タグ

2018年6月22日のブックマーク (7件)

  • Mamoru|認証に、美しさと、優しさと、心強さを

    とは? パスワードのみを利用した認証の方法は、 ユーザビリティとセキュリティ、どちらの観点でも破綻しつつあります。 Mamoru PUSHはユーザビリティとセキュリティを両立し、 簡単だけど強い認証を実現したサービスです。 トークンを利用した場合や、人の事前許可がないと認証ができない技術など、 幅広いプッシュ通知認証の独自特許を保有しております。

    Mamoru|認証に、美しさと、優しさと、心強さを
    iwanofsky
    iwanofsky 2018/06/22
    都度承認っぽいな、ターミナルて、タブをガバッと開きたいときの、承認欲求を、どう満たしてくれんのか? 承認する側は、たまらんだろうな。 一斉承認とか、もちろん搭載してるよね、、
  • 3年という時間を父がどう使ったか

    うちの父は高卒で集団就職的な感じで今の土地にきて働いていたらしい。 ずっと工場で働いていた父は大学へ行きたかったらしく、今思えば大学行きを応援してくれる良い親だったのだと思う。 俺はいかなかったけど下二人は私大を出ている。 そんなこんなで相談されて自分も入っていたこともあって放送大学を薦めた。 後から知ったことだがその時点で父は余命宣告をされていたらしい。 自主的に好きなものを選ぶシステムなので学期ごとに偏った選択も可能で、それを見せてもらっては「ちょっと欲張り過ぎじゃね?」とか「お前こそ日和ったな」みたいなやりとりもしていた。 残念ながら所属センターが違ったのでスクーリングは別の場所だったので一度も一緒したことはない。 そんな父が専ら受けていた講座は英語関連で、英語を覚えて船旅をしたいと言っていた。 早くもなく遅くもなく淡々と履修していた父も色気はあったのかTOEICの試験を受けたりして

    3年という時間を父がどう使ったか
  • 話題沸騰の「とうもろこしご飯」、エンドレスおかわり必至説。

    最近、ツイッターを中心に「とうもろこしご飯」が話題を呼んでいるのを知っていますか? 漫画家のおかざき真里さんの投稿が注目を集めたほか、料理研究家などさまざま人がレシピを発信中。「作ってみた」報告も相次ぎ、その美味しさに驚きの声が多々上がっています。東京バーゲンマニア編集部でもおかざき真里さんのレシピを参考に、さっそく作ってみました! 簡単、安い、美味しい! まずは主役のとうもろこしを用意。 半分にして、実を包丁でそぎ落とします。筆者はわりと根元からそいでしまったのですが、これだと感が悪くなってしまうので、少し実を芯に残したままがベストです。

    話題沸騰の「とうもろこしご飯」、エンドレスおかわり必至説。
    iwanofsky
    iwanofsky 2018/06/22
    カミさんからの、リクエスト。 早速つくるぜ!
  • JR自販機の桃ジュース、ツイッターで大反響。「果実丸々飲んでる感覚」...

    「果実丸々飲んでる感覚になる最高に美味しい桃ジュース」――。 最近、ある桃ジュースがツイッター上で話題を呼んでいます。JR東日のエキナカ飲料自販機「acure」で販売されている商品で、あるツイッターユーザーが冒頭の言葉とともに紹介したところ、2万5000回以上リツイートされるほどの反響を呼んでいます。 「家に帰ってキンキンに冷やして飲むのが最高にクール」 ツイート主は、ニケさん(@OTJMK_SU)。2018年6月15日、こんなツイートを写真付で投稿しました。 「何度でも言おう JRのacureっていう自販機で買えるこの『福島あかつき もも』ジュースは、当に果実丸々飲んでる感覚になる最高に美味しい桃ジュースである そのまま飲むのは勿論美味いが、家に帰ってキンキンに冷やして飲むのが最高にクールだぜ! 時期が過ぎると無くなるから注意が必要だ!」 何度でも言おう JRのacureっていう自販

    JR自販機の桃ジュース、ツイッターで大反響。「果実丸々飲んでる感覚」...
  • 自炊する人必見 “くさりかけ野菜事典”がズボラな人にぴったりで素晴らしすぎる「こういうのが欲しかった」

    なちゅ。@8/9にが出ました📗 @itacchiku 9歳長女に買った料理。「ゆる自炊BOOK」想像以上によかった。レシピ豊富だけどどれも簡単。切った後の材料の大きさ、作業工程を全部写真で図解してくれてるので、言語理解が弱いタイプにもこれはいける予感(๑•̀ㅂ•́)و✧絵カードでの支援のようだ。視覚優位の発達さんに超おすすめ!! https://t.co/WNT48VnF0Y 2018-06-20 15:46:27 なちゅ。@8/9にが出ました📗 @itacchiku あと、特筆すべきはこのコーナーですよ。「くさりかけ野菜辞典」料理をするなら材管理も覚えるべし。こんな感じで、材ごとに痛みかけの写真と、どう処理するのかの解説がある。こんなの初めてみた。これはすごい!すごい…!! pic.twitter.com/h544RqsR6P 2018-06-20 15:49:28

    自炊する人必見 “くさりかけ野菜事典”がズボラな人にぴったりで素晴らしすぎる「こういうのが欲しかった」
  • Microsoft、オープンソースの自動UIテストスクリプトツール「WinAppDriver UI Recorder」を公開

    Microsoft、オープンソースの自動UIテストスクリプトツール「WinAppDriver UI Recorder」を公開:自動UIテストのスクリプトを簡単に作成できる Microsoftは、Windows 10対応のUI自動化サービス「WinAppDriver」の新しいオープンソーステストスクリプトツール「WinAppDriver UI Recorder」を公開した。 Microsoftは2018年6月20日(米国時間)、「Windows Application Driver」(WinAppDriver)コミュニティー向けの新しいオープンソースツール「WinAppDriver UI Recorder」(以下、UI Recorder)の公開を発表した。UI Recorderは、自動化されたUI(ユーザーインタフェース)テストのスクリプトを簡単に作成できるツールだ。 WinAppDrive

    Microsoft、オープンソースの自動UIテストスクリプトツール「WinAppDriver UI Recorder」を公開
  • 個人で運用するKubernetesクラスタ - k0kubun's blog

    Kubernetesの使用感に興味があってaws-workshop-for-kubernetesというのを先週やり、ちょうどEKSがGAになった直後だったのでEKSが試せたのだけど、まあ最初からマネージドだとあまり面白みがないし金もかかるので、個人のVPSで動かしてた奴を全部Kubernetes上で動かすようにしてみている。 まだ番で運用した知見みたいなのが貯まってるわけではないのだが、公式のドキュメントを中心に読んでいても単に動かし始める段階で結構ハマって時間を消費したので、これから同じようなことをやろうとしている人向けに備忘録を兼ねて使用感や知見をまとめておくことにした。 Kubernetesは今でもalphaやbetaの機能が多く、今後この記事の内容も古くなることが予想されるので、なるべく公式のドキュメントへのリンクを置くのを意識して書いてある。 構成 現時点で、ConoHaで借り

    個人で運用するKubernetesクラスタ - k0kubun's blog
    iwanofsky
    iwanofsky 2018/06/22
    読みやすいまとめだた。