タグ

2009年7月23日のブックマーク (7件)

  • Four Days on Rails 2.3(日本語版のみ)をリリースします

    Four Days on Rails 2.3(日語版のみ)をリリースします 2008年5月に公開したFour Days on Rails 2.0をRuby on Rails 2.3.2に対応させ、現行バージョンにあわなくなっていたところや、誤りを訂正しました。 "Four Days on Rails 2.3"このチュートリアルはJohn McCreeshさんの作成したチュートリアル"Four Days on Rails"がベースですが、Ruby on Rails 2.3にあわせて私が大幅に書き直したものです。

  • HadoopDB Project

    HadoopDB An Architectural Hybrid of MapReduce and DBMS Technologies for Analytical Workloads. HadoopDB is: A hybrid of DBMS and MapReduce technologies that targets analytical workloads Designed to run on a shared-nothing cluster of commodity machines, or in the cloud An attempt to fill the gap in the market for a free and open source parallel DBMS Much more scalable than currently available parall

  • 浪漫の求道者:GoogleTestがかなりいけてる その1

    [GoogleTest1.3.0を使ってみた] Google C++ Testing Framework http://code.google.com/p/googletest/ Googleのテストフレームワーク「GoogleTest」に去年の年末くらいから興味を持ち始めて使ってみた。 かなりいけてるのに日語解説が少ないので、やった事をいろいろと書き出す。 なにができるのか・マルチプラットフォーム対応 Windows(VC)、Cygwin(gcc)、LinuxMacOSWindowsCE、Symbian・・・ ・テストコードの自動発見   RUN_ALL_TESTS() で勝手にTEST(Hoge, hoge)と書いたコードを探索して実行してくれる (もちろん任意のテストだけ実行する、しないのオプションもあり) ・豊富なAssertion 失敗(ASSERT)と警告(EXPECT)

  • ブログ生まれのウェブタブレット「CrunchPad」300ドル未満で近日発売(動画あり)

    ブログ生まれのウェブタブレット「CrunchPad」300ドル未満で近日発売(動画あり)2009.07.23 12:00 余計な機能は要らない、ウェブさえ使えれば。 そんな発想から生まれたウェブ専用タッチタブレット「CrunchPad」が、いよいよ近日デビューの運びとなりました。 言いだしっぺはウェブビジネスブログ「TechCrunch」創始者マイケル・アーリントン。「超シンプルな$200ウェブタブレットが欲しい」(和訳)とブログで1年前に読者に呼びかけ、アイディアと協力者を募って製品化に漕ぎ着けた、ウェブ生まれのウェブタブレット、ですね。 ソフトウェアは昨年TechCrunch50に参加したシンガポールの無名のスタートアップ「Fusion Garage」が開発し、TechCrunchが同社を買収、「CrunchPad, Inc.」という別会社を設立しました。スタッフは現在15人です。 タ

    ブログ生まれのウェブタブレット「CrunchPad」300ドル未満で近日発売(動画あり)
  • エヴァつい

    「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破」の公開記念として勝手にTwitterつぶやきサイトを作ってみました。エヴァのキャラクターになりきって誰かに話しかけてください。指定したキャラクターがあなたにつぶやき返してくれます。 名前、TwitterID、話す相手、内容を入力

  • perl - & はいつ使うべきか : 404 Blog Not Found

    2009年07月22日21:30 カテゴリLightweight Languages perl - & はいつ使うべきか 鋭い質問です。 Perlの謎(その10)サブルーチンの呼び出し方 - 燈明日記 組み込み関数と同名のユーザ定義関数を定義したときは、どうしても『&』付きでないと呼び出せないのです。id:chaichanPaPaの主張は、以下のとおり確認できます。 #!/usr/bin/perl use strict; use warnings; sub atan2{ "atanatan"; } print atan2(1,1), "\n"; しかし、実際にはビルトイン関数を上書きしているモジュールは少なくありません。たとえばCGI::Carpはdie()やwarn()を上書きしています。 それでは、ビルトイン関数の上書きはどうやるのでしょうか?そして、一旦上書きされたビルトイン関数を呼

    perl - & はいつ使うべきか : 404 Blog Not Found
  • 第4回 全文検索エンジン「Lucene/Solr」の用途と良さ

    情報インフラの発展に伴い,私たちが接する情報の絶対量は増加の一途をたどっています。そのため,目的とする情報をすばやくピンポイントで入手するのが困難な状況も増えています。 一方で情報提供側にとっても,情報を確実に利用者に届けることがビジネスの成功に重要な要素となってきており,これを実現するための努力が日々続けられています。 このような状況で,高速で柔軟性が高い検索処理のニーズが高まってきており,全文検索エンジンが注目を集めています。ここでは,オープンソースの全文検索エンジンである「Lucene/Solr」を紹介します。 Lucene/Solrとは Lucene/Solrは,Apache Software Foundation(ASF)のLuceneプロジェクトで開発されているソフトです。LuceneはPure Javaで実装された全文検索エンジンで,単独では実行不可能なライブラリの形式で提供

    第4回 全文検索エンジン「Lucene/Solr」の用途と良さ