タグ

2012年6月15日のブックマーク (16件)

  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

  • あなたのクレジット レポートは大丈夫? - 定期チェックの必要性 - アメリカ暮らしのファイナンシャル・プラニング Smart&Responsible

    Last Updated on 2011年12月16日 by admin アメリカでは、クレジット カードだけでなく、家を買う場合のモーゲージ、車の購入のためのオート・ローンなど各種ローンの審査ではもちろんのこと、アパートを借りる場合には貸主が、仕事を得る場合には雇用主が、個人のクレジット ヒストリーをチェックすることもしばしばです。クレジット ヒストリーとは、その人がいつどのような口座(クレジット カードの口座やローンの口座など)を開いて、今までどのくらいの額の借入があって、月々必要な支払いをきちんとしているかなどの履歴のことで、まさにその人の信用の度合いを測る目安というわけです。クレジット ヒストリーをまとめたレポートを、クレジット レポートといいます。 このクレジット レポートはいつも正しいことが書かれているとは限りません。事務的なミスやコンピュータ処理のエラーから間違いがあるケース

    あなたのクレジット レポートは大丈夫? - 定期チェックの必要性 - アメリカ暮らしのファイナンシャル・プラニング Smart&Responsible
    itochan
    itochan 2012/06/15
    ID theft注意とか書いてある。 カード情報漏洩事件とかよくあるけれど、知らぬ間に悪用されたらスコアが下がって生活できなくなるということらしい。
  • セキュアド・クレジット・カード - クレジット・ヒストリをつくるためのカード - アメリカ暮らしのファイナンシャル・プラニング Smart&Responsible

    経験がないと仕事がなかなか得られないように、クレジット・ヒストリがないとクレジット・カードはつくれません。でも、仕事をしないと経験がたまらないように、クレジット・カードがないとクレジット・ヒストリもできません。さて、どうするか。そこで役に立つのが、セキュアド(secured)クレジット・カードです。 セキュアド・クレジット・カードって何? “セキュアド(secured)”とは「安全な」という意味です。セキュアド・クレジット・カードとは、安全なクレジット・カード、つまりデフォルト(回収不能に陥ることのない)クレジット・カードという意味です。このカードを作るときには、カード口座に、現金のデポジットを一定額以上入れておくことを要求されます。このデポジットは「抵当」の役割をし、もしクレジット・カードの支払いが滞った場合は、この「抵当」から必要額が回収されるというしくみです。 $500のデポジットを

    セキュアド・クレジット・カード - クレジット・ヒストリをつくるためのカード - アメリカ暮らしのファイナンシャル・プラニング Smart&Responsible
    itochan
    itochan 2012/06/15
  • TOMOYO Linux on Android な話

    goroh_kun @goroh_kun p-04dでも行っているであろう、execveの使用制限についての論文。タスク構造体にexecveの禁止フラグを追加してあるとか、なるほど。 2012-06-13 08:33:06

    TOMOYO Linux on Android な話
    itochan
    itochan 2012/06/15
    安全なAndroid
  • 【衝撃ビール速報】新発売のキリン「グランドキリン」は開発者がマーケットを完全に無視した本物のビールだッ!!

    » 【衝撃ビール速報】新発売のキリン「グランドキリン」は開発者がマーケットを完全に無視した物のビールだッ!! 特集 アルコール市場はライト志向が叫ばれて久しい。低アルコール化に歯止めが利かず、気がつけばアルコールのふりをした清涼飲料が、棚を占拠する事態にまでなっている。 当にウマイお酒はどこへ行った? 当にウマイビールは? 子どもの頃にオヤジと一緒にビールを飲むことに憧れた人も多いはず。だが、オヤジと飲むのに相応しいビールがどこにも見当たらないじゃないかッ! 時には一人で静かにグラスを傾ける、そんな楽しみさえも奪われたようだ。 そんな現状を危惧したビール業界の大手キリンが、真のビール好きの心の叫びを聞きつけたようだ。2012年6月19日に、開発者たちがこだわりにこだわり抜いたビールが発売される。その名も「グランドキリン」。この商品はマーケットを完全に無視し、同社が気で取り組んだ至極

    【衝撃ビール速報】新発売のキリン「グランドキリン」は開発者がマーケットを完全に無視した本物のビールだッ!!
    itochan
    itochan 2012/06/15
    アサヒの新しいのは缶から直接飲むように飲み口を広く作ったみたいだけど、このビンビールはどのように飲んで欲しいのかな
  • http://japan.internet.com/busnews/20120615/1.html?rss

    itochan
    itochan 2012/06/15
    そのコンセントからインターネットにつなぐのかな(PLC)
  • 無題ドキュメント

    itochan
    itochan 2012/06/15
    冒頭の「RIST案内に戻る」のリンクに全角が含まれていて飛べない
  • さくらDNSにサブドメインハイジャックを許す脆弱性

    さくらインターネット株式会社のDNSサービスにセキュリティ上の問題がありましたが、改修されましたので報告します。 DNSサービスへのドメイン登録時における不具合について 障害内容 : 当社の提供するネームサーバサービスにおいて、既に登録されているドメインのサブドメインが、他の会員IDの方に登録できる状態となっておりました。この障害により、悪意のある第三者がドメインの一部を乗っとれる脆弱性につながる危険性がありました。 問題につきましては現在は解消されており、全ての登録について不正がないかの調査を行っております。 この問題の発見者は前野年紀氏で、私はさくらインターネット株式会社に問題を通告し、改修を促すための連絡などでお手伝いをしました。 (12:00追記)なお、この脆弱性が混入したのは6月8日頃で、さくらインターネットは6月11日から修正を開始し、昨日(6月13日)には改修されましたので

    さくらDNSにサブドメインハイジャックを許す脆弱性
    itochan
    itochan 2012/06/15
    クッキー、なりすましサイト(フィッシング)、なりすましメールアドレス / >私自身、さくらDNSの利用者でしたので、他人事ではありません。とりあえず、さくらDNSで運用していたhash-c.co.jpドメインは引っ越しました
  • 「クソ教育委員会」「うんこたれ」「ばーか」 「懲罰動議」庭山・桐生市議の「超過激」発言録

    ツイッターで「放射能汚染地域に住む人の血って、ほしいですか?」とツイートした群馬県桐生市の庭山由紀市議(無所属)が、除名・失職する見通しだ。 庭山市議はこれまでにも過激な発言を繰り返してきたようで、「一発退場」ではなく、イエローカードが積み重なった結果の失職ということらしい。 ツイッター発言に抗議の電話やメール 庭山市議は2012年5月25日、「献血の車が止まっているけど、放射能汚染地域に住む人の血って、ほしいですか?」とツイートした。桐生市で高い空間線量が検出されたことを踏まえてのツイートと考えられるが、これに対し「とても市会議員の吐く言葉じゃないよ」「議員なのに最低なこといってる」などの返信が寄せられたほか、市議会事務局にも抗議の電話やメールが殺到したようだ。 市議が過激発言をしたのはこれが初めてではない。11年12月にはセシウムが検出された野菜が流通していることについて「村井知事を信

    「クソ教育委員会」「うんこたれ」「ばーか」 「懲罰動議」庭山・桐生市議の「超過激」発言録
    itochan
    itochan 2012/06/15
    献血の件は、議員という立場さえなければ、まあ単なる感想かなと思っていました。ツイッター経由ということも問題を小さく見せたのかも知れませんが、私はそう思いました。-他の件は知らないけれど、記事が事実なら
  • アピタル_町医者だから言いたい!/長尾和宏_【732回】 ベンツに乗るドクター

    長尾和宏 ベンツで往診する医者。 私のことです。 今日は、「トッシーニ」さんの質問にお答えします。 ガレージにベンツが停まっている病院や医院は好きになれません。 そんな医院の先生は検査が大好きで投薬もいっぱい出してくれます。 一方、介護の事業所では高級車はあまり見かけません。 同じ人間のケアに携わる事業でもなんでこんなに違うのだろうと思うのですが。 笑ってしまいました。 いい質問、ありがとうございます。 たしかに患者さんから見ればそのとうりでしょう。 昔は、国産のボロボロの車で往診していました。 すると往診する家家で同じことを言われました。 「先生、お金に困っていらっしゃるんですね」と。 中学校の時代の友人や同業者からも、言われました。 ボロボロの車だと、逆に変な勘ぐりをされたのです。 「頑張っていい車に乗れるようにね」と励まされた。 思い切って一番安い、小型のベンツに変えました。 すると

    itochan
    itochan 2012/06/15
    結局のところ、日本車がベンツに「実用」で負けているという話。(見栄じゃないんですよ) 悲しいですね、日本車メーカーがんばれ!
  • 喜びの多いプログラミング言語はObjective-CとPHPと判明

    いやいやもっと楽しい言語あるでしょ?と思った方にとっても興味深い調査結果がExploring Expressions of Emotions in GitHub Commit Messages(GitHub上のコミットメッセージの感情表現の調査)として公開されていました。記事の作者はベルリンのRamiro Gómezさんで、自然言語とプログラミング言語の双方に関心のある彼はGitHubが公開した統計情報からさまざまな感情表現をコミットメッセージから探して分析するという調査を行いました。これによりanger(怒り), joy(喜び), amusement(楽しみ) surprise(驚き)の表現が多く使われているプログラミング言語のランキングを生成して公開しています。 怒りの言語はVimL、C、Shell 怒りのランキングではangry(腹を立てる)、annoying(いらいらする)、cra

    喜びの多いプログラミング言語はObjective-CとPHPと判明
    itochan
    itochan 2012/06/15
    「喜び」と「歓び」の違いとか。 / PHPに「罵り」が少ないとか。
  • ヤフーがどのようにFlickrをダメにしたのか? スタートアップが大企業に買収されるということ

    ヤフーがどのようにFlickrをダメにしたのか? スタートアップが大企業に買収されるということ 2012.06.14 11:309,647 そうこ ウェブのスタートアップは2つのものでできている、人とコードだ。コードを書く人と、人々を豊かにするコード。コードは詩のようだ。決められたいくつかの条件を満たしながら、殻をやぶりつつ芸実的な表現をする。コードは、何かを起こすことができる芸術だ。純粋にアイディアから生まれる、全く新しい何かの集まり、それがコードだ。 これは、そんな素晴らしいアイディアの話。今までに誰も経験したことがなかった、今日のインターネットの形を変えた瞬間の話。これは、Flickrの話。いかにしてヤフーがFlickrを買収しダメにし、検索機能もろともめちゃくちゃにしてしまったか、これはそんな話である。 Flickrのキャッチコピーを覚えているだろうか? 「almost certa

    ヤフーがどのようにFlickrをダメにしたのか? スタートアップが大企業に買収されるということ
    itochan
    itochan 2012/06/15
    子会社ではなくて、社内の一部門になったのかな? 2つは自由度がかなり違うと聞くけど。
  • 「Opera 12」正式版が公開、高速化や新技術への対応、「テーマ」も導入 

    itochan
    itochan 2012/06/15
    ああそうか、「uniteの廃止(の方向性?)」とかもあるんだっけ
  • http://www9.plala.or.jp/usaya/siteki.html

    itochan
    itochan 2012/06/15
    梶原一騎 大先生にも、同じようなエピソードがあったような。
  • ロボットに求められる倫理的判断

    (英エコノミスト誌 2012年6月2日号) ロボットの自律性が増す中、社会にはロボット管理のルールづくりが求められている。 SF映画の名作「2001年宇宙の旅」の中で、宇宙船の人工知能HALは、あるジレンマに直面する。HALに与えられた命令は、宇宙船のミッション(木星近くの人工物の探査)を遂行すると同時に、そのミッションの真の目的を宇宙船の乗員から隠しておくことだった。この2つの命令の矛盾を解消するために、HALは乗員を殺そうとする。 ロボットの自律性が増すにつれ、コンピューター制御された機械が倫理的な判断に直面するという事態は、SFの世界の話にとどまらず、現実のものになりつつある。現代の社会では、ロボットがHALよりも倫理的に優れた判断を下せるようにする道を探ることが求められている。 ロボットの寓話 意外なことではないが、自ら判断を下す機械の開発の最前線にあるのが、軍事技術だ。軍事技術

    itochan
    itochan 2012/06/15
    アシモフのロボット三原則は、このあいだ、人間を貴族、ロボットを奴隷と置き換えても違和感がないと気が付きました。 結局は人間の倫理をロボットの倫理に置き換えるだけで構わないので、倫理学者ががんばれば済む
  • 速度向上や最新Web技術への対応など多くの改良が施された「Opera 12」正式版

    itochan
    itochan 2012/06/15
    ブクマせざるを得ない。 よその記事より非常に詳細で正確。