タグ

2023年11月5日のブックマーク (12件)

  • May_Roma めいろま 谷本真由美 on X: "台湾侵攻が起きる可能性が高まってきたので何がある場合に備えておくべきです。イスラエルで音楽フェスが襲われたように日常生活が突然やられます。奇襲は襲撃の基本。今回はアメリカが乗り出して極東の防衛が手薄になる場合がありますから現実感は持っておくべきでしょう 以下は用意について" / X

    isrc
    isrc 2023/11/05
    まずパスポートは必ず作っておくこと。香港や中国と関係が深い金融機関やビジネスからはお金を抜いて移動しておくこと。英語で意思疎通できるように今から練習して下さい。無線機の使い方を学んでおきましょう。
  • (追追記致しました)(追記致しました)国民皆保険制度になくなってほしい

    (追追記) 思ったよりバズり困惑する一方でこの話題に感心を持ってもらって嬉しくも思います。表現の汚さは、連休中日の当直後、概日リズムを崩すまいと、徹夜明けのハイな状態で書いていた文章である事を以て言い訳とさせてください。 一点、誤解されている点を追記させてください。あんな文章を書いておいてアレなのですが、私個人は、皆保険制度をまるごと消滅させるべきとは考えておりません。医者が他人の金をクソの山に埋める事を生業としている現状を変えたいと思っているのです。 現状は、様々なプレイヤーが種々の程度で皆保険チャンに乱暴を加えている状況であり、それが日の衰退を惹起させているのだと認識しております。 (そして、すべてが手遅れになった際には、全て医師のせいにされるのであろうという、強い予感も感じております。) しかしながら、ルールが悪用されるに当たっては、悪いのは悪用されるルールの方です。日だとこのル

    (追追記致しました)(追記致しました)国民皆保険制度になくなってほしい
    isrc
    isrc 2023/11/05
    デメリットは要するにフリーライダーが死ぬということである。ただ、想像してみてほしい。ご高齢の方々は、周囲から疎まれながらそんなに長く生きたいだろうか?役目を終え、尊敬される老人のまま、死にたくないか?
  • シンプルライフのススメ : 外から見る日本、見られる日本人

    2023年11月05日10:00 カテゴリ自己啓発日人論 シンプルライフのススメ 今頃、と言われるかもしれませんが、吉野源三郎の「君たちはどう生きるか?」を拝読しました。買う時、書店に平積みになっていたこともありますが、この書籍を題材にしたクラスが予定されており、その授業に私が関係しているため、目を通す必要があったのです。宮崎駿氏の映画なども含め、この書籍は最も息が長く、最も売れた作品の一つで、古典文学だけでなく哲学としても高い評価を得ています。 発行されたのが1937年で盧溝橋事件が起き、日が混とんとしていく時代背景の中での話でありますが、中学生のコペル君の学校での出来事と叔父さんのやりとりを中心に展開する含蓄ある内容です。 私は年50冊程度ですが、コンスタントに何十年も読み続けているので良書かどうかは読みだしてすぐにわかりますが、これは久々にクオリティを感じさせました。 さて、哲学

    シンプルライフのススメ : 外から見る日本、見られる日本人
    isrc
    isrc 2023/11/05
    スマホ病を断ち切る。私はスマホは持っていますが、必要な時以外はほとんど見ません。もう1つは「人付き合いの断捨離」もアリだと思うのです。こだわるものと手抜きするもののメリハリも必要でしょう。
  • なぜ失敗国家は「不屈のウクライナ」に豹変できたのか:高井宏章 | ブックハンティング | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト

    ウクライナにおける戦下の日常を「虫の目」からつぶさに描くことで、侵略行為を別の側面から浮き彫りにする(Marko Subotin / Shutterstock) ロシアウクライナ戦争の開戦から間もなく、『ウクライナ・ダイアリー 不屈の民の記録』の著者・古川英治氏は、ウクライナ人のやその家族とともにキーウに留まる決意をした。ジャーナリストとして、そして戦争当事者として戦下の日常を描いた書は、国際政治の舞台で忘れられがちな「虫の目」から侵略の輪郭に迫って行く。 迷いながらも取材を進める著者を友人として見つめてきた経済コラムニスト・YouTuberの高井宏章氏が、『ウクライナ・ダイアリー』から浮かび上がる、「ネーション」として目覚めて行くウクライナの人々の姿を伝える。 *** ロシアウクライナに侵攻してから、2回目の冬が近づいている。膠着気味とはいえ、ウクライナは頑強な抵抗を続けている。

    なぜ失敗国家は「不屈のウクライナ」に豹変できたのか:高井宏章 | ブックハンティング | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト
    isrc
    isrc 2023/11/05
    『ウクライナ・ダイアリー』の草稿には私の「なぜ」という問いへの答えが、不屈の民の姿があった。ウクライナの民とは、こんな人々だったのか。パズルが一気に埋まるように疑問が氷解する思いだった。
  • 「日本には今のヨーロッパみたいになって欲しくない」外国人との対話集会のニュースをきっかけで『元号』を変えるか残すか議論が巻き起こる

    村雨 辰剛 @MurasameTatsu 和が好きで庭師になって、帰化しました。 古い民家に三毛と和暮らししています。YouTube 村雨辰剛の和暮らし ⬇️ m.youtube.com/c/murasamewagu… 村雨 辰剛 @MurasameTatsu 日は日のままでいいです。 これくらいで?と思う人もいるかも知れませんが今のスウェーデン、フランス、イギリスを見れば分かります。日には今のヨーロッパみたいになって欲しくない。 「行政書類の年号は『元号』中心なのでわかりにくい」「給文化や宗教に配慮 news.yahoo.co.jp/articles/1bae5… 2023-11-04 09:11:39 リンク Yahoo!ニュース 「行政書類の年号は『元号』中心なのでわかりにくい」「給文化や宗教に配慮して」定住外国人と熊市長の対話集会(RKK熊放送) - Yahoo

    「日本には今のヨーロッパみたいになって欲しくない」外国人との対話集会のニュースをきっかけで『元号』を変えるか残すか議論が巻き起こる
    isrc
    isrc 2023/11/05
    元号を変えるか残すかは日本人基準に日本人が決めるなら問題はないです。 しかし柔軟性がない、日本に従う気のない人たちに、日本が合わせるとそれはキリのない事です。今のスウェーデンを教訓に見れば分かります。
  • 経営と株価 : 外から見る日本、見られる日本人

    2023年11月03日10:00 カテゴリ経営日人論 経営と株価 経済学は単独の学問というより社会学や心理学などとの組み合わせがより重視されてきた学問です。研究者の間では「学際」という表現を使ったりするのですが、「学問の際」、つまり他の学問からの影響力が強い部分により研究のうまみがあったりするわけです。例えば金融政策は経済学のコアの部分で社会学も心理学もほとんど関係なく、学際の発想はほとんどありません。しかし、行動経済学などは経済学に心理学や社会学が混じる点において世の中の学問の進化を感じる部分でもあります。 会社が成長するにあたり、どう伸ばしていくかを考える際に、コアである自社が最も強い部分をひたすら押し出すやり方(含む水平統合)と関連分野を押さえながら最終的には垂直統合を進めていくやり方があるかと思います。 前者の例としては飲業界で多種多様な店舗展開で事業の水平展開をするのが顕著で

    経営と株価 : 外から見る日本、見られる日本人
    isrc
    isrc 2023/11/05
    人口減の日本に於いて11月1日時点で3913社の上場会社は多すぎると思います。内需が人口減と高齢化でパイの縮小が起きているのに4000社近くが上場しているということは日本の経済自体がレッドオーシャン化している
  • 【4750】統合失調症の幻覚が現れる感覚器の種類について | Dr林のこころと脳の相談室

    Q: 30代男性です。 しばしば貴サイトを拝見致しております。 当方新卒で企業に入社したものの人間関係等からうつ病と診断され退職し、治療中の身です。自身の罹患を切っ掛けに精神疾患について少しずつ興味を持ち、貴サイトにも辿り着いた、という次第です。 この度質問というのは、昨今俄かに話題にもなっている統合失調症の患者の幻覚についてです。 様々な記事や、貴サイトの投稿などを見ていると、様々な環境・状況での幻聴や妄想などが存在することが分かりましたが、ここでその幻覚の多くが聴覚である幻聴、ないしは触覚に因るものであって、ほかの感覚器からの幻覚はあまり無いように感じられました。 素人ながら、単純に考えて脳の異常となれば、聴覚(幻聴)や触覚(幻触?)のみならず視覚(幻視?)や嗅覚(幻臭)や味覚(幻味?)も同様に現れてくるのではないか、と思えるので すが、そういった予想とは裏腹に幻覚の現れる感覚器には偏

    isrc
    isrc 2023/11/05
    統合失調症の幻覚は、主観的には知覚・感覚の領域に現れる症状であるものの、本質的には知覚・感覚の症状ではないのです。本質は、自分の脳内に発生した思考を、外部からのメッセージとして体験するということです。
  • 【4753】統合失調症と思われるお客様への対処について | Dr林のこころと脳の相談室

    Q: 公務員の20代女性です。 統合失調症と思しき言動のお客様(勤務先の役所では住民の方をこう呼びます)が複数人おり、対応に苦慮しております。 お客様の特徴は下記のとおりです。 ・50歳~70歳で女性7割、男性3割ほど ・政府に監視や攻撃をされている、巨大な陰謀に巻き込まれているといった主張 ・春や秋など季節の変わり目に来庁されることが多い 窓口にいらっしゃると、実現困難な要求(「個人情報が漏洩して集団ストーカー被害を受けているので戸籍を書き換えろ」など)をされ、要求が通らないと対応職員を罵倒する、支離滅裂な主張を繰り返すなどして2~3時間程度居座ることもあります。 職員は皆辟易しているのですが、公的機関である以上、特別扱いも出来なければ、サービスの提供を拒むこともできません。 度重なるクレームでストレスで体調を崩す職員も出ており、問題視した管理職が「悪質クレーマーには毅然とした対応をする

    isrc
    isrc 2023/11/05
    できるだけ短い対応時間で、且つお客様の妄想を悪化させないようにするには、どのような対応をすべきでしょうか/周囲への迷惑をもたらすとき、迷惑への対策は、本人にとって不利益になることは避けられないのが事実
  • 韓国人YouTuberが「韓国人にない日本人の能力」を6つ解説 「これ、本当にすごいこと」

    チャンネル登録者数46万人を超える、「在日20年以上の韓国人」YouTuberのきばるんさんが2023年10月31日にチャンネルを更新し、韓国人から見た「日人独特の能力」について語った。 「韓国って部活ないんだよね。小さい頃から個人プレー」 きばるんさんは韓国で「日ではできて当たり前なのに何で韓国人これできひんの?」と感じることが多いそうで、日での生活が長いきばるんさんは「小さい頃から日人だったらできて当たり前のこと、周りの韓国人にめちゃくちゃ褒められたりするんだよね」という。 きばるんさんは、「韓国人には理解できない日人だけが持ってる能力」の例として、「箸の使い方」「言語能力が高すぎる」「飽きない」「争わない」「観察能力が高い」「計算バリ早い」の6つを挙げた。 「(「争わない」について)韓国って自分の気持ちをストレートに伝える人が多いのね。だから当によくケンカするの(中略)何

    韓国人YouTuberが「韓国人にない日本人の能力」を6つ解説 「これ、本当にすごいこと」
    isrc
    isrc 2023/11/05
    箸の使い方/言語能力が高すぎる/飽きない/争わない/観察能力が高い/計算バリ早い/雰囲気を壊さないでその場その場で空気を読むことが自然に身についている
  • VIP戦略で打ち出さなきゃいけないのは、そこじゃない。 | 西野亮廣(キングコング)「西野さんの朝礼」/ Voicy - 音声プラットフォーム

    音声放送チャンネル「西野亮廣(キングコング)」の「VIP戦略で打ち出さなきゃいけないのは、そこじゃない。(2023年11月2日放送)」。Voicy - 音声プラットフォーム

    VIP戦略で打ち出さなきゃいけないのは、そこじゃない。 | 西野亮廣(キングコング)「西野さんの朝礼」/ Voicy - 音声プラットフォーム
  • 厚生年金保険料を年20万円下げ、国民年金保険料をゼロにする改革

    維新の音喜多政調会長と国民民主の玉木代表が社会保険料について討論した。ほとんどはこれまでさんざん議論された問題で、玉木氏の話は国会答弁みたいだったが、国会でタブーになっていた社会保険料に切り込んだのはいいことだ。 チャンネルくららで社会保障制度改革について維新の音喜多さんと議論させていただきました。「玉木さん、奥歯にものがはさまっているような言い方だ」との書き込みもいただきましたが、それは、数日前にX(旧Twitter)で炎上したからではなく、社会保障制度改革の難しさを知ってるがゆえに、いつもの「… pic.twitter.com/glI3nWjNfe — 玉木雄一郎(国民民主党代表) (@tamakiyuichiro) November 4, 2023 気になったのは、玉木氏の「社会保険料を下げるのは無理だ」という話である。日は超高齢化が進むのだから、社会保険料が増えることはあっても減

    厚生年金保険料を年20万円下げ、国民年金保険料をゼロにする改革
    isrc
    isrc 2023/11/05
    24.5兆円うち国民年金の加入者は1.3兆円しか払っていない。これは厚生年金を負担するサラリーマンから国民年金を受給する自営業者や高齢者への贈与だ/基礎年金の部分はすべて税でまかなうのが最低保障年金である。
  • IBIS2023チュートリアル「大規模言語モデル活用技術の最前線」

    近年,国内外の企業および研究機関において大規模言語モデルの開発競争が激化している.それに伴い,大規模言語モデルの性能を最大限に引き出すための研究も活発に行われており,大きな発展を見せている.チュートリアルでは,自身の研究や業務で大規模言語モデルを使いたいと考えている初学者を主な対象とし,Chain of ThoughtやReActを始めとする大規模言語モデルを使うために役立つ技術や知見を最新の研究成果に基づいて紹介する.

    IBIS2023チュートリアル「大規模言語モデル活用技術の最前線」