タグ

2024年3月4日のブックマーク (6件)

  • 小6のわたしは、全校生徒の前で叩かれた|坪井佳織

    わたしは小学校6年生のとき、全校生徒の前で担任の先生に頬を叩かれました。なぜ叩かれたのか、その後何があったのか、長い長い教育のものがたりです。 転校したら、子どもが伸びる魔法の言葉をかけられたわたしの生き方が決まったのは、小4でした。 当時、「決まった!」と思ったわけではなく、思い起こしてみるとそのときだった、という感じです。 わたしは、父の仕事の関係で2年に一度は転校を繰り返していました。小4のとき、北海道の倶知安町から福岡県久留米市に転校しました。当時は、特別、変わったことも特技もない、おとなしくも活発でもない、何も目立つことのない、ただの小4女子だったと思うのですが、なぜか、担任の先生は、転校早々、わたしのことをとても買ってくれていました。 「お前はよくできる子たい。」と言われ、心の中では「先生は何か勘違いしてる。わたしはそんなにお勉強のできる子じゃないのに。」と思っていましたが、期

    小6のわたしは、全校生徒の前で叩かれた|坪井佳織
    isrc
    isrc 2024/03/04
    「目の前のこの子のために、確証のないところへ飛び込んで実行する」という覚悟が子どもを突き動かすのであって、批難を受けないかどうかを気にして選択を迷っている時点で、子どもはその大人を甘く見ると思います。
  • 三男が亡くなったあと|坪井佳織

    2010/01/04 普通の先生だったころ来月配るおてがみ原稿を書こうと思って、ふと、昔書いたおたよりのwordファイルを開いてしまった。 どうやら2001.1月号が最初らしい。今読むと、ごくごく普通のピアノの先生という印象。というか、今の私から見たら「バカ!!バカ!そんなこと生徒に求めてどうする?」ってことのオンパレードだ。 特に、「家でちゃんと練習してこい」とか「お母さんが手伝って下さい」という意思がありありと伝わってくる。こんなこと考えてたんだぁ・・・、全然自覚はなかった。 きっと、自分の指導力の無さに苦しんでいたんだろうなぁ、と思う。一生懸命で、何も知らない、未熟な私がいっぱいだった。必死さは伝わってくるが、正直、全然面白くない。さぞかし、つまんないレッスンだったことだろう。 いったい、いつから今みたいな考えで今みたいなおたよりに変わったんだろうなぁ。。。と、変化のポイントを探して

    三男が亡くなったあと|坪井佳織
  • 人間はやがて、〇〇〇になる|松井博

    「感情を最優先する社会になる」というところはズバリ当たりました。「感情に寄り添うことがビジネスになっていく」というのも当たりました。でも、ちょっと思ってもみなかったのは、#metooやキャンセルカルチャーの台頭でした。まさか、ソーシャルメディアで罵り合う毎日が来るとは、思ってもいませんでした。「眼鏡型デバイス」「ウェアラブル」「ブレイン・マシン・インタフェース」「民主主義はいずれなくなる?」なんて予想もしていて、結構いい予想をしていたように思います。 この書籍を出版してからはや10年。この頃は空想レベルだった、人間を凌駕するAIが、いよいよ現実のものとなってきました。昭和が終わって34年ですが、次の年で、10〜30年で、世の中はどんなふうに変わるでしょうね? ※このマガジンでは、読者の皆さまの役に立つ視点の提供を心掛け、シリコンバレー、フィリピン、日の3拠点で生活や仕事をする中で得た気づ

    人間はやがて、〇〇〇になる|松井博
    isrc
    isrc 2024/03/04
    人間はペットと同じ存在になる/「役に立つか?」なんてどうでもいいんです。どうせ何をやっても、機械の方がずっと優れているんです。だから、何をしてもいいからとにかく明るく楽しく、そしてかわいく生きるんです
  • A Iが支配する、不確実性の増す世界。ではクリエイターはどう生きるのか|野本響子@文筆家&編集者・在マレーシア

    筆者の主張はこんな感じです。 AIなどのテクノロジーが進むと、これからは仕事の仕方が大きく変わると言われています。私の目に見えている未来は、いろいろなところで、百万人単位の人たちが一つのプロジェクトで同時に一緒に働くことが可能になるというものです。 5000日後の世界 すべてがAIと接続された「ミラーワールド」が訪れる (PHP新書)ミラーワールドについて詳しく知りたい方は、Wiredの以下の記事がわかりやすいです。 ミラーワールドの建設はすでに始まっており、世界中のテック企業の科学者やエンジニアたちが、現実世界に重ねるヴァーチャル世界を建設しようとしのぎを削っている。何より重要なのは、こうして現れつつあるデジタル版ランドスケープが、物のように感じられることだ──つまり、ランドスケープ設計者が言うところの「placeness(場所らしさ)」がある。Google Mapのストリートビューの

    A Iが支配する、不確実性の増す世界。ではクリエイターはどう生きるのか|野本響子@文筆家&編集者・在マレーシア
    isrc
    isrc 2024/03/04
    Voicyに集まっているのは、好きなことに熱量を注いでいる人ばかりで、「本気で」遊んでいる大人が多いなーと思います。 そちらに行くために、ケヴィン氏は、「アイデンティティを変えよ」と言います。
  • SBOM解説: SBOMのメリットと導入の流れ | SIOS Tech. Lab

    はじめに こんにちは。先日、社内にてSBOMに関する勉強会を行いました。この記事では、そこで学んだことを解説していきたいと思います。 具体的な内容は以下の通りです。 SBOMとは何か SBOMを導入するとどんなメリットがあるか SBOMを導入するにはどんなことに気を付けて何をすれば良いか SBOMにはどんな種類があるのか 特に、SBOMに興味はあるけど具体的に何していいかわからない、という方に参考になると思っています。少々長いですが、最後まで読んでいただけると嬉しいです。 それでは、順番に説明していきます。 SBOMとは SBOMとは、ソフトウェア部品表(Software Bill of Materials)、つまり、ソフトウェアコンポーネントやそれらの依存関係の情報も含めた機械処理可能な一覧リストのことです。 ソフトウェアに含まれるコンポーネントの名称やバージョン情報、コンポーネントの開

    SBOM解説: SBOMのメリットと導入の流れ | SIOS Tech. Lab
  • Brandon K. Hill | CEO of btrax 🇺🇸x🇯🇵/2 on X: "イーロン・マスクは候補者の中から「MBA」を意図的に "除外" しているらしい。その理由等をアメリカで26の会社を経営する起業家が語っています。これは個人的にもかなり共感できる。 https://t.co/b4vfVpCqK8"