タグ

2023年1月16日のブックマーク (6件)

  • AWS CLI(v2)の自動プロンプト機能が便利だった

    aws cliを使う際、AWS CLI Command Reference or --help で確認 > コピペ > コマンド実行みたいな作業をしていませんか...? これって割と面倒な作業ですよね。 そこで、日はaws cliの実行が楽になる、自動プロンプト機能 という機能を紹介したいと思います。 自動プロンプト機能とは aws cli実行に関するヘルプドキュメントや豊富な補完機能などを提供してくれます。 v2から提供されている機能のようです。 提供機能 ざっと提供機能は以下のような内容です。 コマンド補完 パラメータ補完 リソース補完 短縮構文補完 ファイル補完 リージョン補完 プロファイル補完 あいまい検索 履歴 各機能の詳細な仕様の解説はここでは割愛しますので、詳しくは 公式 をご参照ください。 モードについて 2種類のモードがあります。 フルモード 部分モード 1. フルモー

    AWS CLI(v2)の自動プロンプト機能が便利だった
  • 「GYAO!」サービス終了のお知らせ - Zホールディングス株式会社

    2023.01.16 Zホールディングス株式会社 Z Entertainment株式会社 ヤフー株式会社 株式会社GYAO LINE株式会社 Zホールディングス株式会社(以下、ZHD)と、グループ企業のヤフー株式会社(以下、ヤフー)、株式会社GYAO(以下、GYAO)は、2023年3月31日をもって無料動画配信サービス「GYAO!」を終了します。今後、ZHDグループとして注力する動画領域において、縦型ショート動画サービスを強化すべく、LINE株式会社(以下、LINE)、LINEからの委託によりZ Entertainment株式会社(以下、ZE)が一部業務を共同で実施する「LINE VOOM」に動画領域のグループ経営資源等を集中していきます。 ZHDグループでは、2021年10月よりグループ内の国内エンターテインメント事業を統括するZEを格始動するなど、ヤフーおよびLINEグループが運営す

    「GYAO!」サービス終了のお知らせ - Zホールディングス株式会社
  • Windows インスタンスでの起動時のコマンドの実行 - Amazon Elastic Compute Cloud

    Amazon EC2 を使用した Windows インスタンスの起動時にインスタンスに渡すユーザーデータを使用して、インスタンスの起動後に自動設定タスクを実行したり、スクリプトを実行したりできます。インスタンスユーザーデータは、非透過的なデータとして扱われますが、その解釈はインスタンスに依存します。ユーザーデータは、Windows Server 2022 では EC2Launch v2 によって、Windows Server 2016 と 2019 では EC2Launch によって、Windows Server 2012 R2 以前では EC2Config によって処理されます。 UserData テンプレート内の AWS CloudFormation プロパティのアセンブリ例については、「UserData プロパティの Base64 エンコード」および「AccessKey と Secr

    itotto
    itotto 2023/01/16
  • WPF超絶入門から学び直し1【MVVM】 - Qiita

    IT未経験からC#erになり最初の頃だけやっていたWPF。 しばらく別のフレームワークをやっているうちにすべて忘れ去ってしまった。 フレームワーク以前にC#自体の言語仕様で精一杯だったあの頃。覚えてるわけがなかった。 基礎から学びなおす。 だいたい何かしらの記事を読みながらサンプルアプリを再現すると思う。 でもそれだけではまた思い出せなくなってしまうから、この記事に備忘録として自分なりに短いまとめや補足事項、ハマったポイントなどを書き残していく。 初回は超絶基から。

    WPF超絶入門から学び直し1【MVVM】 - Qiita
  • 5リットルウイスキーを2週間で コロナ禍でみたアルコール依存の淵:朝日新聞デジタル

    缶ビールを1空けたとき、窓の外はまだ明るかった。「今日ぐらいはいいや」という軽い気持ちだった。 ふんわりと心地よい酔いがまわった。不安や孤独が和らいだ気がした。 緊急事態宣言中の2020年春のことだった。 そのうち家で飲む酒の量が増え、5リットルの業務用ウイスキーを通販で買った。「ビールより、糖質が少ないウイスキーの方が体にいいのでは」と言い訳しながら……。自宅で炭酸水を作る装置も買った。 飲み始める時間が午後5時から、4時、3時へと、日を追うごとに早まっていった。少量では酔わなくなり、2杯目、3杯目と進むにつれて、濃いめのハイボールを作った。 5リットルのウイスキーが、2週間でなくなった。 酒ジャーナリストの葉石かおりさん(56)は、自他ともに認める酒豪。たまに二日酔いをしても、自分は決して酒に溺れはしない――。そう信じていた。 新型コロナウイルスの感染者が日で最初に確認されてから約

    5リットルウイスキーを2週間で コロナ禍でみたアルコール依存の淵:朝日新聞デジタル
    itotto
    itotto 2023/01/16
    お酒ではないけどこんな感じでやめられないことがあるから他人事じゃないなと思いながら読んだ。寂しさとか不安とかいろいろあると何かに依存したくなるよね。
  • 「1on1でクリアに不満を言ってくれる人は、ほぼいない」 「言っても意味ないな」で終わらないための信頼関係の築き方 

    エンジニアの組織づくりについて、さまざまなテーマでパネルディスカッションを行う「【CADDi x Rettyエンジニアリング組織の悩み相談」。ここでRetty株式会社の常松氏、キャディ株式会社の猿田氏が登壇。最後に、1on1についてと、視聴者からの質問について話します。前回はこちらから。 1on1の頻度 猿田貴之氏(以下、猿田):「1on1を毎週全員やるとメチャクチャ大変なんですが、効率化の工夫などありますか?」なるほど。常松さん、1on1はメンバーというか、どれぐらいやっていますか? 常松祐一氏(以下、常松):1週間に1回、30分。今はVPoEになったので少し減ったんですけれども、9月までは社員のメンバーが16人ぐらいいたのかな。 猿田:16人を1週間に1回だと、週8時間ぐらいやっていたということ? 常松:1日に4回とか5回とか、1on1でずっと話していて。1日の半分というか、週の半分

    「1on1でクリアに不満を言ってくれる人は、ほぼいない」 「言っても意味ないな」で終わらないための信頼関係の築き方 
    itotto
    itotto 2023/01/16
    そりゃ不満を言わないよりも言った方がいいと感じなければ言わないよね。ただ、これは上司側の問題だけじゃなくてメンバー側も意見を建設的に伝えるのが苦手な人が多いのも問題ではあると思う。