タグ

2023年7月31日のブックマーク (7件)

  • 【読書感想】インドの正体-「未来の大国」の虚と実 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    ランキング参加中読書 インドの正体-「未来の大国」の虚と実 (中公新書ラクレ 793) 作者:伊藤 融中央公論新社Amazon Kindle版もあります。 インドの正体 「未来の大国」の虚と実 (中公新書ラクレ) 作者:伊藤融中央公論新社Amazon 「人口世界一」「IT大国」として注目され、西側と価値観を共有する「最大の民主主義国」とも礼賛されるインド。実は、事情通ほど「これほどえない国はない」と不信感が高い。ロシアと西側との間でふらつき、カーストなど人権を侵害し、自由を弾圧する国を当に信用していいのか? あまり報じられない陰の部分にメスを入れつつ、キレイ事抜きの実像を検証する。この「厄介な国」とどう付き合うべきか、専門家が前提から問い直す労作。 先日、インドの人口が中国を抜いて世界一になった、というニュースを見ました。 必ずしも人口=国力、というわけではありませんが、少子化、人口減

    【読書感想】インドの正体-「未来の大国」の虚と実 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
    isrc
    isrc 2023/07/31
    インドの立場からみれば「アメリカや日本に嫌われたくない」のは確かでも、「そのために中国やロシアと敵対するのはリスクが高すぎる」のです。西側諸国にそこまでの義理はない、とも言えます。
  • 自由に生きたい人は、「白黒はっきり人間」を周りに置かないこと|野本響子@文筆家&編集者・在マレーシア

    最近よく受ける相談に「自分は移住や留学をしたいが、周囲が認めてくれない」というのがあります。 私が人生で学んだことの1つが、「人を選んで付き合う」です。 子どものうちは、家庭や環境は選べませんが、大人になったら選択が可能になります。 特に、自由に生きたい人は、白黒決めて、「べき思考」な人(つまり、ジャッジメンタルな人々)から、できるだけ離れるーーということです。 なぜジャッジメンタルな人と離れた方がいいのか?勘違いしないでほしいのですが、彼らを排斥せよとか、嫌えと言っているわけではないのです。「べき思考」をする、ほとんどは良い人なので、別に付き合っても全然大丈夫。ただ「極力、自分の人生の近い範囲には入れないでおこう」ということです。 なんでかというと、人生の重要な節目において周囲に「白黒はっきりさせたい」という人たちがいると、私が人生で最も重要視している、「自由と時間」が失われるからです。

    自由に生きたい人は、「白黒はっきり人間」を周りに置かないこと|野本響子@文筆家&編集者・在マレーシア
    isrc
    isrc 2023/07/31
    何気ない会話を観察して、「正しさ」にこだわっている人から離れる、それだけです。家で一緒に生活したり、一緒に旅行したりすると、たぶん争いに相当の時間が持っていかれます。
  • 「ChatGPT」などの生成AIを欺くことに研究者らが成功、安全性に警鐘

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます カーネギーメロン大学と非営利団体Center for AI Safetyの研究者らが協力し、OpenAIの「ChatGPT」、Googleの「Bard」、新興企業Anthropicの「Claude」など、AIチャットボットの脆弱性について調査した。その結果をまとめた報告書によると、これらは悪意あるプロンプトに対して脆弱であることが明らかになったという。 多くの人が、人工知能AI)ツールを日常的に使うようになっているが、セキュリティーの脆弱性に対して、完全に無縁ではないことを肝に銘じる必要がありそうだ。 研究者らは、自動敵対的攻撃に対する大規模言語モデル(LLM)の脆弱性を検証した報告書で、攻撃に対して耐性があると考えられているLLMで

    「ChatGPT」などの生成AIを欺くことに研究者らが成功、安全性に警鐘
    isrc
    isrc 2023/07/31
    各プロンプトの末尾に長い文字列を付加。ガードレールとコンテンツフィルターは付加された余分な文字列により、ブロックもしくは修正すべきものと認識できず、通常なら生成しないような応答を生成することが示された
  • ところてん on Twitter: "某大企業の講演資料に「大本営発表マネジメント」を入れてほしいという要望があったので、いろいろとアップデートしていた https://t.co/mVZGmCgkqj" / X

  • 見えない日本の展望 : 外から見る日本、見られる日本人

    2023年07月30日10:00 カテゴリ日人論社会一般 見えない日の展望 日経のコラム「大機小機」に「日経済の展望が見えない」という記事があります。要はこの20年で日は様々な分野で世界のトップクラスからずり落ち続ける中、それを誰が止め、復興させるのだろうか、という趣旨です。特に後段は岸田首相の掲げる「新しい資主義」は耳障りは良いが実効性には未だ疑問符がつくし、政権内には様々な会議体、例えば社会保障、デジタル田園都市、こども未来戦略…とあるが相互の連関性も弱いし、大臣の存在感も薄く、組織力もない、更には経済企画庁の分析力、調整力も低下が目立つ、と良くもこれだけバッテンをつけられるものだと逆に感心しました。 これではまるで指導者である政権が悪い、岸田内閣を変えたくても与党にも野党にもこれという代替候補すらいない、と政治にその理由を押し付けたくなる気持ちはわかりますが、日のチカラが

    見えない日本の展望 : 外から見る日本、見られる日本人
    isrc
    isrc 2023/07/31
    なぜこんなに歯車が違ってしまったのか、俯瞰した見方をすれば私は「日本は『精神的』金持ちになった」、それが答えだと思います。つまり、楽をしているのです。普通の幸せを求める、そんな日本になっていくのかも
  • コンテンツで収益を得る仕組み Patreon の登録方法と解約方法 | ぶいろぐ

    自分のコンテンツで収益を上げたい人いませんか。 AIが生成した画像で収益を上げるにはKindlで出版する方法がありますし、動画で収益を上げるには、YouTubeに投稿して広告収益を得る方法が頭に浮かびます。 でも、チャンネル登録者数の壁や、競合との競争に悩む人も多いのではないでしょうか。 解決策の一つとして注目されているのが、自分をプランド化すること。 つまりファンクラブのようなものを作ってファンに支えてもらう「推し活」のしくみを作ることです。 誰でも簡単にファンクラブが作れるサービス、Patreon(パトロン)をご紹介します。 YouTubeには広告を掲載することなく収益を得られるサービス「YouTubeのメンバーシップ」があります。 しかしYouTubeのメンバーシップは条件があります。収益の対象となる動画はYouTubeに投稿されたものに限定されます。TikTokなどで投稿した動画に

    isrc
    isrc 2023/07/31
    Patreonクリエイターの人気ジャンルは次の通り/ポッドキャスト/動画/ゲーム/コスプレ/マンガ/利用料金は毎月の売り上げから天引きされた手数料で賄われるため、売上がなければ実質無料で利用できます。
  • Your body language may shape who you are

    Go deeper into fascinating topics with original video series from TED

    Your body language may shape who you are