タグ

BLOGとRSSに関するj708のブックマーク (20)

  • 「集合愚をスルー力」の価値 - アンカテ

    「集合愚」と「スルー力」というトピックが流行っていたみたいですが、どちらも出遅れてしまったので二つまとめて書いてみようというわけではなくて。 「集合愚」なんてものはスルーしてしまえばいいという話。 もちろん、Web2.0とか集合知について考えたり論じたりする人がこれをスルーしてしまってはよくないけど、それ以外の人にとっては、「集合愚」に左右されるなんて馬鹿らしい。 あるトピックやブログがホットになっていて、同じこと言っている人が集っているのが「集合愚」で、違うこと言う人が集まっているのが「集合知」でしょ。適切にサマリする力があれば、「集合愚」なんてものは、「集合知」の中の一つの意見でしかないわけです。 自分が面白いと思った作品が、ネット上では圧倒的に悪評の時、その面白いと思った感想をネットに書けるか? 逆にネット上では圧倒的に評判がいい時、自分はつまらなかったと書けるか? 時事問題に対して

    「集合愚をスルー力」の価値 - アンカテ
  • まん延するニセルー大柴 - 節電対応中

    ユーは、「ニセサイエンス」というワードをリッスンしたことがあるでしょうか。 これは、みかけはサイエンスのようだけれども、実はサイエンス的とはとても言えないもののことで、「サスペクティドサイエンス」や「似非サイエンス」などとも呼ばれます。 『そんなものがどこにあるんだ』とシンクの方も、例として、ブラッド型性格判断やマイナスイオンやゲルマニウムブレスレットなどのネームを挙げれば『ああ、そういうもののことか』とアンダスタンドされるかもしれません。それとも、かえって『え?』とサプライズされるでしょうか。 例えば、ユーもよく知っているように、『マイナスイオンはヘルスにグッド』とポピュラーに言われ、ひところは大手エレクトロニックメーカーもこぞってグッズを売り出すほどのブームになりました。マイナスイオングッズがよく売れたのは、もちろんマイナスイオンのヘルスイフェクトにサイエンス的な裏づけがあるとビリーブ

    まん延するニセルー大柴 - 節電対応中
  • 被リンク構築のための5つの効果的な戦略 | 住 太陽のブログ

    被リンク構築のための5つの効果的な戦略 | 住 太陽のブログ
  • ブログの人気度・影響力を計測できるサイト集 - ネタフル

    ブログを書いていると、はてさて自分はブロゴスフィアの中でどんなところにいるのか? ということが気になったりする場合もあるでしょう。 またブロゴスフィアの外側からは、どのブログが人気があるのか、影響力があるのかといったことを知りたいと思っている人も多いに違いありません。 こうしたブログの人気度を計るには様々な指標があるので「コレで決定!」ということもできないのですが、逆に複数の視点から時系列で追っていくとなかなか面白かったりします。 ということで「ブログの人気度・影響力を計測できるサイト集」として、これまでネタフルで紹介したサイトをまとめてみました。 ▼あなたのブログはいくら? ブログ査定 URLを入力すると、ブログの価値を推計してくれます。Technorati APIを利用しています。1年前は価値ナシだったのですが、今回は$771,726.18でした。日円にして約9,000万円といったと

    ブログの人気度・影響力を計測できるサイト集 - ネタフル
  • プロっぽいブログのための18条

    Writer's block (作家がスランプに陥って文章が書けなくなること)と呼べばカッコイイのですが、最近また自分の書く記事に嫌気がさしています。そんな時は文章術に関する記事の多い Bad Language に打開策があるはず・・・ということで、眺めていたらちょうどこんな記事がありました: ■ How to blog like a pro (Bad Language) 「プロのようにブログを書くには?」として、18のノウハウが紹介されています。以下、タイトルの訳+自分のコメントという形でまとめてみます: 頻繁に書くこと これはその通りだと思います。創造性について研究した『メディチ・インパクト』の中には、「偉大な芸術家が残した代表作と呼ばれる作品は、その芸術家がもっとも活発に活動した(多くの作品を作った)時期に生まれていることが多い」という指摘があるのですが、とにかく何かを残さなければ

  • システムの発展とノイズの増加 - Cube Lilac

    好奇心と怠惰の間:これはspamですか? に関連するエントリを読んでいて思うところがあったので、今日はその話題。 まず、いろいろなところで指摘されていますが、“ホットエントリ”というシステムは、何らかの脆さ(?)を持っているなということ。今回は、ブックマークしている人もブックマークされている日記も“講義だから仕方なくやってる”感が非常に感じ取れるので、“spamだ!?”で終わっているのですが。例えば…… 「今日からマイミクの皆と一緒に、日記ははてなで書くの☆」 「はてなブックマークって、面白かった記事をブックマークして友達と共有するんだって!」 「XXXさんの昨日の日記、ちょーうけた!ブックマーク☆」 最近はmixiがマイブームなので(w。上記のような感じで、マイミクが100人位いるあるmixiユーザが皆をけしかけて、はてなを使うようになったとしましょう。そういった人たちが書いた日記に対し

    システムの発展とノイズの増加 - Cube Lilac
  • CSSデザイン格付けサイトいろいろ - GIGAZINE

    CSSでデザインされたサイトを集めた「csstux」は、CSSを使ってかっこよくデザインされたサイトがいろいろノミネートされており、それぞれにトラックバックを送ったり、コメントを付けたりすることが可能です。また、各サイトはレートによる格付けがされているので、人気の高いデザインがどれなのかもすぐにわかるようになっています。 これ以外にも同様のサイトはいろいろあるので、知る限りのCSSデザイン格付けサイトをまとめてみました。ウェブデザインの際の参考になるのではないかと。 今回最初に紹介する「csstux」はこれらのCSSデザイン格付けサイトの中ではかなり新参の部類なので、知らない人も多いのではないかと。 以下のフォームから自分のサイトをノミネートさせることも可能です。 csstux - Submit your site 2つめは「CSSElite」 ノミネートするには以下のページに書いてあるメ

    CSSデザイン格付けサイトいろいろ - GIGAZINE
  • 日本語で上手な伝奇小説を書くには - 節電対応中

    参考 やや唐突ですが、私の友人のイタリア系アメリカ人から面白いメールをもらったので、人了解のもと転載します。原文は英語ですが適当に訳してみました。事実誤認など突っ込みどころ満載なんですがあまりに面白いのでそのままにしてあります。 私から見ると皮肉が利きすぎているように思うのですけど、人はいたって大真面目のようです(笑)。どっかに載せるつもりなんだろうか。止めといた方がいいと思うけどなあ。わはは。 アダム・トリチェリー(鶏林大学校講師) 1. 何について述べている伝奇小説なのかは最後まで明らかにしてはいけない 日では、なにを元ネタとしているのか、なにがテーマなのかが最後までわからない伝奇小説が良いとされている。冒頭で目的を述べるなどはもってのほかだ。 具体的には、「一度テーマらしきものを述べた後、すぐにそれを肯定して肯定して肯定しまくって、愛を憎悪に変える」といった手法が挙げられる。荒

    日本語で上手な伝奇小説を書くには - 節電対応中
  • てっとりばやく、はてブを改造するアイデア | fladdict

    とりあえず、煽ったらネタもだす。これ重要。 ブックマークレットでページをブクマした後、そのまま「ブックマークされたエントリーについて言及しているブログ」を表示する。可能ならば、「ブックマークされたエントリーと、類似した過去エントリー」も表示する。 現在、個別ブクマの詳細ページに、言及ブログ一覧があるが、ブックマークという行為からダイレクトな動線がつながってないので、こちらのほうが多分重要。 ・1つのエントリーに連動して、過去の関連議論が再評価される可能性が高まる。 ・自分がブクマする行為が、そのままエントリの発掘と直結するので、ホッテントリや他人のRSSに依存せずにコンテンツの発掘(ホッテントリ等での投票の一極化を軽減できる)。 多分、大掛かりなシステム変更なしに、はてブのあり方を変えるならば、コスト対効果では悪くないラインだと思う。

  • 『ハテナガの野望』というゲームを考えた | fladdict

    はてなブクマの衆愚化対策(?)に、実験的に『ハテナガの野望』というゲームを考えた。 ルール1 このゲームは、はてなブックマークの登録を使ってスコア争う。 ルール2 スコアの算出方法は、1つのブックマークにつき、 (”自分より後にブクマした人数” – “自分より前にブクマ人数”) のルート <注>厳密には、値の量に対してルートをとった後に、符号を戻す ・100ブクマのエントリをブクマ Math.sqrt(0-100) =-10点。 ・100ブクマのエントリをブクマ→更に100人がブクマ Math.sqrt(100-100) = 0点。 ・100ブクマのエントリをブクマ→更に200人がブクマ Math.sqrt(200-100) = 10点。 つまり、伸びそうなエントリを、中盤より前にブクマするのがゲームのルール。 (ルール5に、オッズを追加) ルール3 スコアにあわせて、ニュースマップや株マ

  • POLAR BEAR BLOG 「あなたはもう参加者です」戦略

    今月号のハーバード・ビジネス・レビューに「ロイヤルティ・プログラムを見直す法」という論文が掲載されているのですが、その中で興味深い実験が解説されていました。 実験はこんな感じ。ガソリンスタンドで「スタンプが8個貯まれば1回無料で洗車」というカード(カード1)と、「スタンプが10個貯まれば1回無料で洗車」というカード(カード2)の2種類を用意します。これだけだと後者のカードの方が不利ですが、カード2を渡す時には2個のスタンプを無料で押すというプロモーションを行います。つまり両者の間には実質的な差が無いのですが、カード1は「まだスタンプ集めが始まっていない状態」、カード2は「既にスタンプ集めが始まっている状態」になっているわけです。 この2種類のカードを実際に使ってもらうとどうなるか?すべてのスタンプを集めて無料洗車を請求した割合を比較すると、カード1では全顧客の19%に過ぎなかったのに対し、

  • サイトを「閉鎖」するという経験 - 琥珀色の戯言

    Blog向上委員会」の「閉鎖」 http://mizunohosi.jugem.jp/?eid=172 僕も以前やっていたサイトを「閉鎖」したことがあるのですが、結局閉鎖は長続きしませんでした。なんだか落ち着かないんですよ当に。そして、その経験から学んだことは、「普段はそんなにリアクションはなくても、ちゃんと読んでくれている人はいるのだ」ということと、結局、「サイトの更新に追われるのが嫌になったから」という理由で閉鎖しても、それが無くなったらけっこう寂しいものなのだ、ということでした。サイトなんて無ければ無いで死ぬわけでもないし、そもそも、こういう形で個人が書いたものをそれなりの数の人が読んでくれるなんていう状況が未来永劫続くわけもないのだろうな、とは思うのですけど。 例えば朝起きて、今は夏休みだけど、学校に行って、学校に行っている間もブログのネタを無意識の内に探しているような気がして

    サイトを「閉鎖」するという経験 - 琥珀色の戯言
  • はてなブックマーク+自作自演でアクセスアップ! - 星火燎原

    なんかはてなブックマークの集客力を見せつけられたので、ちょっと考えてみました。はてなブックマークで自作自演。 閾値を超えるはてブが付く 注目エントリーに載る そこから人が来る 興味を持った人・あとで読もうとした人が更にブックマーク 1.に戻る。 という好循環があり得るようなので、そのきっかけを自分で作っちゃおう、というわけですよ。 で、具体的にどうするかというと、はてなのサブアカウントを2つ作っちまうんです。で、その2つで自分のアピールしたいエントリーをブックマーク。はてなのメインアカウントとサブアカウントは外部から全く区別付かないので、自作自演でも全然分かりません。更にメインアカウントまで動員すれば一人で3つもブックマークできる*1わけで、この時点で閾値超えちゃいます*2。つまり、はてなダイアリーやはてなブックマークの「注目エントリー」に載っちゃうわけですよ。わーい。YouTube問題と

    はてなブックマーク+自作自演でアクセスアップ! - 星火燎原
  • 人生売ります

    今日の TechCrunch で紹介されていた dandelife というサービス、ちょっと面白そうです: ■ Brand your life story with Dandelife (TechCrunch) ■ Dandelife、あなたのライフストーリーをブランド化 (TechCrunch Japanese) タンポポ(dandelion)+人生(life)で dandelife。つまりタンポポの綿毛のように、誰かの人生ストーリーが遠くまで広がっていく・・・というイメージでしょうか(ロゴも綿毛が飛ぶ姿がモチーフになっていますね)。蛇足ですが、どんな内容か簡単に箇条書きすると: 過去に起きた出来事を登録できる。出来事にはタグをつけたり、他の出来事と関連付けたりすることが可能。 Flickr および YouTube のアカウントを持っていれば、それらにアップしてあるコンテンツを簡単に取り

    人生売ります
  • ブログを続けるほど書けることが減る - 萌え理論ブログ

    問題編 同じ記事は二度書けないので、単純にネタが枯渇する ブログを書く時間の分、単純にインプットが減る ブログを書くために調べ物はするが、断片的すぎて他の役には立たない アクセス増を目標にする場合、今までの反応でテーマが絞られていく ネタニュースばかり見て書くようになる 真面目な記事を書いても、今までとの一貫性を保つため主張が制限される はてブ・アンテナ・RSSチェックなどルーチンワークが増えて時間が減る しがらみが増えて、結局はてブでコメントすればいいやとなってしまう 以上の理由から、始めた頃より今の方が、書けそうな記事が少ないと感じている。考えてみれば当然だが、最初は気付かなかった。 対策編 そこで、一人・一日・一媒体の制約を破れば書けることが広がるのではないかと考える。例えば雑誌ブログを作る試みには、一人で書くことの制約を破る目的がある。一日の枠を破るというのは、例えば連載とWiki

    ブログを続けるほど書けることが減る - 萌え理論ブログ
  • はてなブックマークを一般層により分かりやすくするための考察(1) - 北の大地から送る物欲日記

    「betaグループ - 別冊はてな話 - はてブ冒頭の文章に対する世間一般的な反応の予測」を読んで。 確かにはてなブックマークのトップページにおける説明だけ見た場合、一般層はほとんど置いてけぼりになるであろうことは、id:sugioさんが予測してる世間一般的な反応ってのの通りな気がします。 でも、まぁ限られた少ない紹介部分で1から全部分かるような説明を書くのはさすがに至難の技。じゃ、もっと詳しい説明ページは?と思うと ※使い方など詳細はヘルプ、仕様変更・新しい機能のお知らせははてなブックマーク日記をご覧ください。 と小さく表記されているだけ。 もともと新しいしくみで、しかも用語がブックマークとか、お気に入りとか、いろんな過去からある用語とかぶっていたりして分かりにくさが爆発してるのだから、説明ページへのリンクはもっと目立つ形で用意すべき。 じゃ、説明ページを読んでみる はてなブックマークに

    はてなブックマークを一般層により分かりやすくするための考察(1) - 北の大地から送る物欲日記
  • POLAR BEAR BLOG: 締切を守る10の手段

    Matthew Stibbe という人が、「書くことに集中するには」というタイトルの記事を書いています。彼(ロンドンにある Articulate Marketing というライティングのコンサルティング会社で"Writer-in-chief"をしている人物だそう)が締切り直前になって、書き物を仕上げるために行っている10の手段を挙げたものなのですが、参考になりそうです: ■ How to concentrate on writing (Bad Language) ちなみにどんな内容かというと: メーラーを立ち上げるな:立ち上げたとしても、アラート機能などはオフにすること。 自分を隔離せよ:彼自身は Bose のノイズ除去機能付きヘッドホンをするのだとか。 欲と恥を活用せよ:「この仕事を仕上げれば大金が転がり込む!」「この仕事に失敗したら信頼が失われるだろうな・・・」といった欲・恥の気持ちを

  • 文体について (2)言葉の選び方や字面について

    文体について (1)文体の種類や傾向についての続き。 記事では、僕が当ブログで使用している文体について、もう少し細かく、言葉の選び方や字面といった側面から考えてみたいと思います。 ■言葉の選び方について 語彙の多さや感性といった、個人の能力に頼る部分については、僕は自信がありません。 もちろん、そういったものを学ぼうと努力することは大事だと思いますが、個人の能力には限界がありますし、若い方ならともかく、僕くらいの年代になると、新しいものを吸収するにも限度があると感じます。 そこで、文章を書くときの“言葉の選び方”について、僕がふだん意識していることをいくつか挙げてみます。 和語と漢語を使い分けることによって、文全体の印象を違ったものにする。 (例)「壊れる」と「崩壊する」専門用語の使用は、極力、避ける。 ※関連記事:ジャーゴンについて考えるコミットメント、エクスキューズといった、必然性の

  • javascript - jsencodeで人間しか読めないページを! : 404 Blog Not Found

    2006年07月01日08:00 カテゴリLightweight LanguagesBlogosphere javascript - jsencodeで人間しか読めないページを! 人間には読んで欲しいけど、機械には読まれたくないよう文章を書きたい? そんなあなたのために作りました。名付けて、jsencode! ekken♂: 隠したつもりでも隠れていません 同様に、マンガや小説などの感想系ブログにおいて、読者に配慮して「ネタバレ有り。読みたい人は反転で」という物が多いのですが、RSSリーダーで読み取られる部分にその箇所が存在するとヘナヘナになっちゃいます。 そんなわけで、この部分はRSSリーダーで読んでいる人向けに大サービス。 ヘンなゴマカシは通用しないんだよ、ボケッ!!! 読まれたくないんなら最初から書くなッ!!! ↑これ、あなたには読めてもRSS Readerには読めません。 遣いかた

    javascript - jsencodeで人間しか読めないページを! : 404 Blog Not Found
  • 1