タグ

MBAに関するizaemon314のブックマーク (4)

  • 最終的には「人」。優れたリーダーには人間力がある【日本マイクロソフト株式会社代表執行役会長 樋口泰行氏の仕事論】 - リクナビNEXTジャーナル

    最終的には「人」。優れたリーダーには人間力がある【日マイクロソフト株式会社代表執行役会長 樋口泰行氏の仕事論】 樋口泰行(ひぐち・やすゆき) 1957年兵庫県生まれ。 80年大阪大学工学部電子工学科卒業。同年松下電器産業(現パナソニック)入社。91年ハーバード大学経営大学院(MBA)卒業。92年ボストンコンサルティンググループ入社。94年アップルコンピュータ入社。97年コンパックコンピュータ入社。2002年日ヒューレット・パッカード(日HP)との合併に伴い、日HP執行役員インダストリースタンダードサーバ統括部長。03年同社代表取締役社長就任。05年ダイエー代表取締役社長就任。07年3月マイクロソフト代表執行役兼COO、08年4月同代表執行役社長就任。2011年2月日マイクロソフトに社名変更。2015年7月より現職。著書に『「愚直」論』、『変人力』(ダイヤモンド社)『マイクロソフ

    最終的には「人」。優れたリーダーには人間力がある【日本マイクロソフト株式会社代表執行役会長 樋口泰行氏の仕事論】 - リクナビNEXTジャーナル
  • 入社した会社であなたが出世するために必要な唯一の考え方 - 英語で一発逆転!田舎者でも外資系金融で働けたブログ

    会社で出世する。 それはビジネスパーソンにとって収入を上げるために絶対に必要なプロセスです。 今、世の中には草系男子というものが増えているようで 「責任を持ちたくないから出世したくない」 という考え方もあるようですが、それでは収入は増えないばかりか、ビジネスパーソンとして力をつける大切な機会を失うことになってしまいます。 もし出世をするチャンスに恵まれたのであれば、 そのチャンスは絶対に掴んだほうがいいでしょう。 「収入」を増やすだけではなく、自分が抱えることができる「責任」も増やすのです。 収入が増えれば当然今の生活よりも上の水準で生活をすることが可能となりますが、責任が増えれば今よりも確実に心理的・肉体的負担は増えます。 それを「損」と考えるか「得」と考えるかはあなた次第。 しかし、「出世」することが結果的にあなたを今いるステージからもうワンステップ成長させることになることは覚えてお

    入社した会社であなたが出世するために必要な唯一の考え方 - 英語で一発逆転!田舎者でも外資系金融で働けたブログ
  • 「課題解決力、コミュ力」教育で、課題を解決できるようになるのでしょうか? - 竹内研究室の日記

    中学でも、高校、大学でも最近の学校は 「創造性を持った課題解決能力の教育をします」 「プレゼン力、コミュニケーション能力を育成します」 とアピールするところが目に付きます。それに、「グローバル力」を付ければ役満でしょうか。 これは企業が欲しい学生像だったり、学生が就活でアピールする時の言葉でもあります。 しかし、私も教育に携わる一員として、このような風潮がいまひとつ理解できません。 基礎の学力ができていない学生に特殊な教育をすれば、課題を解決できるようになるのか? 話す内容を持たない人が卓越なコミュニケーション能力を発揮してプレゼンできるのか? 学生もかわいそうです。 基礎の教育がおろそかのままで、「創造性を発揮して」「課題を解決し」「プレゼンしろ」と言われたら、デタラメを堂々と話す若者が量産されるのは必然です。 問題なのは若い人ではなく、そうした人を育成しているシステムです。 現在の「課

  • MBAとはどういう教育なのか – 愛の日記

    今日はアメリカのMBA(経営学修士)に関するお話をしてみたい。 MBAを取得すると年収が上がりやすいのもあって、生活費含めて二千万円ぐらいかかるくせにアメリカではMBAは人気の学位である。でも、日からの合格者は少ないので、実態がわかりにくく、なんかお高くとまっているイメージがあるので批判の的になりやすい。「MBAは時代遅れ」とか「自己啓発セミナーみたいなもんだ」とか「MBA卒を採用したけどあいつら使えない」と批判をすると頭よさそうでオシャレでクールな感じだ。しかし、こういった話はほとんどがMBAを持っていない人の想像に過ぎず、実際はどういうものなのかわかりにくい。 結局、MBAとは何をする場なのか。今日はそんなMBAの実態について卒業生のおじさんの考えを語ります。(注:ハーバードに行ったのでハーバードの経験がベースになっていますが、学校によってフォーカスに違いはあります) MBAとは【決

  • 1