです。また、自分が上段に立って、他人に「あるべき姿」を説くのは気持ちいいからです。でも、それは課題の混同です。
  • 中国で必要な「コミュニケーション力」を考えてみた|華村@中国

    成功するには、または社会でうまくやっていくためには「コミュニケーション力」が大事だ、とよく言われます。これはいわずもがな世界共通ですが、いっぽうでそれぞれの文化圏で求められるコミュニケーションの形は大きく違っています。 今日のnoteでは、僕の住む中国で必要とされる「コミュニケーション力」の形について考えてみました。「中国では人間関係が何よりも大事」と言われますが、ではその「人間関係」を作り、維持するためのコミュニケーションはどのように行えばいいのでしょうか。 中国に関わる人の参考になれば。ではどうぞ。 相手を否定しないまず中国におけるコミュニケーションで大事なのは、「相手を否定しない」ことだと思います。それこそ世界共通じゃないかと思われるかもしれませんが、中国のそれは少し独特というか、その「否定すべきでない」という規範意識の形が少し日とは異なっています。 中国人の人間関係の基は、「ウ

    中国で必要な「コミュニケーション力」を考えてみた|華村@中国
    isrc
    isrc 2022/05/16
    中国の人々の「ウチ」に食い込むためには、まずはその「ウチ」の価値観ややり方を否定しないことが何よりも大切/「耳に痛い正論を言ってくれる人」「違う価値観を示してくれる人」は、中国ではあまり需要がない
  • GAFAで5年エンジニアしてて気づいたこと

    思いついた順に書いてるからまとまりなくてすまん 給料がいい。転職前に比べて3倍超えた。GAFAと一括りにされるけど転職してきた人から聞くと割と風土は違うっぽいけど行ったことないから分かんない。エンジニアが全員頭いい。採用面接がマトモから。 コード書けてアルゴリズム分かってシステムデザインできる人しか取らない上司のことをマネージャーと呼ぶだけあって対等感は強い マネージャーはRPGのプレイヤーみたいにパーティの人数枠だけもらってるから、人が見つかるか、残ってくれるかはマネージャーの扱い次第 社内の転属は基社内転職サイトを見て応募して他の候補者と競る。もちろんこちらも複数応募して気に入ったとこで内定して他は断る。 社内のコンパイラやコア言語チームのcoding practiceが神レベル。 社内アンケートで常に技術的負債が多いっていう不満が上がってるけど、前職の経験から言うと「お前らこの程度

    GAFAで5年エンジニアしてて気づいたこと
  • F5、NGINXの開発チームをロシア国外へ移転させたことを報告。開発を立て直しリリースサイクルも元通りに

    F5、NGINXの開発チームをロシア国外へ移転させたことを報告。開発を立て直しリリースサイクルも元通りに NGINX(エンジンエックス)はオープンソースで開発されているWebサーバとしてもっとも人気のあるソフトウェアの1つです。その開発者であるIgor Sysoev(イーゴリ・シソエフ)氏がロシアの首都モスクワに住んでいたことなどにより、NGINXの開発はロシアの首都モスクワを中心に行われていました。 そのロシアは現在、ウクライナへの武力侵攻に反対する西側諸国による厳しい経済制裁下にあり、多くのIT企業もロシアにおける活動を停止しています。 2019年にNGINX社を買収し現在NGINXの開発元となっているF5も、ロシアにおける営業活動とNGINXオープンソースプロジェクトへの貢献を停止したことを、3月15日付けのブログ「Standing Firm in Support of the Pe

    F5、NGINXの開発チームをロシア国外へ移転させたことを報告。開発を立て直しリリースサイクルも元通りに