タグ

キャラクターとstudyに関するja_bra_af_cuのブックマーク (6)

  • 人形、機械、人造人間、人工生命の系譜 - Les jardins suspendus de Babylone

    以下の書籍巻末に付された「人造美女編年史」を参考にしつつ加筆したものです 人造美女は可能か? 作者: 巽孝之,荻野アンナ出版社/メーカー: 慶應義塾大学出版会発売日: 2006/08/30メディア: 単行 クリック: 10回この商品を含むブログ (19件) を見る 図版パワーポイント(便宜的に講義用資料を公開していますが、問題があるようなら取り止めます):https://www.dropbox.com/s/4875gsw584eoxqc/02-04_posthuman.pptx ・オウィディウス『変身物語』よりピグマリオン伝説(古代):理想の女性としての人形に魂が吹き込まれ受肉する ・ヴォーカンソンのオートマタ「笛吹き人形」「タンバリンを叩く人形」「消化するアヒル」1737-38年 ・ケンペレン「トルコ人」1769年:人間とチェス大戦をする人形でマリア・テレジアのために作られる。ウィーン

    人形、機械、人造人間、人工生命の系譜 - Les jardins suspendus de Babylone
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2014/11/20
    『人造美女は可能か?』もそうだけど、手塚治虫は入ってないのね。『火の鳥』の猿田なんかまさに〈独身者〉って感じするんだけど
  • Amie Thomasson『フィクションと形而上学』のキャラクター同一性の基準 - うつし世はゆめ / 夜のゆめもゆめ

    五章のキャラクターの同一性基準の話をまとめておく。 ここではキャラクターの同一性に加え、めずらしく間テキスト的なキャラクターの同一性が議論されている。パロディや二次創作におけるキャラクターの同一性も問題になっている。 Amie Thomasson, Fiction and Metaphysics 五章「フィクショナルキャラクターの同一性基準」 マイノング的同一性基準の困難 ひとつの文学作品の中での同一性基準 文学作品間の同一性基準 Thomassonがライバル視するのは、マイノング主義の理論だ。そこでは、キャラクターは作中でキャラクターに帰属される性質の集まりと見なされ、二つのキャラクターが同一であるのは、二つのキャラクターが同じ性質だけを持つときである。 この考えでは、例えばシャーロック・ホームズというキャラクターは「ベーカー街に住んでいる」「探偵である」などの性質の集まりと見なされる。

    Amie Thomasson『フィクションと形而上学』のキャラクター同一性の基準 - うつし世はゆめ / 夜のゆめもゆめ
  • Amie Thomasson「フィクショナルキャラクターを語ること」 - うつし世はゆめ / 夜のゆめもゆめ

    http://philpapers.org/rec/THOSOF http://www.amiethomasson.org/papers%2520to%2520link/Speaking%2520of%2520Fictional%2520Characters.doc フィクショナルキャラクターについての抽象的人工物説を擁護する論文。個人的には、抽象的人工物説が一番賛成できる。 1. ふり説 2. 指示説 2.1 虚構的言説と内的言説 2.2 非存在主張 2.3 存在論上の懸念 フィクショナルキャラクターを巡る語りには表面上矛盾がある。例えば、私たちはシャーロック・ホームズは探偵であることと、フィクショナルキャラクターであるから犯罪を解決できないことを両方受け入れている。フィクショナルキャラクターの理論は、この表面上の矛盾を解決しなければならない。 Thomassonは、虚構を巡る語りを以下

    Amie Thomasson「フィクショナルキャラクターを語ること」 - うつし世はゆめ / 夜のゆめもゆめ
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2014/04/23
    社会学でいう集合表象/社会的事実に似てるな
  • [CEDEC 2013]人間とは何か? アンドロイド研究から分かった“人間の存在感”とは

    [CEDEC 2013]人間とは何か? アンドロイド研究から分かった“人間の存在感”とは 編集部:aueki 大阪大学特別教授 石黒 浩氏 CEDEC最終日の2013年8月23日,大阪大学特別教授 石黒 浩氏による「アンドロイド・ロボット開発を通した存在感の研究」という基調講演が行われた。 ロボット研究というと,ASIMOのような自立歩行型ロボットや産業用ロボットを想像する人が多いかもしれないが,石黒氏が行っているのはそれらとはまったく異なる「人間に近い」ロボット(アンドロイド)の研究だ。氏の開発による,人間に近い表情などを再現したシリコン製のロボットは,ニュースなどで取り上げられることも多いので,見たことがあるという人も多いだろう。 この講演では,そのような人間に似せたロボットの開発などを経て分かった,人間性や人間の存在感に関する氏の考えや取り組みが紹介された。稿ではその内容をお届けし

    [CEDEC 2013]人間とは何か? アンドロイド研究から分かった“人間の存在感”とは
  • 社会的表象論 翻訳草稿

    「社会的表象という現象」 セルジュ・モスコヴィッシ著 八ッ塚一郎訳 Serge Moscovici(1984) “The Phenomenon of Social Representation" (Farr & Moscovici edt,(1984) Social Representations) →現在は下記に収録 S.Moscovici (2000) Social Representations: Explorations in Social Psychology. Cambridge:Polity Press. 社会的表象という現象 Ⅰ 環境としての思考 (1)科学以前の思考・科学的思考・ありふれた思考 科学以前の思考(あるいは、そう言ってよければ、科学以前の素朴(primitive)な思考)は、ひとつの信念と結びついている。それは、「精神には、はかり知れない力がある」という信念で

    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2011/11/04
    デュルケムの「集合表象」概念のブラッシュアップといっていいのかな。興味深い。
  • 神戸芸術工科大学紀要芸術工学2009|観相学的断片、あるいは、キャラクターの同定への試論

  • 1