山口東京理科大学のサイトは こちらに移動しました。 5秒後に自動的に転送します。 自動的に移動しない場合は、 下のリンクボタンをクリックして下さい。 山口東京理科大学のサイトへ移動する
2016年度の公立大学法人への移行と17年度の薬学部新設の計画を発表した山口県山陽小野田市の山口東京理科大。 市などは「地方創生のモデルケースになる」と意義を強調した。白井博文市長や中根滋・学校法人東京理科大理事長との主なやりとりは次の通り。(敬称略) ――公立化に至る経緯、背景は。 中根「立地は申し分なかったが、県や市のニーズに合っていなかった。27年間頑張ったが、経営は限界」 ――薬学部新設にかかる初期投資や協力態勢は。 中根「建物はあるが、薬学独自の実験機器などはコストはかかる。産学官のスクラムを組む」 白井「教授らは東京理科大で陣容を整えていただく。研究室や実験室の整備費などは製薬企業などに協力を要請する。国の『地方創生』事業の一翼を担うので、助成もお願いする」 ――公立化後の教職員の身分はどうなるのか。 白井「(69人は)団体職員扱い。待遇は市職員や国立大の教官に準じる予定」 ―
山口県山陽小野田市にある私立山口東京理科大について、同市と学校法人東京理科大学(東京)が公立大学法人化することで合意したことがわかった。2016年度にも現在の工学部単科大学を公立化し、17年度以降には薬学部の新設をめざす。市は22日、市議会に公立化の方針を示したうえ、26日に市と学校法人の間で移管についての基本協定書を交わす予定。 公立化すると、総務省から運営交付金が受けられ、授業料が他の国公立大並みに引き下げられる見通しがあるという。公立大学法人の名称は「山陽小野田市立山口東京理科大学」とし、東京理科大との連携は維持する。 公立化に際し、学校法人側は土地、建物、設備を市に寄付し、市がそれらを公立大学法人に引き継ぐ。在学生や教職員も原則そのまま編入・移行する予定。 山口東京理科大は、前身の東京理科大山口短大が1987年に創設され、95年に4年制大学化した。同大の公表データによると、過去5年
・03/2/15 図書新聞から ・03/4/8up 土に咲く / 毛利甚八さん ・03/4/19up「中国新聞連載から」 ・03/4/21up「中国新聞連載から」 ・03/4/26up中国新聞投稿欄から ・03/5/9up佐野眞一さんサイン会 文化公開講座のお知らせ ・佐野眞一さんのサイン会を終えて みずのわ出版 柳原一徳 ・宮本常一・佐野眞一著作フェアー開催 ・神戸新聞から佐野眞一さんへの インタビュー記事 ・「エスクイア ジャパン」から、 「司馬遼太郎さんも敬愛した、 宮本常一さんのこと」 ・「土佐源氏」岩国公演 ・中国新聞Webニュースから 「宮本常一が発見した久賀文化」 講師・印南敏秀氏 ・中国新聞Webニュースから 2003/10/19「宮本常一の志継ぎ 地域の再生試みる」 ・森本孝
100分de名著の宮本常一著「忘れられた日本人」 毎週月曜日22:25より放送されますNHK-Eテレの番組「100分de名著」の2024年6月放送回で、周防大島の名誉町民であり民俗学者の宮本常一著作「忘れられた日本人」が紹介されますので是非ともご覧ください。(※25分番組で計4回の放送となります) 【放送日時】 令和6年6月3日~6月24日の毎週月曜日(22:25~22:50) 【番組公式サイト】 名著140「忘れられた日本人」宮本常一 - 100分de名著 - NHK 今回のシマタビは「なぎさパーク」をご案内! 周防大島観光協会が送る観光情報番組「シマタビ」では、グルメや登山に映えスポットなど様々な視点で島の魅力をお伝えします。 第十四回の放送となる今回のシマタビは、伊保田にある「なぎさパーク」をご案内。 なぎさ水族館と陸奥記念館を見学した後には、陸奥野営場でデイキャンプを楽しみながらの
周南市が2018年度開業を目指す新徳山駅ビル内の図書館について、市は8日、「夜遅くまで開館する方向で検討する」と明らかにした。市議会一般質問で、藤井義則・中心市街地整備部長が答えた。 既存の市立図書館5館(中央、新南陽、福川、熊毛、鹿野)は現在、平日は午前9時半に開き、午後5時半~6時半に閉まる。平日に比べて土曜日は3館、日曜は5館とも開館時間が短く、いずれも月曜に休館している。 こうした現状を踏まえ、藤井部長は「高校生からも『夜遅くまで開けてほしい』という意見がある」とし、夜の開館時間を長くする方向性を示した。 市は昨年11月、新徳山駅ビルの図書館運営で、レンタルソフト店「TSUTAYA(ツタヤ)」を展開する企画会社「カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)」と連携することで合意。運営委託する指定管理者について、「CCCは有力な選択肢の一つ」としている。 CCCが昨年4月から運営する
山口県山陽小野田市出身。1981年筑波大学人間学類卒業後、日本女子大学大学院で安藤美紀夫に師事し、児童文学を学ぶ。83年同修士課程修了後、創作活動に専念。1990年梅光女学院大学短期大学部助教授、99年教授、2004年梅光学院大学教授を経て、2014年ノートルダム清心女子大学教授となる。日本児童文学者協会会員・日本児童文学学会会員・絵本学会会員。 1984年 - 「かむさはむにだ」で第17回日本児童文学者協会新人賞受賞 1985年 - 「小さいベッド」で第32回サンケイ児童文化賞受賞 1990年 - 「おねいちゃん」で第28回野間児童文芸賞受賞 2013年 - 「チャーシューの月」で第53回日本児童文学者協会賞受賞 2017年 - 「長期入院児のための絵本の読みあい」で第1回日本絵本研究賞 2019年 - 「あららのはたけ」で坪田譲治文学賞を受賞 『かむさはむにだ』高田三郎 絵. 偕成社,
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 「須佐図書館利用者カード」についてのお願い 2019年4月1日より、市外居住者で須佐図書館利用者カードを 利用されている方は 須佐図書館の無人時間帯の 利用ができなくなります。 萩図書館利用者カードへの切り替えをお願い致します。 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 須佐図書館のカードが 眠っていませんか? ご家族の方が就職・進学などで萩市外へ転出されたり、お亡くなりになられて、使わなくなった須佐図書館のカードがご自宅にありませんか。今後も使用する予定がなくなったカードは、捨てずについでの時で構いませんので、須佐図書館にお返しくださると助かります。 ご協力をよろしくお願いいたします。 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 田万川中学校図書館で借りた本を、須佐図書館でも返却できるようになりました。
「ミネルバのフクロウは夕暮れに飛び立つ」と哲学者のヘーゲルは書いた。夜行性のフクロウは知のシンボルとされる。萩市須佐に、そんなフクロウのためのような24時間オープンの図書館がある。なぜ、人口2900人の小さなまちに異色の図書館は誕生したのだろう。 この図書館(愛称・まなぼう館)は、合併前の旧須佐町だった1998年2月に開館した。2000年に増築し、床面積592平方メートルの現在の大きさになった。専門書から児童書まで5万冊余りが並び、地域唯一の図書館として親しまれている。 もともとは、95年に廃止された法務局須佐出張所だった。同町が跡地利用を検討するなか、図書館を熱望する住民や議員の声に押され、当時の町長が改修を決断した。
まとめてサーチ 蔵書検索 電子ジャーナル 電子ブック 図書も雑誌論文も、紙の資料も電子資料も、いろんな形の情報を一度に検索することができます。 検索 詳細検索 検索 詳細検索 電子ジャーナル Search journals & more 検索 電子ジャーナル 電子ブック Search journals & more 検索 電子ブック お知らせ一覧 2024年8月20日 工学部図書館学生用雑誌アンケートの実施について 2024年8月20日 『JapanKnowledge』及び『角川古語大辞典』リモートアクセスの一時停止のお知らせ 2024年7月12日 夏季休業期における長期貸出のお知らせ 2024年3月28日 【重要】Wiley Online Library(電子ジャーナルパッケージ)の購読中止に伴う文献入手について 2024年7月26日 あなたのおすすめ本は何ですか? 8月22日(木) 総
2011年3月21日に開館する山口県の萩市立萩図書館が、電子書籍の貸出サービスを始めるようです。毎日jpの記事よると、資格試験用問題集や語学学習用テキストを中心に、500タイトルを導入する予定とのことです。 萩図書館:3月開館、「電子図書館」を整備 ネット閲覧、遠隔地利用可能に /山口 (2011/1/28付け 毎日jpの記事) http://mainichi.jp/area/yamaguchi/news/20110127ddlk35040473000c.html 参考: 堺市立図書館、2011年から電子書籍提供サービスなどの新サービスを開始へ http://current.ndl.go.jp/node/17296 E1133 – 電子書籍貸出サービスを開始した堺市立図書館にインタビュー http://current.ndl.go.jp/node/17296
2012年6月21日に開催された第59回国立大学図書館協会総会において、山口大学図書館の林家文書目録データベース作成事業に対して2012年度国立大学図書館協会賞が授与されました。このデータベースは、約10年間かけて作成された、同館所蔵の地域史料「林家文書」(全4,965点)の目録データベースです。図書館職員・OB・学内外教員・ボランティアが参加する研究会を作り、古文書目録作成スキルの向上を図るだけでなく、スキルを継承させる体制を業務に組み込んだことが評価されたとしています。 近世・近代庶民史料データベース(林家文書) http://rar.lib.yamaguchi-u.ac.jp/ar/ListByField.e?fieldName=Collection_Name 地域史料の情報公開に向けた近世文書目録のデータベース化について : 山口大学図書館所蔵林家文書を事例として http://c
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く