民主主義に関するitumadetabeteruのブックマーク (8)

  • 『ハーバード白熱教室』の裏側:ハーバードの一般教養の授業をサンデルの講義を例にして説明してみる - Cerebral secreta: 某科学史家の冒言録

    ハーバード大学におけるマイケル・サンデル(Michael Sandel)の授業が、『ハーバード白熱教室』としてNHKで放映され*1、かなりの人気を集めて話題になっているようだ。これはすべて再放送を待つまでもなく、ウェブ上で観ることができる(ただし英語だが)。*2 ちょうどいいので、これを使って、ハーバードの学部向け一般教養の授業の作りを説明してみようと思う。色々誤解もあるようであるし、あの映像だけでは分からないこともある。 私自身は、サンデルの授業を履修したことはないのだが、大学院生のときに、一般教養の授業のTAやHead TAをかなりやったので(といってもサンデルの授業ではもちろんなく、私の専門の科学史やSTS関係の授業である)、ハーバードの一般教養の授業の仕組みはかなり分かっているほうだと思う。とくに、日人のハーバードの学部生というのがほとんどいないわけであるし、私が説明するのもまっ

  • 2010年総選挙の案内/イギリスの外国人参政権 - life-in-england

    UK Life | 19:03 イギリスでは今年,5年ぶりの下院(House of Commons)の総選挙(general election)が行われます。労働党のブラウン首相と保守党のキャメロン党首の争いです。 投票日は「5月6日が有力」と言われているようですが,早くも数日前,寮の郵便受けに既に投票の日時・場所を記した案内らしきものが配布されていました。 もちろん私宛てではないのですが,同じブロックに住んでいる学生で郵便受けを共有することになっていて,この案内は封書ではなくハガキとして送られてきていたので,自分宛ての郵便物がないかを選別している過程で分かってしまったというわけです。ハガキといっても普通の紙で手作りしたような感じのもので,日語でいえばチラシという言葉の方が近いと思える簡素なものでした。 同じブロックにはおそらくイギリス人は2名しかいないはずなのですが,この案内はたくさん

    itumadetabeteru
    itumadetabeteru 2010/07/08
    国政選挙の選挙権――コモンウェルス加盟国の国民のうち,一定の条件を満たす者で,イギリス在住のもの  被選挙権もある  国政選挙以外については,EU市民権を有する住民にも選挙権がある
  • 「啓蒙とは何か」(メモ) - Living, Loving, Thinking, Again

    http://d.hatena.ne.jp/ima-inat/20100617/1276804067 カント「啓蒙とは何か」の読解。 この中で興味深かった論点は、「個人の啓蒙」と「民衆の啓蒙」の或る種相克的な関係。「啓蒙専制君主」の両義性。また、「公民的自由」と「啓蒙の成熟」との或る種矛盾した関係。「未成年状態」にある人民に「公民的自由」が与えられた場合、人民は「エリート」の操作の対象となってしまい、「啓蒙の成熟」は却って妨げられてしまう。「このような一種の寡頭制は、啓蒙専制君主の支配、あるいはもっと言えば公職者の管理となんら変わらない」。今風の言葉で言えば、悪しきエリートに所謂〈B層〉が操作されるポピュリズム*1の危険? カントの理路では、 (前略)啓蒙途上にあり、精神の自由を持たない民衆に、形式上の公民的自由を与えただけでは、啓蒙は完成しないばかりか、単に絶対王政という統治原則に、人民

    「啓蒙とは何か」(メモ) - Living, Loving, Thinking, Again
    itumadetabeteru
    itumadetabeteru 2010/07/05
    「人民が公民的自由を享受できるためには、まずは人民が十分に啓蒙されねばならない――少なくとも啓蒙専制君主と同程度には」   あと、下の方の「博識の市民」についての記事まとめ。
  • 実は中山前国交相はたくさんいた件 - 過ぎ去ろうとしない過去

    http://sankei.jp.msn.com/politics/local/081016/lcl0810161139000-n1.htm http://b.hatena.ne.jp/entry/http://sankei.jp.msn.com/politics/local/081016/lcl0810161139000-n1.htm 子どもにこんな光景を見せつけて"両方"悪いって言ってる奴はバカなの?死ぬの? 君たちが生きている日という国は権力の都合でこうした理不尽な行為が行われる国ですよとちゃんと教えておくことは良いことなんじゃないの? 何でその土地の権利者が努力しなきゃいけないの?努力ってその土地を収容したがっている側が全面的に負うんじゃないの?それこそ"民間"なら。 何を恐れているの?全体のためには自分の住んでる土地をホイホイ渡すような国民が育たないから?一億総中山化できないか

    実は中山前国交相はたくさんいた件 - 過ぎ去ろうとしない過去
    itumadetabeteru
    itumadetabeteru 2008/10/28
    コメント欄から  市民の正当な権利である政治的抵抗が、「子どもの気持ち」(あるいは6億円という金!)という「例外状態」の導出によって否定/主体性が剥奪された存在として立ち現れています(「聖なる人間」)
  • 「デモ」と「ただ歩くこと」 - 過ぎ去ろうとしない過去

    http://www.sanctuarybooks.jp/sugoi/blog/index.php?e=202 イベントが「デモ」だったか「ただ歩くこと」だったかを区別することにあまり意味はありません。 「デモ」とはすなわち「ただ歩くこと」でありうるし、「ただ歩くこと」から「デモ」は発生しえます。まさにその未分化であるところが、「デモ」という政治運動において決定的に重要だと思います。 そもそも届出のデモは「デモ」ではないと言う人もいるけど、そも人が企画したデモの尻馬に乗るだけでデモを企画したことは無いぼくがそれを言うのはおこがましいわけですが、届出のデモも立派な「デモ」だと思います。でもそれはデモが「ただ歩くこと」では無くなったことを意味しないし、もちろん逆に無届だからといってそれはデモではなくても「デモ」でないとは限らない。 「デモ」とはつまり、そこに異議が存在するということを示すことだ

    「デモ」と「ただ歩くこと」 - 過ぎ去ろうとしない過去
    itumadetabeteru
    itumadetabeteru 2008/10/28
    実際の事実を知ってから~式の、形式に着目して「デモ」側に味方するか警察側に味方するかというやり方は、まったく中立ではない/それは政治の忌避/まつりあげに他ならない/「民主」の放棄/無自覚な抑圧の正当化
  • About Switzerland

    itumadetabeteru
    itumadetabeteru 2007/11/20
    工場主達の猛烈な反対にも拘わらず1877年、ついに初の連邦レベルの「工場法」が採択された。これにより1週間の労働時間は最長65時間に制限された。
  • 異色のド根性大統領候補:マイク・グラベル: 暗いニュースリンク

    もともと退屈なイベントだった。討論会とは言っても、基的には司会者が各候補者に質問をして、候補者が制限時間内に回答するという形式だ。これではディベートとは言えないし、議論が沸騰して候補者が音を言うこともありえない。(NBC放送が主催し、司会進行役は人気ニュースキャスターのブライアン・ウィルソン:MSNBCのtranscriptへのリンク) 討論会の内容をいくつか抜粋し解説しよう(強調は訳者による): 司会者:「クリントン議員、民主党上院院内総務ハリー・リード氏の最近の発言によれば、イラク戦争は敗北したとのことでした。日のUSAトゥデイ紙に掲載された投書には、リード氏の発言が“背信行為”であり、もしもパットン将軍が生きていたなら、リード氏を使ってブーツを拭うだろうと書かれています。あなたは上院院内総務の主張に賛成しますか?」ヒラリー・クリントン:「ブライアン、まず最初に、アメリカ国民の主

    異色のド根性大統領候補:マイク・グラベル: 暗いニュースリンク
    itumadetabeteru
    itumadetabeteru 2007/10/08
    すごい記事。感謝。
  • 2/3 変わりゆくスイス政治 [社会ニュース] All About

    変わりゆくスイス政治(2ページ目)永世中立国で知られるスイス。イメージ先行の国ですが、意外と政治のことについてはあまり知られていませんね。スイスの建国から今の政治問題まで、わかりやすく解説しています。 1ページ目 【スイスの誕生とウィリアム=テル】 2ページ目 【多言語国家を維持する独特の政治システム】 3ページ目 【時代ともに変わっていくのか「永世中立」】 【多言語国家を維持する独特の政治システム】 大統領は当番、選挙の結果と閣僚比は無関係、重要なのは「ゲマインド」の民主主義 ●こちらも要チェック! 政治についての基知識と基用語 スイスにはいちおう大統領がいます。しかし、大統領は7人の大臣たちによる1年ごとの輪番制。当番なんですね、スイスの大統領って。だからあまり権限はありません。 議会は国民から直接選出される議員で構成される国民会議と、連邦を構成する州(カントン)が選ぶ議員が選ぶ全

    2/3 変わりゆくスイス政治 [社会ニュース] All About
    itumadetabeteru
    itumadetabeteru 2007/07/20
    大統領は輪番制  選挙の結果に関わらず、主要4政党が閣僚を2:2:2:1で分け合うという体制  ゲマインデとよばれる共同体
  • 1