サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。
サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。
2014年7月30日に、岩手県・福島県・宮城県の県立図書館職員と、ALA(アメリカ図書館協会)前会長のバーバラ・ストリプリング博士とのビデオ会談が、アメリカンセンターJAPANの主催により行われました。会場となった宮城県図書館が、8月27日、その記録をウェブサイトに公開しました。 会談冒頭では、キャロライン・ケネディ駐日米国大使から、被災図書館の震災復興に向けた取組に対する労いのビデオメッセージがあり、またストリプリング博士からは、ハリケーン被害を経験したアメリカの図書館における、災害からの復興支援と災害に対する備えについての説明があったとのことです。続いて、日本の各図書館から、被災時に行った支援と震災復興に関する取組みの紹介およびストリプリング博士への質問等があったとのことです。 ストリプリング博士からは、アメリカの図書館は「地域社会の核」であること自治体の支局として、自治体が図書館を使
大統領図書館と言えば一般的に、大統領が任期中に関与した書類や、写真などを保管したり、奨学金を推進したりする役割を果たす場所です。ですが、そんな事実よりも実際は、地味で大理石でできた古墳のような建築物の建築デザインとしての価値のみが取り上げられてきました。そんな伝統をオバマ大統領は変えようとしているようです。 2016年退任予定のオバマ大統領は、今まで一般業務で使用していたファックスを電子メールに移行し、以前はメディアチームが一晩かけて収集していた翌日の朝のニュースも、デジタルチームを駆使し、全てオンラインで収集できるようにしました。また、大統領への連絡もデジタル化され、(デジタル化について、共和党は法律違反ではないか?と反論していましたが) 各省庁の業務や記録もオンラインへ移行、こうしてオバマ大統領は長い間保たれてきたホワイトハウスの運営に変化をもたらした事は言うまでもありません。 この結
立命館大学 教職研究科(教職大学院)〈仮称〉の設置構想について -- 立命館大学 大学ニュース / 大学改革 / 教育カリキュラム / 大学院 2015.08.05 07:00 立命館大学ではかねてより、学士課程における開放制教職課程を展開。毎年、教員免許状取得者約600名、教員採用試験合格者約300名(既卒者含む)を輩出し、初等中等教育の教員養成に寄与してきた。 このような、私学では全国有数の規模と実績を誇る教職教育の到達点を踏まえ、教員養成の大学院レベル化といった社会動向、キャンパスを設置する京都府、京都市、大阪府、滋賀県といった諸地域の教員養成への貢献とともに、大学院レベルでの実践的な教員としての力量形成を求める同大教職課程履修者のキャリア形成・進学条件を確保する点から、西日本の私学では初めての教職大学院の設置構想を進める。 なお、本文書の内容は現時点の設置構想の概要であり、今後の検
PDF版はこちら 筑波大学大学院 図書館情報メディア研究科 山本 順一(やまもと じゅんいち) (1) 大統領図書館制度の沿革 アメリカの大統領図書館制度は、1939年、第32代大統領フランクリン・ルーズベルト(Franklin Roosevelt)が、ニューヨーク州ハイドパークの土地とともに、彼の個人的な文書や大統領職務に用いた文書等を連邦政府に寄贈したことにはじまった。ルーズベルトの友人たちは非営利法人を設立し、ルーズベルト大統領に関する図書館と博物館を建設するための寄付を募った。ルーズベルトの意思が生み出したこの最初の大統領図書館は1941年に開館し、その管理運営については彼の意向にそって国立公文書館にゆだねられることになった。 F.ルーズベルトの後を引き継いだトルーマン(Harry S. Truman)大統領もまたルーズベルトにならって、大統領図書館の建設を決意した。そのような大
関内・桜通り沿いのシェアスペース「さくらWORKS<関内>」(横浜市中区相生町3)で8月9日、「図書館」をテーマとする雑誌「ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)」による公開トークが行われる。 LRGは横浜市中区に本社を置くアカデミック・リソース・ガイド(岡本真代表)が2012年11月に創刊した図書館系雑誌。今回は、第11号の発刊にあわせて、ゲストに、LRG第4号に「図書館における資金調達(ファンドレイジング)」を共同執筆した鎌倉幸子さん(シャンティ国際ボランティア会)を招く。 LRG編集兼発行人の岡本さんはヤフーで「Yahoo!知恵袋」の企画・設計を担当した後、2009年に退社しアカデミック・リソース・ガイドを設立。「学問を生かす社会へ」をビジョンに掲げて出版やコンサルティングなどの事業を展開している。 ゲストの鎌倉さんは、1999年にシャンティ国際ボランティア会に入職。カンボジアに赴
市民エディター集まれ! PARASOPHIA: 京都国際現代芸術祭2015をWikipediaに載せよう! Wikipedia ARTS(ウィキペディア アーツ)は市民がみんなで地域のARTS(文化芸術)について調べて、Wikipediaの記事にまとめ、情報提供するプロジェクトです。 皆さんの回りにも沢山のARTSがあるはずです。アーティストや美術館、伝統芸能や工芸、また様々な習慣や地域が育んできた行事など。 それらの情報を知りたい世界中の人達に届けるためにも、Wikipediaというアクセスしやすいインターネット上のフリー百科事典にみんなで調べて、まとまった、信頼できる情報を載せます。 参加者は「Wikipedia ARTS(ウィキペディア アーツ)」という「調べ学習」を通じて、より一層地域の文化芸術に対して興味を抱き、深い理解のもと、みんなが自分の地域を誇りに思うようになります。そして
東京都あきる野市にある全国唯一の少女まんが館の姉妹館「少女まんが館TAKI 1735」が十九日から毎週水曜日、多気町丹生の民家でオープンする。十六日に内覧会がある。運営するのは、ともに東京出身の志村和浩さん(42)、さくらさん(37)夫妻。二人は「僕ら世代のお父さん、お母さんが語り合える場にしたい。コミュニティーを育めれば」と期待を寄せる。 蔵書は五千冊以上で、一九八〇年代以降の作品がメーン。テレビアニメ化された池野恋さんの「ときめきトゥナイト」やテレビドラマになった高口里純さんの「花のあすか組!」など人気作品の単行本のほか、少女漫画雑誌「りぼん」「マーガレット」などが並ぶ。利用できるのは、中学生以上。さくらさんは「大人にとって、漫画を読むのはぜいたくな時間。くつろげる空間の提供がしたい」と狙いを語る。 五万冊以上の少女漫画を所蔵する少女まんが館から蔵書を譲り受けた。今後は徐々に増やす。一
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く