タグ

2009年12月7日のブックマーク (22件)

  • 辺野古に騒音問題ない ジュゴン見た人いない/防衛大校長が暴言/米軍基地「移設」を主張

    防衛大学校の五百旗頭真(いおきべ・まこと)校長は5日に行った東京都内の民間団体主催での公開講演で、在日米軍の普天間基地「移設」問題に触れて、「(「移設」先の)辺野古には危険と騒音問題はない」、環境問題については「あの地でジュゴンを見た人はいないらしい。藻をべた跡はある。あそこにしか(跡が)ないわけではない。あちこちにあるわけですね。その程度のもの」などとのべて、自民党政権時代に決めた辺野古沖「移設」の実行を強く主張しました。 普天間基地「移設」問題をめぐっては鳩山内閣がアメリカ側と交渉中のさなかであり、防衛省内の機関トップが政権の取り組みを正面から批判したことから政治問題化が避けられません。 五百旗頭氏の講演は「日政治のゆくえ」のテーマで、財団法人・国際文化会館が主催する新渡戸国際塾の公開講座で行われたものです。 講演のなかで五百旗頭氏は、民主党政権には「革命後の政権」のような「全能の

    itochan
    itochan 2009/12/07
    沖縄で敵戦闘機や敵戦車を見た人はいないらしい。小型船で不法侵入をした跡はある。あそこにしか(跡が)ないわけではない。あちこちにあるわけですね。その程度のもの …だから沖縄に米軍いらないよw
  • 北九州市長が公約通り退職金辞退 不支給条例を可決 - MSN産経ニュース

    北九州市議会は7日、北橋健治市長の1期目の退職金(約3860万円)を支給しないとする条例を賛成多数で可決した。北橋市長は初当選した平成19年の市長選で、退職金を受け取らない公約を掲げていた。 市給与課によると、不支給は23年2月までの任期分に限り、次期市長には適用されない。市長が退職金を返還した場合、寄付とみなされて公選法に触れるため、不支給を条例で定める必要があるという。 北橋市長は市議会の答弁で「厳しい財政状況の中、高額の退職金は受け取るべきではないと考えた」と述べていた。 市によると、首長の退職金を支給しない自治体は、都道府県で宮城や静岡など8県、政令指定都市で名古屋市など3市あるという。

    itochan
    itochan 2009/12/07
    すばらしい。 退職金といわず、見習え>誰か
  • omanekineko.com

    itochan
    itochan 2009/12/07
    割り切りが興味深い。けれど(ソースを見よ) >お客様の業種が医療関係である場合など、特に必要なケースのときにのみ
  • omanekineko.com

    itochan
    itochan 2009/12/07
    テレビCMで見た。
  • MONEYzine:サービス終了

    MONEYzine サイトサービス終了のお知らせ 2022年4月20日をもってMONEYzineは終了しました。 長い間、MONEYzineをご利用およびご購読いただき、ありがとうございました。 翔泳社では複数のデジタルメディアを運営しております。よろしければご覧ください。 翔泳社のメディア:https://www.shoeisha.co.jp/media

    itochan
    itochan 2009/12/07
    何で原価計算なの?これで1人の客が減ってるわけだし / 本来働いている誰かがやるの仕事なので、その誰かを休ませない限り重複で「賃金」を払う話。やっぱり損。
  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    東京地検特捜部は21日、日産自動車元会長のカルロス・ゴーン容疑者(64)が自身や第三者の利益を図って日産に損害を与えていたとして、ゴーン元会長を会社法違反(特別背任)容疑で再逮捕した。自身の資産管…続き[NEW] ケリー役員が保釈請求 地裁、21日中にも判断 [NEW] 寝耳に水の再逮捕劇 ゴーン元会長、取り調べに強気 [NEW]

    経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版
  • インターネットカフェ等の対策に関する意見募集について :警視庁

    インターネット利用サービスを提供するインターネットカフェ等は、年8月末現在では、東京都内において561店舗を数え、都心部に限らず多くの鉄道の駅周辺にもみられるなど全都的な広がりをみせています。 インターネットカフェ等に関しては、 ○「利用者の匿名性」の観点からの問題点 多くの店舗で利用者の人確認や利用記録等(利用者の入退店時刻及び利用者が使用したコンピュータに関する記録等)の保存を実施していないため、店舗内のコンピュータを悪用した不正アクセス等のハイテク犯罪が行われた場合に、その実行者を特定することができない事案が多数見られた ○「利用者の保護」の観点からの問題点 利用者がコンピュータに入力したID、パスワード等を他の利用者や従業員等が「キーロガー」等のスパイウェアによって不正に入手するなどの事案が発生した ○「少年の健全育成」の観点からの問題点 24時間営業の形態をとる店舗が大多数を

  • 【注意喚起】ワンクリック請求に関する相談急増!パソコン利用者にとっての対策は、まずは手口を知ることから!:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

    IPA(独立行政法人情報処理推進機構、理事長:西垣 浩司)は、ワンクリック請求に関する相談が急増していることを受けて、一般のパソコン利用者に向けた対策情報の提供ページを2009年12月3日に公開しました。 2008年に公開した注意喚起を刷新し、最新の手口の詳細を解説するとともに、パソコン利用者が一人で対処可能なよう、被害に遭わないための予防策や被害に遭った場合の復旧方法の情報を充実させています。 ━ アダルトサイトの画面が消えない状態の方へ ━ パソコンを再起動しても、アダルトサイトの登録画面が表示されたり、その画面を閉じても繰り返し表示されるという動作は、コンピュータウイルスによるものです。次の順序で対応してください。 (1) まず、このページにいつでも戻ってくることができるよう、「お気に入り」(ブックマーク)に登録してください。 (2) このページには、なぜパソコンがそのような状態にな

    itochan
    itochan 2009/12/07
    いろいろと興味深い
  • SaaS型セキュリティソリューション「gredセキュリティサービス」に月額提供価格を9,000円に抑えた新サービスメニュを追加 | 株式会社日立システムズ(旧セキュアブレイン)

    このプレスリリースに記載されている情報(価格、仕様、サービスの内容、発売日、お問い合わせ先、URLなど)は、発表時点のものです。最新の情報につきましては、こちらのお問い合わせ先にご確認ください。 2009年12月2日 報道関係各位 SaaS型セキュリティソリューション「gredセキュリティサービス」に月額提供価格を 9,000円に抑えた新サービスメニュを追加 同時にGumblarウイルスによる新たな攻撃手法にも対応する新機能、「クロスドメインス クリプトの管理・警告機能」をリリース 株式会社セキュアブレイン(社:東京都千代田区、代表取締役社長 兼 CEO:成田 明彦 、以下「セキュアブレイン」)は2日、自社が提供するSaaS型セキュリティソリューション「gredセキュリティサー ビス」に、月額9,000円で利用可能な新サービスメニュ「gred セキュリティサービス ウェブ改ざんチェック」

    itochan
    itochan 2009/12/07
  • 連邦取引委員会の指針、ブロガーに情報開示を求める at ブログヘラルド

    12月 3日 at 3:30 pm by アーノルド ザフラ - 皆さん、とりわけブログで製品のレビューを投稿している人に注意してもらいたいことがある。昨日より、ブロガーの情報開示条項を含むFTC(連邦取引委員会)の新しい規制が施行されたのだ。情報を開示していないなら、人が強硬な態度を崩していないのか、もしくはあまり有名ではないためにFTCが気づいていないだけなのだろう。 この件についてすっかり失念していた人のために(私もその一人であるが、FTCの規制は恐らく米国以外のブロガーには適用されないのだろう)、改訂後のFTCのガイドから一部を以下に掲載しておく。 「…製品をレビューし、現金もしくは何らかの報酬を受け取っているブロガーのエントリは、推奨と見なされる。そのため、推奨を行うブロガーは製品またはサービスの販売元との実質的な関係を公表しなければならない。」 実質的な関係とは、ブロガーもし

    itochan
    itochan 2009/12/07
    重要。
  • メタボリックS健診は男性短命化政策|インターネットで読み解く! No.159

    メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)健診の案内が届き始めました。こうした「特定」健診の受診率や保健指導、その減少効果に照らして、責任を負う医療保険者から後期高齢者医療制度への支援金がプラスマイナス10%の範囲で増減されます。罰則付きの国民健康増進政策に見えるでしょうが、蓄積された医学調査データからは明らかに「男性短命化政策」なのです。陰謀説は好まないところですが、医療保険制度の崩壊をい止める意図が隠れていなくもないと感じます。 まず発表されたばかりの「平成18年 国民健康・栄養調査結果の概要」34ページで、どれくらいの対象者がいるのか確かめましょう。健診対象40~74歳の男性はメタボリックシンドロームが強く疑われる者24.2%、予備軍27.1%と、これで過半数になってしまいます。同世代の女性では合わせて2割程度しかありません。診断の基準は腹囲が男性85cm以上、女性90cm以上であ

    itochan
    itochan 2009/12/07
    ニセ科学ネタ?
  • 3RD LD: U.S. envoy skips Nagasaki memorial due to schedule conflicts: embassy

    All reviews, research, news and assessments of any kind on The Tokenist are compiled using a strict editorial review process by our editorial team. Neither our writers nor our editors receive direct compensation of any kind to publish information on TheTokenist.io. Our company, Tokenist Media LLC, is community supported and may receive a small commission when you purchase products or services thro

    3RD LD: U.S. envoy skips Nagasaki memorial due to schedule conflicts: embassy
    itochan
    itochan 2009/12/07
    田中宇PLUSより。
  • IMEをオン/オフするキー - Google 日本語入力ヘルプ

    Not your computer? Use a private browsing window to sign in. Learn more about using Guest mode

    itochan
    itochan 2009/12/07
    (via あまたさん)
  • コメントスパムを見破れ | パシのSEOブログ

    最近わかりやすいコメントスパムと共に、一見普通のコメントと騙されてしまうようなコメントスパムが増えているように感じます。 “はじめまして〇〇〇です。 SEO対策で検索して来ました。 よろしくお願いします。” こういった分かりやすいものであれば即削除なのですが、判断が難しいコメントスパムが増えていませんか? 返信したあとに、他のブログで同じコメントを見てあれはスパムだったのかと思うこともしばしばです。 ちなみに当ブログは『SEO対策』では上位に来ていません。 コメントスパムの傾向 SEO関連サイト、アフィリエイトサイトからのコメント 当たり障りの無いコメント 気持ち悪いぐらいの絶賛コメント 他ブログへの同じコメント 古い記事へのコメント 他の記事でも代用可能な文章 褒められる事を良く思わない人はあまりいないもので、ブログを絶賛するようなコメントスパムは、人間の心理を上手くついているのでしょう

    itochan
    itochan 2009/12/07
    コメント欄。 「ブラジル語」  ブラジルポルトガル語とかならわかるけど、(あまりにストレートな)これは初耳
  • Loading...

  • 著作権法施行規則改正関連のパブリックコメント - Copy&Copyright Diary

    著作権法施行令改正案についてのパブリックコメントが行われていますが、さらに著作権法施行規則改正関連のパブリックコメントが行われます。 文化庁 | 「著作権法施行規則の一部を改正する省令案」及び「著作権法施行令の一部を改正する政令案に基づく文化庁告示案」に関する意見募集の実施について http://www.bunka.go.jp/oshirase_koubo_saiyou/2009/iken_boshu_200912.html 12月2日からということで、12月1日23時24分現在e-govにはまだ資料は掲載されていませんが、締切は12月13日で、著作権法施行令改正案のパブリックコメントの締切と同じです。 施行規則関連の方は12日間しか期間がありません。 いくら何でも期間が短すぎると思います。 追記 e-govに掲載されました。 著作権法施行規則の一部を改正する省令案に関する意見募集の実施に

    著作権法施行規則改正関連のパブリックコメント - Copy&Copyright Diary
    itochan
    itochan 2009/12/07
    一瞬orz
  • 餘りに實用的に過ぎるHTML

    制作者(webmaster) 野嵜健秀(Takehide Nozaki) 初出 「闇黒日記」平成二十一年八月/九月 公開 2009-12-05 PC Tips PC Columns 平成二十一年八月二十七日 新しいHTML5の草案が公開 | Web標準Blog | ミツエーリンクス HTML 5は、恐ろしく「實用的」なので、理念的には全く面白みのない規格だ。だから私は全く興味を持たないが、何でも實用的に使ひたい實用的な人には受けが良い事だらう。 汎用埋込み要素であるobject要素は、大變興味深いものだ。が、video要素なんてものは實用的に「使へる」だけで、觀念的には何の面白みも無い。 文書の觀念的な構造・抽象的な構造に興味がある人間にはHTML 4.01邊でもまだまだ具體的に過ぎて不滿だつたのだが、文書を利用して「何かをする」事に興味のある人には逆にHTML 4は抽象的過ぎて不滿だつた

    itochan
    itochan 2009/12/07
    >從來のHTMLとは完全に別物としてなら「HTML 5」も「あり」だとは思ふけれども、それを意地でも「HTMLの後繼」と言張り續けるのなら、はつきり言つてそいつはいんちきだ。
  • デジタル・フォレンジック研究会

    NPO Institute of Digital Forensics. NPO法人 デジタル・フォレンジック研究会 〒141-0031 東京都品川区西五反田7-15-4 第三花田ビル4F TEL/FAX:03-6431-8200 Email:info@digitalforensic.jp

    デジタル・フォレンジック研究会
  • Google日本語入力は、間接的に他社のかな漢字変換の辞書の内容の一部を「ぶっこ抜いて」いるのか?:データイズム:オルタナティブ・ブログ

    12月3日に話題騒然となったGoogleによるIME、「Google 日本語入力」。忽然と現れたベータにも関わらず、その性能が従来に無く専門用語や固有名詞に強いということで評判です。 そして、日語IMEと言えば、みなさん思う浮かべるジャストシステム社への影響を心配する声が出ています。MS-DOS時代に数多くあった当時FEPと呼ばれたIME(日本語入力)ソフトがWindows OSに付属したIMEで淘汰されて市場が消えた様子を目の当たりにされた、樋口理氏のブログでの指摘です。 ぶっこ抜き? [Google日本語入力の功罪] - higuchi.com blog via kwout 樋口氏は特に、その元になるデータが市販のIMEデータに由来するものではないか?という問題意識を「ぶっこ抜き」という、マナーに反したデータ入手の手法を表現するストレートな言葉で語られています。 ユーザーが「かな」を

    Google日本語入力は、間接的に他社のかな漢字変換の辞書の内容の一部を「ぶっこ抜いて」いるのか?:データイズム:オルタナティブ・ブログ
    itochan
    itochan 2009/12/07
    Wikipediaが、プロに編纂された百科事典よりも記事の信頼性が低いというのと類似の問題。 みんなの意見は案外正しいかどうか。
  • 実は日本は<低学歴社会>だった! | 大隅典子の仙台通信

    一昨日、新幹線の中で阿部元総長と席がお隣同士になるという幸運に恵まれ、東京までの1時間40分弱の間、ずっとお話を伺うことができました。 東北大学を退官された後、総合科学技術会議の議員として国の科学技術政策に関わられ、現在は科学技術振興機構の顧問というお立場で、ご講演やアドバイス等を行う毎日とのことです。 「大学におけるcreativityを生みだすには?」というような話題になったときに、「かつて日に宣教師が来たときに驚いたのは、民度の高さ、識字率の高さだった」ということが取り上げられました。 「お坊さんの教養の高さに打ち勝たなければキリスト教を布教することはできないだろうと考えられた」のだそうです。 しかも「女性の教養が伝統的に高い」ことが特筆に値する。 「紫式部、清少納言の頃に、すでに女性が文学の歴史に関わっていましたよね」 「いや、さらにそれ以前の万葉集の頃から、男女が歌を詠み合って

    実は日本は<低学歴社会>だった! | 大隅典子の仙台通信
    itochan
    itochan 2009/12/07
    学歴より中身なのでは? 学歴が単に生涯給与に反映するだけなら、その能力(?)を揮える場所が日本にないなら、学歴社会という思想に意味はないと思う
  • 勝間和代 on Twitter: "あと、増刷準備のため、「やればできる」の誤植を募集しています。重ね言葉や誤植がありましたら、ページ数と該当箇所を教えてくださると、うれしいです。 #yarebadekiru"

    itochan
    itochan 2009/12/07
    誤植を募集しちゃう不思議
  • Ask.com Web Search

    Natascha McElhone and Anna Chancellor star in this period piece set in Italy and reminiscent of “The Durrells in Corfu.”

    Ask.com Web Search
    itochan
    itochan 2009/12/07
    Google検索広告より(個別ページへ)のトップ。 「アスクのサーチエンジンで 携帯電話 請求を検索してみよう! jp.Ask.com」