タグ

DIYに関するizaemon314のブックマーク (7)

  • ケーブル1本だけの生産性最高なデスク環境をDIYなしで作った話|柿元 崇利 / U-NEXT

    ケーブルのない世界で生きたいと思って来ました。 あ、ケーブルが嫌いな理由はだいたいGo Andoさんの主張と一緒なので割愛します。神noteとも言われる記事を未読の方はぜひお読みください。 こんな記事を読んでしまったので自分もスッキリした仕事環境つくりたいなぁ → 1台のPCで職場でも自宅でも気分良く仕事できたら最高じゃ?(※勤め先は必要性が認められればリモートワークが可能です) → ケーブルの抜き差しを1だけでこなせたらこれ以上なく最高じゃ? → できました。 「ノウハウをnoteに記し、インターネット全体に奉仕するとよい」という啓示を受けたため共有しようと思います。 座り姿勢時 立ち姿勢時 前提の共有筆者はいわゆるWeb系のIT企業でホワイトワーカーな生き方をしていて、PCやスマホやその他デバイスをいじり倒すのは飯の種です。PC作業効率の向上は生産性の向上に直結します。 一般的な賃貸

    ケーブル1本だけの生産性最高なデスク環境をDIYなしで作った話|柿元 崇利 / U-NEXT
  • ウイスキーボトル(容量3リットル)でスピーカーを作ったら奇跡的に良いものができた - MIKINOTE

    もう2018年の2月後半に突入してますが今年初めてのブログです。こんな時期に言うのはなんだか変な感じですけれども、あけましておめでとうございます。 さて、いきなり去年の話で大変に恐縮なのですが、2017年の4月中旬くらいに↓のようなものを買いました。 これ、ジャックダニエルというウイスキーです。このウイスキー、味が好きなのでよく飲むんですよねえ。なので何度も買うのめんどい!というわけで、大きいサイズ(3リットル)のものをネット通販で購入してみました。 で、これを買って、さらに追加でもう一買って数ヶ月後どうなったのかと言うと… ↑こうなりました。からっぽ! あ、1人で飲んだんじゃないですよ!流石にこの量のウイスキーを一人で飲むのはきついですからwうちの奥さんと一緒にちびちびと半年くらいかけて2空にしました。 まあ、6リットルものウイスキーが消費されたことを想像すると恐ろしい!とかそういう

    ウイスキーボトル(容量3リットル)でスピーカーを作ったら奇跡的に良いものができた - MIKINOTE
  • スマートホーム×DIY 実践と展望 〜 1. 賃貸DIYでつくる住みよい部屋 - くらげだらけ

    東京に引越してきた最初に借りた部屋は、仕事から帰って寝るだけの部屋で決して住みよいと思えるようなところではありませんでした。それからと言うもの、少しでも住みやすい部屋というのを引越しの度に考えています。 以前住んでいた部屋でも一応テーマを持って住みやすい部屋というのを考えていましたが、そこでの反省点や生活環境の変化なども合わせて、最近引っ越した今の自宅でも新たなテーマを持って少しでも住みよい部屋というのを考えカスタマイズしていっています。 前回は基的に椅子は置かず、和室もあり、布団で寝るというカタチでモノをあまり置かないようにして部屋を広く使えるようにし、くつろぎやすい部屋というのを目指していました。 その時の反省点としては、ゴロゴロとくつろぎやすくしすぎたところだなと思っています。自宅で仕事や作業をすることも増えて、もう少し規律をもってだらけないように過ごせるようにしたほうが良いなぁと

    スマートホーム×DIY 実践と展望 〜 1. 賃貸DIYでつくる住みよい部屋 - くらげだらけ
  • プロが選ぶDIY用おすすめインパクトドライバーの選び方|比較・注意点を徹底解説

    昨今はDIYブーム。古民家を安く購入してリフォームしたり、100均で集めた資材でちょっとした家具を作ったりと、“手作り”がものすごく流行っています。“モノづくりの楽しさ”というのは作っている最中はもちろん、出来上がったときがさらに感動となりますよね。 ブログ内ではあまり言ってきませんでしたが、実は当方、現在も建築関係の仕事をしています。直接現場に出ることもありますし、常日頃現場サイドの声を日々見聞きしています。 そんな、プロが選ぶ「DIY用おすすめインパクトドライバーの選び方」の解説をしていきます。 DIY用おすすめインパクトドライバーの選び方 インパクトドライバーと一口に言っても相当な種類があります。格的な木工事や設備工事で使用するもの、ちょっとしたネジ締め程度の軽作業で使うものなど様々です。 ランキングに入る前に簡単に選び方のコツもあわせてご紹介していきます。 インパクトドライバーと

    プロが選ぶDIY用おすすめインパクトドライバーの選び方|比較・注意点を徹底解説
  • 【DIY】所要時間30分!世界一簡単な2段ハンガーラックの作り方 - ぐりぶろぐ

    最近引っ越しをした先輩がDIYにはまっていて、家具のほとんどを自作していると聞き、応援にいってきました。DIYって大したクオリティーのものはできないんだろうなーと思っていたんですが、意外にもハイクオリティーなはかどるハンガーラックが完成したので、作り方を紹介します。 2段ハンガーラックの作り方 材料 2×4木材(塗装済み)2 壁面突っ張りディアウォール 4個 ダボレール 2 ハンガーブラケット(30cm) 4個 ポール 2 木ネジ 材料は全てビバホームで揃えて、計8000円ほどです。塗装していない木材を使えば、費用は6,000円くらいに抑えられます。 2×4木材は天井高を測って、ディアウォールが合うよう45センチ短く切ってもらいました(使用するディアウォールによります)。ビバホームは木材を1カット48円でやってくれるのですが、入会金100円のビバホーム倶楽部現金専用カードというのをつ

    【DIY】所要時間30分!世界一簡単な2段ハンガーラックの作り方 - ぐりぶろぐ
  • ディアウォールで賃貸に柱を立て壁一面のテレビ台と棚を設置

    あけましておめでとうございます! 年も“monograph”をお読みいただきありがとうございます。 PITE.(@infoNumber333)です。 新年一発目はみんな大好き賃貸DIYブログシリーズの最新作!今回は新居初の大掛かりなDIYに挑戦していきます。 前回の記事で賃貸の壁にマスキングテープを貼って壁の色を変えたので続いてはいよいよ番、部屋の中に柱を立ててテレビ台兼大きな棚を壁一面に作りたいと思います。 今回も原状回復前提で部屋の壁を全く傷つけずDIYしていくので、同じく賃貸にお住まいの方はご参考にして下さい! それでは、レッツDIY! 「部屋の中に柱」と聞いてどんな大掛かりな工事をするのかと思った方もいるかもしれませんが、この「ディアウォール」というアイテムを使えばどんな部屋でも超簡単に柱を立てることができるのです。あまりの手軽さからテレビ等でも紹介され賃貸DIYで今大人気の商

    ディアウォールで賃貸に柱を立て壁一面のテレビ台と棚を設置
  • 一瞬で部屋の雰囲気をガラリと変える!「ウォールステッカー」のアイディアまとめ【100均活用】

    2017年5月31日 サービス終了のお知らせ 当社サービスをご利用のみなさまへ いつも『ギャザリー』をご利用いただきまして誠にありがとうございます。 このたび『ギャザリー』は、2017年5月31日をもちまして、サービスを終了することとなりました。 2014年9月よりサービスを開始し、キュレーターがそれぞれの体験に基づいた記事を投稿することで、 ご利用の皆様に新たな発見や、より豊かな生活を送るための選択肢を提供したいと考え、運営してまいりました。 しかしながら、昨今のキュレーションメディアを取り巻く環境により、 今後事業として持続的に成長させていくことは難しいと考えております。 また、場の運営者の責任の有無に関わらず、 キュレーターの自主性に委ねられるキュレーションメディアにおいて、 一次権利者の権利保護を十分に図ることが、現状においては困難なことから、 サービスを終了させていただくことを決

    一瞬で部屋の雰囲気をガラリと変える!「ウォールステッカー」のアイディアまとめ【100均活用】
  • 1