タグ

testに関するitboyのブックマーク (5)

  • 自然言語からHTTPリクエストを生成するAIアプリ「HTTPie AI」が登場、Web APIのテストに好適

    米HTTPieは、自然言語からHTTPリクエストを生成するAIアプリケーション「HTTPie AI」をプレビューとして1月4日(現地時間)に公開した。macOSWindowsLinuxにそれぞれ対応するクライアント・アプリケーションのほか、HTTPieの機能を提供するWebサイトも用意している。どちらも利用するには無料アカウントを作成する必要がある。 「HTTPie AI」は、ユーザーが入力欄に入力した自然言語の文を解釈して、その指示に合わせたHTTPリクエストを生成する。HTTPie AIが作成したHTTPリクエストに問題がなければ、そのまま発行して、Web APIにアクセスすることができる。生成したHTTPリクエストに問題があれば、ユーザーの手で修正することも可能だ。 アプリケーション開発時に、自身でWeb APIを構築したときは、そのAPIが正しく動作するかテストが必要になるが、

    自然言語からHTTPリクエストを生成するAIアプリ「HTTPie AI」が登場、Web APIのテストに好適
  • 【Jenkinsを使った自動テスト環境を作る】パイプラインを使ったビルド/テストの自動化 | OSDN Magazine

    継続的インテグレーション(CI)ツールとして有名なJenkinsは、ソフトウェア開発におけるテストやビルドと言った作業を自動化するツールだ。記事ではJenkinsの最新版となるバージョン2系で正式に導入された、パイプライン機能を使ったビルド/テスト環境の構築を紹介する。 CIツールと「Jenkins」 ソフトウェア開発の現場において、そのテストはソフトウェアの設計やコーディングと同じくらい重要な過程である。近年のWebアプリケーションやスマートデバイス向けアプリケーション開発ではアプリケーションのリリース間隔が短くなっている傾向があり、そのためテストもより迅速かつ頻繁に行わなければならくなっている。そういった環境で有用なのが、継続的インテグレーション(CI)ツールだ。 CIは、元々は「ソフトウェアの開発コストを下げるためには開発の初期から頻繁にテストを行ってフィードバックを行うべき」とい

    【Jenkinsを使った自動テスト環境を作る】パイプラインを使ったビルド/テストの自動化 | OSDN Magazine
  • テストを書く文化を育てる戦略と戦術

    at DevLOVE現場甲子園2013 2013/11/09 (土) http://http://devlove.doorkeeper.jp/events/5464Read less

    テストを書く文化を育てる戦略と戦術
  • 自動改札機の運賃計算プログラムはいかにデバッグされているのか? 10の40乗という運賃パターンのテスト方法を開発者が解説(前編)

    自動改札機の運賃計算プログラムはいかにデバッグされているのか? 10の40乗という運賃パターンのテスト方法を開発者が解説(前編) ふだん何気なく使っている鉄道。改札を降りるときにICカードを自動改札にかざすと、「ピッ」という音と共に一瞬のうちに運賃を計算してくれます。けれど、複数の路線を乗り継いだり、途中で定期券区間が挟まっていたりと、想像しただけでもそこには膨大な組み合わせがあります。それでも運賃計算プログラムはわずか一瞬で正しい運賃計算が求められ、バグがあったら社会的な一大事にもつながりかねません。 爆発的な計算結果の組み合わせがあるはずの運賃計算プログラムは、どうやってデバッグされ、品質を維持しているのでしょうか? 9月12日から14日のあいだ、東洋大学 白山キャンパスで開催された日科学技術連盟主催の「ソフトウェア品質シンポジウム 2012」。オムロンソーシアルソリューションズ 幡

    自動改札機の運賃計算プログラムはいかにデバッグされているのか? 10の40乗という運賃パターンのテスト方法を開発者が解説(前編)
  • みんなはどんなテスト技法を使っているの? JaSST'12 Tokyo

    先週、1月25日と26日に都内で行われたソフトウェアテストに関するシンポジウム「ソフトウェアテストシンポジウム JaSST'12 Tokyo」。会場には、参加者が自分の知っているテストの種類を付箋に書いて、自由に貼ることができるポスターが掲示されていました。 独自のテストの種類を貼っていく ポスターの下地になったのが「テスト技法ポジショニングマップ」です。さまざまなテスト技法が表示されています。 この上に、さらに自由にテスト技法、テスト手法の名前が付箋で貼られました。例えば、右上には「ZERO テスト(テストしない)」、右下の方には「血みどろテスト」、中央下には「書いてあるとおりテスト」、左下には「がまの油いぶり出しテスト」、左上には「カン」(勘ですね)、図のど真ん中には「たぬきの皮算用テスト」などなど。名前だけではどんな内容のテストなのか分かりませんけれど……

    みんなはどんなテスト技法を使っているの? JaSST'12 Tokyo
    itboy
    itboy 2012/01/31
    スープカレーってなんだよw
  • 1