タグ

2021年3月20日のブックマーク (7件)

  • mold: modern linker

    このブラウザ バージョンのサポートは終了しました。サポートされているブラウザにアップグレードしてください。

    mold: modern linker
  • 10分で理解する Prometheus - Qiita

    Prometheus とは SoundCloud が中心になって開発しているプル型のリソース監視ソフトウェアです アーキテクチャを見ると複雑そうに見えますが、Prometheus はセットアップがめちゃくちゃ簡単です 全体を理解する Prometheus でできること 監視の機能としてはあんまり目新しいものはないですが、監視対象が動的に変更されるようなスケーラブルな環境のリソース監視を意識した設計になっています 監視対象のサーバーから情報を取得 & 保管 保管済みデータに対して集計クエリを発行できる しきい値を超えた場合のアラート (メール、Slack、がんばればTwilioで電話) 柔軟なアラート設定 (同じエラーはまとめて通知とかの設定ができる) 登場人物 Prometheus で監視の仕組みを入れるためには、以下の2つだけ知っていればとりあえず使えます 名称 説明

    10分で理解する Prometheus - Qiita
  • 様々なrate limitアルゴリズム - Carpe Diem

    概要 インターネットに晒されているWebサービスでは TV等で紹介されたことによる大量流入 悪意ある人物からの攻撃 クライアントのバグに依る大量リクエスト など、来想定していた以上のトラフィックが来ることはよくあります。 単純にシステムを構築すると大規模トラフィックに対応できずシステムがスローダウンしてしまうため、何かしらrate limitをかけておいた方が良いです。 ただしrate limitと一口に入っても色々あるため、今回は主なrate limitアルゴリズムを紹介します。 Leaky bucket Leaky bucketはデータ転送レートを一定にする(=上限を設定する)アルゴリズムです。 下の図のように、様々な流量の水流がそのバケツに流れ込んでも小さな穴からは一定の水流が流れ出す仕組みです。 ref: What is the difference between token

    様々なrate limitアルゴリズム - Carpe Diem
  • Text Editing Hates You Too – Lord.io

    Alexis Beingessner's Text Rendering Hates You, published exactly a month ago today, hits very close to my heart. Back in 2017, I was building a rich text editor in the browser. Unsatisfied with existing libraries that used ContentEditable, I thought to myself "hey, I'll just reimplement text selection myself! How difficult could it possibly be?" I was young. Naive. I estimated it would take two we

    Text Editing Hates You Too – Lord.io
  • Rope science - Introduction

    Rope science, part 6 - parallel and asynchronous word wrapping

  • xi-editor retrospective

    A bit more than four years ago I started the xi-editor project. Now I have placed it on the back burner (though there is still some activity from the open source community). The original goal was to deliver a very high quality editing experience. To this end, the project spent a rather large number of “novelty points”: Rust as the implementation language for the core. A rope data structure for tex

  • Xiエディタの回顧録

    ラフ・レヴィンのブログより。 4年以上前、私はXiエディタ・プロジェクトを始めました。今は、それを棚上げしています(オープンソース・コミュニティの活動はまだありますが)。 当初の目標は、超高品質の編集体験を提供することでした。この目的のために、プロジェクトはかなり多くの「新規性(novelty points)」に費やしました。 コアの実装言語としてのRust テキスト・ストレージ用のロープ・データ構造 それぞれ独自のプロセスを持つフロントエンドとプラグインを備えたマルチプロセス・アーキテクチャ 完全に非同期設計の採用 同時変更のメカニズムとしてのCRDT 私は、オリジナルのデザインに基づいて高品質のエディタを構築することはまだ可能だと信じています。しかし、これはかなり複雑なシステムであり、必要以上に多くの作業を必要になるだろうとも思っています。 この回顧録のCRDTの部分は、既にGithu