タグ

2019年3月4日のブックマーク (8件)

  • 日本の「環境音楽」はいかにして発見されたか/Visible CloaksとLight In The Attic|動物豆知識bot

    この記事は「環境音楽の再発見」の終章です。目次はこちら 2019年2月15日、Light In The Atticから日の環境音楽にフォーカスしたコンピレーション「Kankyō Ongaku: Japanese Ambient, Environmental & New Age Music 1980-1990」がリリースされた。 収録されているアーティストは坂龍一、細野晴臣、松武秀樹、YMO、吉村弘、芦川聡、久石譲、清水靖晃、イノヤマランド……いずれも日のそうそうたる音楽家である。 ジャケットは日の建築家・槇文彦の設計した鹿児島県、岩崎美術館の写真で、撮影は建築写真で有名なカメラマンの村井修によるもの。槇文彦は青山にある株式会社ワコールの運営する多目的ホール「青山スパイラル」の設計者であり、またスパイラルは槇文彦の代表作とも言われている。「Kankyō Ongaku」に収録されている

    日本の「環境音楽」はいかにして発見されたか/Visible CloaksとLight In The Attic|動物豆知識bot
    iwanofsky
    iwanofsky 2019/03/04
    この記事は、すんばらしい。
  • ドラムマシンと音楽ジャンルの関係性と考察 後編 (デジタルドラムマシンの進化~現代のドラムマシン)|RHYTHMBOXER

    前編ではROLAND TR-808登場までを書きました。 ここからは80年代初頭から怒涛の機材の進歩、特にデジタル化の波、そして ドラムマシンを使用したダンスミュージックへの流れ、90年代以降のドラムマシンサウンドの行方など... 簡単ですが追って紹介、考察していきたいと思います。 PCMデジタルドラムマシン怒涛のリリースの80年代1980年代はデジタル技術によって一気に音楽機材が進化した年代でした。 奇しくもTR-808が発売されたのと同じ80年には最初のフルデジタルドラムマシン Linn Electronics LM-1が発売されます。

    ドラムマシンと音楽ジャンルの関係性と考察 後編 (デジタルドラムマシンの進化~現代のドラムマシン)|RHYTHMBOXER
  • 4月開始「有給休暇の新ルール」の大事な基本

    ここが変わる!「有給消化のルール」 みなさんは「年次有給休暇の新ルール」をご存じでしょうか。今年2019年4月1日から、年次有給休暇が10日以上発生した社員について、会社は発生日から1年の間に最低でも5日間の有給休暇を消化させなければならなくなります。 もし、消化させることができなかった場合には、罰則があります。会社は労働基準法違反として30万円以下の罰金刑の対象となるのです。ですから、会社としては有給休暇を取得していない社員に対して会社が「日付を指定して強制的に休ませる」ことになります。 厚生労働省の「就労条件総合調査」によれば、2016年の1年間に企業が付与した年次有給休暇の1人平均は18.2日、そのうち労働者が取得した日数は9日。取得率は わずか49.4%です。 取得率が最も高いのは複合サービス事業(郵便局や農協など)で64.6%。最も低いのは宿泊業、飲サービス業で32.8%となっ

    4月開始「有給休暇の新ルール」の大事な基本
    iwanofsky
    iwanofsky 2019/03/04
    罰金を消化できなかった社員に還元してほしい、、愚かな考えかもしれんが、、
  • 【バーチャ2】本当にハイレベルな戦いは、戦いを経験した人にしかわからない|けんすう

    割とどうでもいい話なんですが、学生時代に、バーチャファイター2にドハマりしたんですね。 スト2とかもそんなにハマらなかった僕なんですが、バーチャ2だけは当にやりました。 で、地元のゲーセンで50連勝とかしたこともあるくらいになって、そこそこのレベルまでいったと当時は思っていたのですが、当時はYouTubeとかなかったんで、世界のレベルを知らなかったのですよ。聖地と呼ばれてたスポット21とかにも、そんなにいけるわけじゃなかったので。 で、最近、一流同士の戦いを見たのですが、そのレベルの高さに愕然としたのですね。こんなにすごいのか・・・と。 まずは見てください。1回戦目だけでいいです。 やばくないですか?やばい。 ブンブン丸さんはいわずとしれたカリスマウルフ使いであり、大須晶さんは、かつて豪傑と呼ばれた男であり、アキラ神です。 この戦いを見て僕は最初、震えが止まらなかったです。こんなレベルで

    【バーチャ2】本当にハイレベルな戦いは、戦いを経験した人にしかわからない|けんすう
    iwanofsky
    iwanofsky 2019/03/04
    こういう考察が、なかなか書けないのだ、、ぐふ
  • CentOS7でPostfixAdminを導入してみた手順メモ | 日常系エンジニアのTech Blog

    作業概要 標準のPostfixだとバーチャルメールボックスの制限(quota)が効かないのでsrc.rpmをダウンロードしてVDAパッチを当てます。 上記で作成したrpmをインストールします。 PostfixのVirtualDomain設定をします。 あくまでもVirtualDomainの簡易設定までです。smtpd_... 関連の制御設定はしません。 DBはMariaDBを使用するため導入します。 Postfix(PostfixAdmin)で使用するアカウントを作成します。 ユーザーやメールボックスなどの管理はPostfixAdminを使用するため導入します。 PostfixAdminはApache + PHPで動作させます。 ApacheやPHPの設定は動作させるための最低限のものしかしません。 PostfixAdminで新規アドレスを追加した時に送信される「ようこそメール」でメールの

    CentOS7でPostfixAdminを導入してみた手順メモ | 日常系エンジニアのTech Blog
    iwanofsky
    iwanofsky 2019/03/04
    ERROR: directory templates_c doesn't exist or isn't writeable for the webserver でハマったが、概ねよくまとまってます。
  • [ver 1.2] Git でよく使われるコマンドにイラストによる説明を加えて1枚のチートシートにまとめてみた - Qiita

    題のチートシートはこちら PNG SVG https://d.kuku.lu/6b5cc7b0a9 から DL できます 作った理由 git って他人に概念を説明するのって難しいし、自身も何度も反復させないと定着しなかったなあという感覚を持っていたので作ってみました 所感 こちらの Git チートシートですが、この中に盛り込めなかった内容で 第2段 を作成しようか考え中です 皆さまのオススメの便利コマンドとか、この内容は必須だろ!的なものがあればをご教示いただければ幸いです もし誤りがあれば、作者の心が折れない程度にご指摘いただければ幸いです あとがき ここまで反響を頂けるとは思っておらず、嬉しい限りです・・・当にありがとうございます・・・!! また、図は全て自作です。図における言語は英語、説明は日語、と言う形に統一しました。(吹き出し部分だけ日語になっていたのでこちらは修正しまし

    [ver 1.2] Git でよく使われるコマンドにイラストによる説明を加えて1枚のチートシートにまとめてみた - Qiita
  • 1日でSSHをやめることができた話 #jawsdays

    TimeTree の SRE が海外展開においてやったこと&やってないこと by【TimeTree × みてね勉強会】 グローバル対応への挑戦 〜SRE/インフラ編〜

    1日でSSHをやめることができた話 #jawsdays
    iwanofsky
    iwanofsky 2019/03/04
    うーむ
  • Kubernetesアプリケーションの運用ツールポータル「OperatorHub.io」、Red Hatが開始。AWS、Google Cloud、Azureらが協力

    Kubernetesアプリケーションの運用ツールポータル「OperatorHub.io」、Red Hatが開始。AWSGoogle Cloud、Azureらが協力 Kubernetesには「Operator」と呼ばれる、Kubernetesの機能を拡張してアプリケーションの運用管理を支援するソフトウェアがあります。 Operatorとは、アプリケーションの運用ノウハウやテクニックをソフトウェアに組み込んだものだと、Operatorを開発したCoreOS(現Red Hat)のブログ「Introducing Operators: Putting Operational Knowledge into Software」で次のように説明されています。 A larger challenge is managing stateful applications, like databases, cac

    Kubernetesアプリケーションの運用ツールポータル「OperatorHub.io」、Red Hatが開始。AWS、Google Cloud、Azureらが協力