2016年11月30日のブックマーク (6件)

  • ビジョナリー・カンパニーなんて、嘘っぱち。

    繰り返し述べているが、最近感じるのは、「会社のビジョン」に対する過度の信奉である。 実際、ビジョンは経営の万能薬でもなければ、社員の心を1つにもまとめることのできる魔法の杖ではない。 そう、「ビジョナリー・カンパニー」は統計的には存在しない。 まず最初に、ビジョンがあるから会社がまとまる、というのはかなり嘘が入っている。 「理念やビジョンがあるから会社がまとまる、なんて大嘘」というコンサルタントの話。 コンサルタントは言った。 「あのね、社長。経営理念を作ったからって、社員がまとまるわけないじゃない。私もね、いろんな企業、大企業から零細まで行ったけど、ひとつとして社員が経営理念やビジョンでまとまっている会社なんて無かったよ。」 「……。」 「社内を見渡してみてくださいよ、理念やビジョンががあるから会社がまとまる、なんて大嘘だよ。ビジョンや理念は、会社をまとめるために作るわけじゃないんだから

    ビジョナリー・カンパニーなんて、嘘っぱち。
    itouhiro
    itouhiro 2016/11/30
    「『ビジョナリー・カンパニー』の卓越した企業と平凡企業の格差は調査期間後には縮小しゼロに。『エクセレント・カンパニー』の企業平均収益も大幅減。差は運の要素が強い。ビジョンはしまって手を動かせ」
  • 「自信がない」じぶんとのつき合い方 - デザイナーのイラストノート

    夢見がちでまじめなうお座A型、社会人14年のうちフリーランスを10年もやりましたが、相変わらず人見知りですぐに自信をなくしてしまいます…。そんなわたしですが、最近ではこうやってブログやセミナーで自分の考えを発表する機会も増えてきました。「自信がない」じぶんとのつきあい方について書いてみたいと思います。 自信とは何か わたしにとって自信とは、「MP(マジックパワー)」のようなものです。その自信(MP)の根拠は、これまでの経験や他人から得た評価です。 じぶんを評価されるということ 人の評価というのは大きく2つあります、今回は「事実起因評価」と「感情起因評価」と呼ぶことにします。 学校や仕事で、評価を受けるときの物差しは、主に「事実起因評価」です。 しかし、人の能力というのはこれまで培ってきた感性というものと深く関わりがあります。例えばわたしはデザイナーですが、じぶんのデザイン能力や感性は「これ

    「自信がない」じぶんとのつき合い方 - デザイナーのイラストノート
    itouhiro
    itouhiro 2016/11/30
    確かにデザイナーがイラストで説明する記事
  • shutdownコマンドとrebootコマンドの違いについて

    Linuxは、Unixをベースにして開発されたオペレーティングシステムです。日では「リナックス」と呼ばれています。 主にWebサーバやDNSサーバ、イントラネットなどのサーバ用OSとして利用されています。 上位500のスーパーコンピュータの90%以上はLinuxを使用しています。 携帯端末用のプラットフォームAndroidは、Linuxカーネル上に構築されています。

    shutdownコマンドとrebootコマンドの違いについて
    itouhiro
    itouhiro 2016/11/30
    「Linuxではrebootはshutdown -r -q nowと同じ。FreeBSDとSolarisでは違う。各サービスの終了処理が終わらずいつまでも再起動しないときに強制的に再起動したいときに使うのがreboot」
  • 【#1】小島監督と3万字対談 〜今だから語り尽くす、ボクと本 - 僕が愛したMEMEたち いま必要なのは、人にエネルギーを与える物語 など - シミルボン

    僕が愛したMEMEたち いま必要なのは、人にエネルギーを与える物語 / 小島秀夫 などの紹介コラム。世界を股にかけて活躍するクリエイター小島秀夫監督。その物語創りの原点を徹底追及し、全4回でお届けする。 #2はこちら #3はこちら #4はこちら 小島秀夫プロフィール ●1963年生。ゲーム・クリエイター。コジマプロダクション代表。 1986年よりコナミでゲーム・クリエイターとして活動。昨年末コナミを退社、その後新たに独立スタジオとして「コジマプロダクション」を立ち上げた。現在、ノーマ

    【#1】小島監督と3万字対談 〜今だから語り尽くす、ボクと本 - 僕が愛したMEMEたち いま必要なのは、人にエネルギーを与える物語 など - シミルボン
    itouhiro
    itouhiro 2016/11/30
  • 個人 Slack のススメ - Qiita

    All in Slack いまさらですが Slack を使い始めました。チャット用途ではなく、RSS 読むためだけに Feedly 開くの面倒だから何とかしたいというのと、モヒカン Slack に入ったらなかなかよかったためです。 究極のIT系最新技術情報収集用Slackチーム公開 - モヒカンSlack - - Qiita そういえば Twitter も全然開かないし会社の SNS も見なきゃいけないし Instagram は見てるヒマないしたまーに Skype 届くし GoogleCalendar の通知は毎日見逃すし、気づけばスマホにもPCにもいろいろなアプリが常駐してるしいろんなタブが開いてる。 しんどくなってきたので何でもかんでも Slack でまとめてみようと思いました。 Slack でできること・やること RSS Feed を読む、Twitter, Instagram, Ya

    個人 Slack のススメ - Qiita
    itouhiro
    itouhiro 2016/11/30
    「 RSS リーダー、Twitter リーダー、メモを書く、ソースとか置いておける」
  • Linux向けの最強のキーリマッパーを作った - k0kubun's blog

    X Window Systemで動作するキーリマッパー「xremap」を作った 2017/1/9追記: xkremap→xremapにリネームしました 2021/12/21: Rust化に伴いアーキテクチャを刷新し、より多くの機能と環境がサポートされました: Linux用キーリマッパーxremapをRustで書き直した - k0kubun's blog 僕はKarabiner用のRuby DSLを作ったりそれを使って大量の設定を既述する程度にはKarabinerのヘビーユーザーなんだけど、デスクトップ環境にLinuxを使い始めてからもう1年以上経つ今でもLinux環境で使えるKarabiner並にリッチなキーリマッパーを見つけられずずっと不便していたので、ユースケースを満たす最低限のものを自分で作った。 github.com ちなみにX用であって別にLinuxの何かに依存しているわけではな

    Linux向けの最強のキーリマッパーを作った - k0kubun's blog
    itouhiro
    itouhiro 2016/11/30
    「Karabiner(Mac)のヘビーユーザーが作った。X用であってLinuxに依存してない。アプリケーションごとのキーバインドを設定できる点でxbindkeys等のツールより優れる。アプリ起動も可能」