タグ

2009年4月3日のブックマーク (23件)

  • Erlang Factory

    These conferences are explosions of enthusiasm. They have become the meeting place for people who want to build large scale systems that never stop. Joe Armstrong (Erlang co-inventor) Organiser Erlang Solutions Ltd. is the only company of its kind totally focused on Erlang and its community, offering industry-leading research, development, training and worldwide support. This helps our customers r

    ita-wasa
    ita-wasa 2009/04/03
  • Ubuntu 9.04 Receives EXT4 Support Review - Phoronix

    Show Your Support: Have you heard of Phoronix Premium? It's what complements advertisements on this site for our premium ad-free service. For less than $4 USD per month, you can help support our site while the funds generated allow us to keep doing Linux hardware reviews, performance benchmarking, maintain our community forums, and much more. Ubuntu 9.04 Receives EXT4 Support Written by Michael La

    ita-wasa
    ita-wasa 2009/04/03
    With the EXT4 file-system having been stabilized with the Linux 2.6.28 kernel, the Ubuntu developers are preparing to adopt this evolutionary Linux file-system update. EXT4 will not replace EXT3 as the default file-system until at least Ubuntu 9.10, but as of yesterday, Ubuntu 9.04 now has install-t
  • Data Presentations Cassandra Sigmod

    Cassandra is a structured storage system designed for large amounts of data across commodity servers. It provides high availability with eventual consistency and scales incrementally without centralized administration. Data is partitioned across nodes and replicated for fault tolerance. Writes are applied locally and propagated asynchronously, prioritizing availability over consistency. It uses a

    Data Presentations Cassandra Sigmod
    ita-wasa
    ita-wasa 2009/04/03
  • Tumblr

    ita-wasa
    ita-wasa 2009/04/03
    306 : 伊勢(コネチカット州):2009/03/31(火) 23:04:18.66 ID:/zsJz66L フランクな物言い 朝鮮・中国・ロシア・日本・フランス・英語を話せる 留学経験ありの帰国子女 日本でいう東大卒 親の金でネオニート 血筋最強のリアル王子 イ
  • 人はいとも簡単に自分の制約に左右される | wrong, rogue and log

    Mankiwの経済学の入門に「経済学の十大原理」というお題目がある。その第四原理に「人々はさまざまなインセンティブに反応する」とあるように、人はいとも簡単に自分に課せられた制約に左右されるものだ。 例えば、子供が小さかったり学費がかかっていたり、かつヨメが主婦であり、かつ家の長期ローンや車のローンや生命保険を組んでいるという、自分の環境の経済的制約条件がきつい普通の人間がいるとする。そういう人間がベンチャーにいると、いざというときにすぐに保守的な判断をするし、ちょっとキツクなるとすぐに逃げるし、会社を踏み台にするしで、ベンチャーや冒険がなかなかできにくい。いやまあ、最近このような事例を端から客観的に眺める体験をしたもので。 これと似たことを、自分自身も某社のオヤジに騙されることでも体験している。これはとてもよい社会勉強になったが、今思い出しても断腸の思いだ。そういえばあれも大企業のサラリ

    人はいとも簡単に自分の制約に左右される | wrong, rogue and log
    ita-wasa
    ita-wasa 2009/04/03
    例えば、子供が小さかったり学費がかかっていたり、かつヨメが主婦であり、かつ家の長期ローンや車のローンや生命保険を組んでいるという、自分の環境の経済的制約条件がきつい普通の人間がいるとする。そういう人間
  • ○言ってみれば、「L字型回復」の直角部分がそろそろ近ずいている。今はまだ「フリーフォール」が続いているけれども、曲がり角を越えてしまえば、景色はずいぶんと変わってくるはず。もちろん「L字型」ということは、生産なり売り上げなりが回復するわけではなく、一定水準をキープするに過ぎないわけで、「回復と言うからには、V字型やU字型でなければならない」という声もあるだろう。ただし、ベクトルが垂直運動から水平運動に変わった瞬間に、企業を取り巻くムードは一変するのではないか。 ○世界経済における日本の立場とは、「腕のいい

    ita-wasa
    ita-wasa 2009/04/03
    ○言ってみれば、「L字型回復」の直角部分がそろそろ近ずいている。今はまだ「フリーフォール」が続いているけれども、曲がり角を越えてしまえば、景色はずいぶんと変わってくるはず。もちろん「L字型」ということは
  • Re:MySQLでもvacuum必要 (#1292159) | PostgreSQL 8.3リリース | スラド

    他のDB推している人からすれば「vacuumなんて作業が必要になること自体に問題がある」と言われそうですが、 MySQLのInnoDBエンジンでも、更新・削除・追加を繰り返していると性能が落ちますね。 そういうときは、OPTIMIZE TABLEを行うことになりますが、これはたんにテーブルを作り直しているだけです。:) そのうちauto vacuum的な物が入るのかもしれません。

    ita-wasa
    ita-wasa 2009/04/03
    vacuumというデメリットを抱えても、MVCCというメリットがそれを上回る価値がある、と考えたからでしょ。 残念ながら順番そのものは逆で、vacuumが昔から存在し、MVCCはあとから、6.4だったかで実装されました。しかし、それ
  • Jim Starkey: Introducing Falcon (Storage Engine for MySQL) – Mike Kruckenberg

    ita-wasa
    ita-wasa 2009/04/03
    What Jim has learned * CPUs and memory are faster * disks are much slower * MVCC (which was invented by Jim) works * Record versions on disk are problematic * Web applications are better and are the future (the attention span is low so you have to make good ones and are forced to
  • 2009年01月21日の記事 | キムラデービーブログ

    オープンソースデータベースを加速する「キムラデービー」のブログです。カレー日記を兼ねてます。なお著者は2010-06-01より日オラクルに在籍していますが、サイト(ブログ、またはウェブサイト)において示されている見解は、私自身の見解であって、オラクルの見解を必ずしも反映したものではありません。 前回のブログでは、失われた更新(Lost Update)がどこでどのように定義されたものかをみました。 そもそも、Lost Updateを取り上げた理由は、FirebirdではLost Updateが起こる場合、後から更新しようとしたトランザクションがエラーになる仕様なのです。 では、MySQLの場合はどうでしょうか?MySQLでトランザクションを使う場合は、現在ほとんどの場合InnoDBを使いますが、InnoDBを使った場合にはLost Updateは起こります。 ただ、MySQLのバージョン

    2009年01月21日の記事 | キムラデービーブログ
    ita-wasa
    ita-wasa 2009/04/03
    前回のブログでは、失われた更新(Lost Update)がどこでどのように定義されたものかをみました。 そもそも、Lost Updateを取り上げた理由は、FirebirdではLost Updateが起こる場合、後から更新しようとしたトランザクションがエラー
  • Firebirdのアーキテクチャと特性、歴史 (2/3) - @IT

    Yet another OSS DB:Firebird(1) Firebirdのアーキテクチャと特性、歴史 Firebirdと履歴型アーキテクチャ さて、使ってみたところで今度はFirebirdのアーキテクチャを見ていこう。 Eureka! Shadowingだ!! ――Falconも採用した履歴型アーキテクチャ Jim StarkeyがFirebirdの原型となるjrdを作り始めたとき(このあたりのいきさつは次ページ「Firebirdがやってきたところ・向かう先」で紹介する)、Jimはマサチューセッツ州グロトンに住んでいた。 あるとき彼は自宅のシャワールームで森を見ていて「ユリイカ!」とヒラめいちゃったそうなんだ。何をヒラめいたかというと、「シャドーイング」というアイデア。それはJimによって的確なカタチを与えられて、「マルチジェネレーションアーキテクチャ」(MGA:履歴型アーキテクチャ

    ita-wasa
    ita-wasa 2009/04/03
    Jim StarkeyがFirebirdの原型となるjrdを作り始めたとき(このあたりのいきさつは次ページ「Firebirdがやってきたところ・向かう先」で紹介する)、Jimはマサチューセッツ州グロトンに住んでいた。  あるとき彼は自宅のシャワ
  • Google WSDM'09講演翻訳:大規模な情報検索システム構築における課題(1) - llameradaの日記

    GoogleのFellowであるJeffrey Dean氏のWSDM'09における講演"Challenges in Building Large-Scale Information Retrieval Systems"のスライドを翻訳してみました。Googleの検索システムの10年間の進化の軌跡が紹介されており、興味深い話が満載です。個人的にはディスクの外周部と内周部を使い分けている話がツボでした。なお、イタリック体で一部解説・感想をいれています。翻訳は素人なので詳しくは元の資料を参照してください。 スライドの入手元:Jeffrey Dean – Google AI 検索システムに取り組む理由 チャレンジングなサイエンスとエンジリアニングのブレンド 多くの魅力的な未解決な問題が存在する。 CS(コンピュータサイエンス)の多数の領域にまたがる。 アーキテクチャ、分散システム、アルゴリズム、圧

    Google WSDM'09講演翻訳:大規模な情報検索システム構築における課題(1) - llameradaの日記
    ita-wasa
    ita-wasa 2009/04/03
    GoogleのFellowであるJeffrey Dean氏のWSDM'09における講演"Challenges in Building Large-Scale Information Retrieval Systems"のスライドを翻訳してみました。Googleの検索システムの10年間の進化の軌跡が紹介されており、興味深い話が満載で
  • Amazon Elastic MapReduceを使ってみた - moratorium

    Amazon Elastic MapReduceを使ってみた 2009-04-03 (Fri) 3:06 Amazon EC2 連日のEC2ネタです。日、AmazonからElastic MapReduceというサービスがリリースされました。大規模データ処理技術が一気に民間の手に下りてくる、まさに革命的なサービスだと思います。 Amazon Elastic MapReduce Amazon ElasticMapReduce 紹介ビデオ With Hadoop, Amazon Adds A Web-Scale Data Processing Engine To Its Cloud Computer by techcrunch.com Elastic MapReduceは、Googleの基盤技術の一つであるMapReduceを時間単位課金で実行できるサービスです。MapReduceについては以

    ita-wasa
    ita-wasa 2009/04/03
    ただ、いくつか問題も有って現状ではカウント以上の事をしようとするとHadoopの内部的な知識が必要になる事や、またジョブが失敗した時に何が悪かったのかが全く表示されないので、非常に苦心します。30回ぐらいJob Failed
  • アマゾン、ウィザードだけで使えるHadoopサービス開始 - @IT

    2009/04/02 米アマゾンの子会社、Amazon Web Services(AWS)は4月2日、多数のOSインスタンスを起動して大規模分散処理を行える「Amazon Elastic MapReduce」のベータサービスを開始した。 Amazon Elastic MapReduceは、オープンソースの分散処理フレームワークApache Hadoop 0.18.3を利用したサービスで、Webブラウザベースの管理コンソールやコマンドラインツール、APIを使ってジョブを投入することで、大量データの解析や計算量の多い科学計算、統計処理が可能。大量のログ処理や機械学習、金融計算、データマイニング、Webサイトのインデクシング処理などに使えるという。 ジョブを処理するノードは、従来からAWSが提供しているAmazon EC2で稼働し、データの入出力にはAmazon S3が使える。データの入力にはイ

    ita-wasa
    ita-wasa 2009/04/03
    起動できるノード数に制限はないが、20インスタンス以上利用する場合には、事前に申請が必要。価格はインスタンスの計算リソースによって異なるが、1仮想コア、メモリ1.7GB、ハードディスク160GBの場合、1インスタンス当
  • スタートアップを始めない理由が間違っている理由

    Paul Graham / 青木靖 訳 2007年3月 (このエッセイは2007 Startup SchoolとBerkeley CSUAで行った講演を元にしている。) 私たちはY Combinatorを十分長くやってきたので、成功率について話せるくらいデータがたまった。最初に投資をした2005年夏のグループには8つのスタートアップがあった。現在ではそのうちの少なくとも4つは成功しているようだ。この中の3つはすでに買収されており、Redditは2つの会社、RedditとInfogamiが合併したものだ。3番目のやつについてはまだ買収先を話せない。最後の1つはLooptで、これは非常にうまくいっており、その気があれば10分以内に買収先を見つけられるだろう。 だから最初の夏の創業者たちのうちの半分くらいは、2年もしないで金持ちになったことになる。少なくとも彼らの基準で言えば。(金持ちになってみ

    ita-wasa
    ita-wasa 2009/04/03
    成人かどうか言うためのもう一つの方法は、挑戦に対してどう反応するか見ることだ。まだ成人にならない人は、大人に挑戦されると、彼らの支配を認めるような仕方で反応する。大人が 「ばかげたアイデアだ」と言うな
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
    ita-wasa
    ita-wasa 2009/04/03
    気になる2つの疑問点  技術的に見ていくと、今回の北朝鮮の行動には、2つの疑問点が存在することに気がつく。  一つは、「なぜ、秋田県から岩手県にかけて、本州を飛び越える軌跡を採用したか」ということだ。  1998
  • 「Nehalem」の“行間”を読み解く

    華々しく登場したIntelの新チップアーキテクチャだが、残された疑問も多い。「Xeon 5500」の性能を生かすにはそれなりの初期投資も必要だ。 3月30日の発表でついに秘密のベールを脱いだ「Nehalem」だが、すっきりしない問題が幾つかある。 まず、IntelのItaniumプロセッサはどうなるのかということだ。 米カリフォルニア州サンタクララのIntel社で開かれたNehalemの発表会では、Itaniumベースのサーバに関する鋭い質問が投げ掛けられた。Intelのデジタルエンタープライズ部門のパット・ゲルシンガー上級副社長兼ゼネラルマネジャーによると、NehalemはPentium Proの登場以来最も重要なプロセッサだという。Pentium Proは10年近く前に発表された。 さらにゲルシンガー氏は「向こう10年間はこれほど重要な発表はないだろう」と述べた。同氏はItanium

    「Nehalem」の“行間”を読み解く
    ita-wasa
    ita-wasa 2009/04/03
    一般にデータセンター用サーバの購入では、細かい部分に厄介な問題が潜んでいる。Xeon 5500番台の場合、すべてのSKU(製品型番)が、仮想化されたアプリケーションで威力を発揮する同時マルチスレッディング機能を備える
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
    ita-wasa
    ita-wasa 2009/04/03
  • 5人の創業者

    Paul Graham / 青木靖 訳 2009年4月 最近Inc. Magazineから、この30年間でもっとも興味深いスタートアップ創業者を5人挙げるとしたら誰かと聞かれた。一番興味深いのが誰かはどうやって決めたらいいのだろう? もっともよい判定方法は、その影響力を見ることだと思う。私にもっとも影響を与えた5人は誰だろう? 出資した会社の人たちと話をするときに、誰を模範にしろと言うだろう? 自分は誰の言葉をよく引き合いに出しているだろう? 1. スティーブ・ジョブズ スティーブは、私に限らず誰に聞いてももっとも影響力のある創業者だと言うだろう。スタートアップの文化の多くはApple文化だ。彼は最初の若き創業者だった。そして「とてつもなく素晴しいもの」という概念はアートの世界には昔からあったにせよ、1980年代の企業にとっては目新しい考えだった。 さらに注目すべきなのは、彼が30年にわ

    ita-wasa
    ita-wasa 2009/04/03
    最近Inc. Magazineから、この30年間でもっとも興味深いスタートアップ創業者を5人挙げるとしたら誰かと聞かれた。一番興味深いのが誰かはどうやって決めたらいいのだろう? もっともよい判定方法は、その影響力を見ることだ
  • 【レポート】Facebookのデータセンターに見るMySQL活用事例 - MySQLカンファレンス (2) 大規模事例におけるMySQL/キャッシュサーバの構成例 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Facebookの環境 キーノートにおいて、Facebookの環境は以下のようになっていると発表された。 アクティブユーザー数…7,000万人 ユーザー数の増加率…多いときで4日で100万人くらいのペース Webサーバ台数…1万台 memcachedサーバ台数…805台 MySQLサーバ台数…1,800台(マスター/スレーブ各900台ずつ) Webサーバへのリクエスト量…毎秒2,000万回 memcachedのヒット率…95% MySQLサーバへのSQL文発行量…毎秒50万回 memcachedのメモリ搭載量…15TB MySQLサーバのメモリ搭載量…25TB MySQLのバージョン…5.0.44 Enterpriseをベースに改変(後述) ユーザー数や台数、クエリ量、メモリ量などは桁違いに多いのがわかる。memcachedのヒット率95%や、memcachedとMySQLサーバの台数/メ

    ita-wasa
    ita-wasa 2009/04/03
    memcachedとMySQLの連携は、ここ半年くらいの間に急激に進んでおり、現在ではよりエレガントなソリューションも出てきている。たとえば、memcached用のユーザー定義関数(UDF)とblackholeストレージエンジンを使う、という手があ
  • http://blogs.sun.com/kimimasa/entry/%E5%90%8C%E3%81%98%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E3%81%AB%E3%81%84%E3%82%8D%E3%82%93%E3%81%AA%E6%8A%80%E8%A1%93%E8%80%85%E3%81%8C%E3%81%84%E3%82%8B%E6%84%8F%E5%91%B3%E3%81%A8%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%88

    ita-wasa
    ita-wasa 2009/04/03
    なんと、10分かからずに解決です。 Sun には、H/W,S/W,Network,Storaga,Database,Java,Solaris などなど(あげれば切りないのでここまで。)の技術者がいます。 その技術者間の有機的な結合がいろいろなところで発生しています。私が今
  • Blogger: ユーザーのプロフィール: Mikiya Okuno

    私は所謂ギークです。普段はMySQL関係の仕事をしています。今の時代、フリーソフトウェア(自由なソフトウェア)こそギークの歩く道だと信じています。コンピュータに手を染めてはや二十年。コンピュータ道はいくら進んでも終わりが見えない果てしない世界。だからこそコンピュータにはロマンがある。男に生まれたからにはロマンを追わずして居られようか!

    ita-wasa
    ita-wasa 2009/04/03
    私は所謂ギークです。普段はMySQL関係の仕事をしています。今の時代、フリーソフトウェア(自由なソフトウェア)こそギークの歩く道だと信じています。コンピュータに手を染めてはや二十年。コンピュータ道はいくら進
  • GPLに対するオトコの個人的見解

    なぜ自分がMySQL関係の仕事をしているのか?もちろんMySQL技術的に面白いということや、MySQLの優れた性能に惹かれているという部分はあるが、それよりも何よりもライセンスがGPLだということが一番の理由である。なぜGPLがいいのか?それは最も自由なライセンスだからである。 GPLよりBSDライセンスのほうが自由ではないのか?GPLソフトウェアを改変した場合、そのソフトウェアもGPLでリリースいなければいけない。BSDライセンスなら別のオープンソースでないライセンスにするという自由があるではないか。という反論があるかも知れない。 しかし考えて見て欲しい。BSDライセンスのソフトウェアを元に、オープンソースでないライセンスをつけた非常に優れたソフトウェアを開発したとしよう。そのことによって一体どれだけのメリットがプログラマ(またはエンジニア)に還元されるのだろうか。優れたソフトウェアで

    GPLに対するオトコの個人的見解
    ita-wasa
    ita-wasa 2009/04/03
    私有ライセンス制度とサブスクリプション制度では、エンジニアにとっては明らかにサブスクリプション制度の方がメリットが大きい。しかし経営者にとってはどうだろう。もし、Microsoftのように既に普及しているソフトウ
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    ita-wasa
    ita-wasa 2009/04/03
    Erlangだと「俺の責任」以外は「天災/もう知らん」と思ったほうが健全そうだ。