タグ

2017年1月3日のブックマーク (10件)

  • Summary of NIPS 2016

    itbook
    itbook 2017/01/03
  • Blink adds outdoor camera and sensors to home security network

    itbook
    itbook 2017/01/03
  • スマホでプラレールやミニ四駆を操作できる!スゴイIoT乾電池「MaBeee」

    スマホと繋がる乾電池型IoT「MaBeee(マビー)」をご紹介します。 MaBeeeはおもちゃや自分で作った工作、電動歯ブラシなど乾電池で動く製品をスマホでコントロールできる乾電池型IoT製品です。 市販の単4電池をMaBeeeに入れたら、単3電池を入れる要領でおもちゃの中にMaBeeeを入れてアプリと接続します。電池を複数個使う製品でもMaBeeeを1つだけ入れれば使用できます。 接続が完了したらスマートフォンのアプリで乾電池の出力をコントロールしましょう。 スマートフォンを振ったり、傾けたり、大きな声で話しかけることで操作可能です。おもちゃと組み合わせて遊んだり、お子様の知育に活用したりとさまざまな用途で活用できます。アプリは最大10台のMaBeeeと同時に接続できるのでたくさんのおもちゃなどを一度に動かすことができます。

    スマホでプラレールやミニ四駆を操作できる!スゴイIoT乾電池「MaBeee」
    itbook
    itbook 2017/01/03
  • 【Interview】土日に勉強して40歳手前で起業!ソニー、楽天のノウハウを活かし「Smooz」を開発した加藤雄一氏に迫る | Techable(テッカブル)

    起業は早い方がいいか、遅い方がいいか?一般的には早ければ失うものは少ないし、年を取れば経験は増えるが守りに入ってしまう。起業するために人脈や経験がものをいう業界もあるが、IT系のスタートアップは若くして飛び込んでくるケースがほとんどだ。 そんな中、楽天やソニーといった大企業で経験を積み、アプリ「Smooz」を開発し起業したのが加藤雄一氏だ。Techable編集部は異色の"オールドルーキー"に起業に関するリアルを聞いてみた。 Q1:40歳手前での起業に至った理由を教えて下さい 最近は「起業」という選択肢がかなり市民権を得ていますが、私が学生だった頃はまだそんな感じでなかったので、20代の頃に起業を考えたこともありませんでした。 ただ、「会社を創る」という発想はなかったですが、「事業を創りたい」という思いは20代の頃から持っていました。Palm PilotやHP200LXといったモバイル端末を

    【Interview】土日に勉強して40歳手前で起業!ソニー、楽天のノウハウを活かし「Smooz」を開発した加藤雄一氏に迫る | Techable(テッカブル)
    itbook
    itbook 2017/01/03
  • ディープラーニングについて学ぶならこの2冊を読むしかない|加藤貞顕

    年末年始はこの2冊を読んでいた。 『はじめての深層学習プログラミング』清水亮 『ゼロからつくるDeep Learning』斎藤康毅 結論から言うと、いま、人工知能やディープラーニングに興味があるひとは、2冊とも必読ではないかと思った。 アプローチが完全に対称的なので、両方読んだら、理論と雰囲気について、見通しがつくようになったのがとてもよかった。 『ゼロからつくるDeep Learning』は、ていねいに書かれたオーソドックスな入門書だ。人工知能開発によく使われる言語・Pythonの基や数値計算ライブラリの使い方からはじまり、ニューラルネットワーク、ディープラーニング、畳み込みときて、最後に画像認識を解説する。随所に適切な例題やサンプルコードを交えて、理論と実践をバランスよく説明している。 対して、『はじめての深層学習プログラミング』は、まったく真逆のアプローチだ。なんと、理論の解説など

    ディープラーニングについて学ぶならこの2冊を読むしかない|加藤貞顕
    itbook
    itbook 2017/01/03
  • なぜほとんどの個人投資家が負けてしまうのか - たぱぞうの米国株投資

    4割の個人投資家が運用成績プラスという記事が非常に気になりました。 昨年の個人投資家の運用成績は、およそ4割の投資家が運用益がプラスだったという記事がありました。Twitterでわかま屋さんが流してくださった記事です。逆に言うと、去年のような高値を記録した相場でも6割の個人投資家は勝てないということです。 これは大変に厳しい結果と言って良いでしょう。毎年毎年高値を記録する相場はあまりありません。いわば去年は「ボーナスステージ」とも言える恵まれた相場でした。ただ難しかったのは、上下動があったことでしょうか。 日経平均は必ずしも右肩上がりではない、上下動の激しい指数 個人投資家、トランプ相場でひと息 4割がプラスに|マネー研究所|NIKKEI STYLE から引用。以下画像の出所は全て同じです。 これをみて分かるのは、昨年度の日経平均株価はなべ底を描いているということです。米国株が2月から殆ど

    なぜほとんどの個人投資家が負けてしまうのか - たぱぞうの米国株投資
    itbook
    itbook 2017/01/03
    世界ETFをバイアンドホールドするのが一番良いんじゃないかと。
  • ネットに謎の囲碁棋士「Master」が出現 世界トップ棋士を続々撃破

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 新年早々、囲碁界にビッグニュースが飛び込んできた。1月2日、謎の囲碁アカウント「Master」が、井山裕太六冠とみられる人物と対戦し撃破した。勝負の様子は囲碁サイト「野狐囲碁」で生配信され、世界中の4000人以上が見守った。 勝負の様子(野狐囲碁公式Twitterより) 対局が始まったのは2日20時前。ネット上では瞬く間に謎の怪物と日最強が対戦しているとの情報が駆け巡り、視聴者数が急増。勝負も序盤から激しい戦いとなった。SNSでは日中韓のプロ棋士が実況し、トップ棋士の1人、古力九段(2003年~2008年の中国ランキング1位)が「井山六冠(白)が良い」とコメントした局面もあったが、次第にMaster(黒)が逆転。20時40分ごろに中押し勝ちとなった。 囲碁界では2016年3月、Google DeepMindが開発した囲碁ソフト「A

    ネットに謎の囲碁棋士「Master」が出現 世界トップ棋士を続々撃破
    itbook
    itbook 2017/01/03
  • 東芝、400億円粉飾の疑い 監視委、検察に調査報告へ:朝日新聞デジタル

    東芝の不正会計問題で、2014年3月期までの3年間で400億円規模にのぼる決算の粉飾をした疑いがあるとする調査結果を証券取引等監視委員会がまとめたことが関係者への取材でわかった。監視委は、歴代3社長が不正会計に関与した疑いが強いとみている模様だ。 監視委はこれまでも刑事告発の意向を示したが、昨年7月に東京地検から「立件は困難」との意見を伝えられたため、歴代3社長ら関係者を任意で聴取するなどしてさらに調査を進めた。その結果は退任した佐渡賢一・前委員長の下でまとめられ、12月に就任した長谷川充弘委員長に引き継がれた。他の委員2人も交代したため、新体制で改めて精査した上で方針を決め、検察に調査内容を報告するとみられる。 調査結果で問題視されているのは、佐々木則夫氏が社長だった12年3月期と13年3月期、田中久雄氏が社長だった14年3月期のパソコン部門の会計処理。関係者によると、利益が出ていないの

    東芝、400億円粉飾の疑い 監視委、検察に調査報告へ:朝日新聞デジタル
    itbook
    itbook 2017/01/03
    さっさと起訴しろや。
  • vQFX10000 を KVM+GNS3 で動かす - Qiita

    Help us understand the problem. What is going on with this article?

    vQFX10000 を KVM+GNS3 で動かす - Qiita
    itbook
    itbook 2017/01/03
  • 国会答弁、AIが下書き=経産省が実験へ (時事通信) - Yahoo!ニュース

    人工知能AI)を駆使して、閣僚らの国会答弁の下書きを作成することができるのか、経済産業省がこんな実験を近く始める。 過去5年分の国会会議録をAIに学習させ、政策課題や論点をまとめさせることを想定。行政機関でのAI普及につなげる考えだ。 経産省はAIやモノのインターネット(IoT)技術を活用する「第4次産業革命」の旗振り役でもあり、自ら率先してAIを活用。作業効率向上に取り組む。国会答弁づくりは、前日の深夜や当日の未明までかかることも少なくない。経産省の取り組みが長時間労働の是正に役立つか、霞が関かいわいで注目を集めている。 経産省は2月までに実験用のシステムを構築。例えば「省エネルギー政策を推進すべきか」という質問を入力すると、AIが過去に行われた関連質疑から政策のポイント、課題、論点などを整理して提示する仕組みを想定。この下書き資料を基に、職員が国会答弁や政策資料を作成できるかど

    国会答弁、AIが下書き=経産省が実験へ (時事通信) - Yahoo!ニュース
    itbook
    itbook 2017/01/03