タグ

思考に関するitboyのブックマーク (4)

  • 2009年に言われた役に立った先輩からのアドバイス : ロケスタ社長日記

    Webコミュニティとかを作っているロケットスタートという会社の代表取締役をやっています。いつもがんばっています。 2009年の時に言われた先輩からのアドバイスで役に立ったことがたくさんあるので共有しておきます。当にいろいろな先輩からアドバイスをいただいて参考になりました。順不同、誰に言われたかは気にせずにまとめてみることにします。 良いアイデアとは 「一つの問題だけを解決するものはアイデアとは呼ばないんだよ。それは単なる施策。問題を3つも4つも解決するものこそが、良いアイデアと呼ぶんだ」 これは結構衝撃的でした。一つの問題を解決するということばかり考えがちですが、それだと単なる施策になってしまい、ヘタすればそのばしのぎの思いつきになってしまうわけです。 抱えているアイデアをすべて解決するようなことまで考え続けないとダメなわけです。 リーダーは一つのことしか考えちゃダメ 「リー

    itboy
    itboy 2010/01/03
  • お金について堀江さんの言っていることは一つ : けんすう日記

    よく、ライブドア元社長の堀江貴文さんのことを「拝金主義だ」とか「金の亡者」みたいな言い方をしているもんを見るんですが、実際あって話したり、とかブログを読んでみても、あまりそういう感じをしないんですよね。 で、なんで堀江さんがそう言われるかを年末年始に考えてみました。 そもそもの誤解の元 なんか議論がすれ違う時によくあるのが、話している論点がずれる、ということがあるのですが、この議論のずれはきっと以下のようにずれてるんじゃないかと思ったわけです。 - 堀江さんが今の現状を話して説明している ことを - 堀江さんが今の現状を自分の意見として話している と解釈しちゃってるのかなあ、と。 堀江さんの言ってること 堀江さんが言っていることは、 今の世界ではお金には力がある ということだけなんじゃないかと。 たとえば、「女はお金についてくる」みたいな発言について。 お金があれば自信がついて異性にモテ

    お金について堀江さんの言っていることは一つ : けんすう日記
    itboy
    itboy 2010/01/02
    ネットでは情報が残りやすいし一度貼ったレッテルを引きはがすにはどうすればいいのか。ひたすら情報を上書きしていくしかないのかな
  • よい評価と悪い評価、公平につけるべきか? : ロケスタ社長日記

    Webコミュニティとかを作っているロケットスタートという会社の代表取締役をやっています。いつもがんばっています。 たいした話題じゃないので、校正もたいしてせずにダラダラかいてみます。 nanapiというサイトをやっているのですが、そこの一つの機能として、記事にたいして「いいね!(良い評価)」「きょとん(悪い評価)」というのがつけられるのですね。 で、nanapiだと、いいねは誰でもできる、という形にしています。IPで連打は規制していますが、日を変えればできちゃいます。 逆に「きょとん」はログインしないと出来ないようにしています。ネガティブな評価をしたいと思った時は、ある程度のステップをふめば可能、だけどログイン時のニックネームが出るくらいのリスクはとってね、という設計です。 で、ネットに詳しい人とかからは「これは公平じゃないんじゃないか」と言われたりしていますが、公平ってなんですか

    itboy
    itboy 2009/12/11
    「いいね!」
  • ブログで論理思考を鍛える方法(※実例サンプル付き)|ボクノタメニ泣イテクレ > 雑記

    01:題材を選ぶ これは、はてなブックマークの人気エントリー辺りから適当に選んでくればいい。議論の余地さえあれば何でもいいと思う。ただし、賛否両論よりは賛否いずれかに偏っている方がいい。しかも、そんな世間(はてな村?)の反応に全力で同意してしまうような話題がいい。さらにいえば、思わず感情的になってしまうネタであれば、なおいい。理由は次項に譲る。ただ、門外漢が専門性の高い話題に突っ込むような真似は極力避ける。鍛錬を兼ねた遊びなのだから「自分で考えられる」ことが大事だ。つまり、「素人だからこそいえることがある」というようなケースなら構わない。 ex.) ・権利ばかり主張して義務を果たさない無能人。|未来予想株式会社COO 庄子素史の日記 ・はてなブックマーク - 権利ばかり主張して義務を果たさない無能人。|未来予想株式会社COO 庄子素史の日記 02:無条件で少数意見に与する ポイントというな

  • 1