タグ

レトリックと歴史に関するja_bra_af_cuのブックマーク (9)

  • 「ていねいな暮らし」の戦時下起源と「女文字」の男たち|「ていねいな暮らし」の戦時下起源と「女文字」の男たち|大塚 英志|webちくま(1/4)

    5月4日、厚生労働省が新型コロナウィルスを想定した「新しい生活様式」を公表しました。感染対策のために、「手洗いや消毒」「咳エチケットの徹底」といった対策を日常生活に取り入れることだけでなく、会話や事、働き方など様々な領域における行動について指針を示しています。 この「新しい生活様式」という言葉から、戦時下に提唱された「新生活体制」を想起するという大塚英志さんに、エッセイを寄せていただきました。 テレビの向こう側で滔々と説かれるコロナ下の「新しい生活様式」なる語の響きにどうにも不快な既視感がある。それは政治が人々の生活や日常という私権に介入することの不快さだけではない。近衛新体制で提唱された「新生活体制」を想起させるからだ。 かつて日が戦時下、近衛文麿が大政翼賛会を組織し、第二次近衛内閣で「新体制運動」を開始。その「新体制」は、経済、産業のみならず、教育文化、そして何より「日常」に及ん

    「ていねいな暮らし」の戦時下起源と「女文字」の男たち|「ていねいな暮らし」の戦時下起源と「女文字」の男たち|大塚 英志|webちくま(1/4)
  • レトリックの歴史 - ことば百科 三省堂 Web Dictionary

    語の修辞法ーレトリック ことばを効果的に使って、美しく、また適切に表現する技術のひとつに修辞法(レトリック)があり ます。ここではその歴史をはじめ、日常よく使われるもの、また日の古典にみられる特殊なものに ついて取り上げ説明します。 2, レトリックの歴史 レトリックの誕生 レトリックの体系の変化と消滅 レトリックの復活 レトリックの誕生 記録によれば、レトリックがひとつの技術体系として最初に定式化されたのは、紀元前5世紀のことである。紀元前467年、シチリア島は無数の訴訟合戦で沸き返っていた。この年、住民の土地を強制的に収用してきた僭主(せん‐しゅ)が追放され、人びとは奪われた土地を取り戻すために民事訴訟の手続きを始めたのである。彼らの所有権を証明する「文書」は何も存在しなかったから、頼るべきものは申し立ての論の「説得力」のみであった。そこで彼らは「説得」のための技術を習得する必要

  • センテンススプリングはルー語の匂い

    そのフレーズを初めて聞いたとき筆者は、フレーズが発する強烈なインパクトに驚きました。そしてそのインパクトと同時に、ある種の「懐かしいセンス」も感じたのです。あの「センテンススプリング」のお話です。 今年1月の芸能メディアで、人気タレントのベッキーさんと、人気バンド「ゲスの極み乙女。」のボーカルである川谷絵音(かわたに・えのん)さんの不倫騒動が大きな話題になりました。事の詳細や論評はコラムの守備範囲外ですので掘り下げません。 筆者が興味を持ったのは、2人が交わした(とされる)LINEのメッセージの内容。問題発覚のきっかけを作った週刊文春のことを、ベッキーさんがセンテンススプリングと言い換えた(とされる)ことに興味を持ったのです。センテンススプリングとは、文春の「文」をセンテンス(sentence)に、「春」をスプリング(spring)に直訳した表現となります。 日語の俗語史を振り返ると、

    センテンススプリングはルー語の匂い
  • #2254. 意味変化研究の歴史

    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2015/06/29
    "近代的な意味変化論は,19世紀初頭のドイツに起こった.比較言語学が出現し,音韻変化が研究され始めたのと同じ頃,言語学者は古典的なレトリックの用語により意味変化を記述できる可能性に気づいた"
  • ドラッグカルチャーの系譜――変性意識の文化史 - A Mental Hell’s Angel

    2015-01-11 ドラッグカルチャーの系譜――変性意識の文化史 以下、ドラッグとそれに付帯する文化について記述しています。サブカルチャーにおいてドラッグが大きな役割を果たしてきただけでなく、それが人類において古くから文化的に重要であったことが論じられています。 ーーー ドラッグとは何か ドラッグとは何でしょうか。それはもちろん薬物です。そしてそれは使用者をある特異な心的ステートへと導くマテリアルです。そうした祝祭的な心理状態を「変性意識状態」(英: Altered state of consciousness)と呼びます。可換な表現としてトランス状態という語があります。 変性意識と古代宗教 変性意識誘発性サブスタンスは、古来より人類の文化に根ざしていました。たとえば、シャーマンなどの宗教儀礼において、タバコやマジックマッシュルーム、ペヨトルなどが使用されてきたことは歴史学的な事実です。

    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2015/01/12
    話法が面白い。冒頭で他人の意見の紹介のようにイントロしておきつつ、本文では当事者が外部者に語るように書いてる
  • あとがき10 あとがきを信じるな!?: 網野善彦『無縁・公界・楽』(平凡社、1978年) - あとがき愛読党ブログ

    このブログのあとがき愛読もようやく10回目。それを記念し、今年没後10年の網野善彦を取り上げたいと思う*1。 無縁・公界・楽―日中世の自由と平和 (平凡社ライブラリー (150)) 作者: 網野善彦 出版社/メーカー: 平凡社 発売日: 1996/06 メディア: 新書 購入: 4人 クリック: 50回 この商品を含むブログ (92件) を見る 「作家の言葉を信じるな」という金言を耳にした。 曰く、作品を研究するにあたり、作家自身の言葉に振り回されすぎるな、ということらしい。 その好例が近世洋画の祖、司馬江漢だろう。 彼は、長崎にてオランダ人イサーク・ティチングから画帖を送られ、それで西洋画をマスターしたと自ら称しており、一昔前の辞典類に「江漢はオランダ人から洋画を学んだ」と記載されていたのもこれが根拠だったという。 しかし研究者らがよく調べたところ、そのオランダ人が滞日時期と江漢が長崎

  • #1757. '''synaesthesia''' とロマン派詩人 (1)

    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2014/02/18
    "ある感覚を表わすのに,別の感覚に属する表現を用いてすること""ロマン派の出現と synaesthesia は,無縁ではないどころか,堅く結びついている.Ullmann〔……〕英語における本格的な共感覚表現使用の起源をみている"
  • modern fart | 歌のしくみ 第17回 感電する足

    ある時は大学で身体動作の研究者。ある時はバンド「かえる目」のボーカリスト。 またある時はえーとパノラマや立体視や絵はがきについてめちゃくちゃ詳しいおっさん! かえるさん=細馬宏通さんの待望の連載です!   ( 第1回から読む ) 歌のしくみ 第17回 感電する足 そういえばもう17回めだというのに、この連載で肝心なジャンルを一つ取り上げ損ねていたのに気づきました。それは「ロックンロール」。 ロックンロールを取り上げるとしたら誰がいいだろう? プレスリー? アイク・ターナー? ビル・ヘイリー? バディ・ホリー? いくつものビデオクリップを見直すうちに、突然、もうこの人しかいない、とひらめきました。 1965年に彼がベルギーのテレビ番組に出演したビデオを見て、もう断然決めたのです。このビデオの中で彼の足は明らかに、ロックンロールに感電している。どんな風に? まずは見てみましょう。 チャック・ベ

    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2014/02/15
    さすがレトリック上手いなー。ダックウォークのノリはまさに/ダンス史的にはスイングとかと並べたほうがよさそうな気も。両者の一番の違いはカットタイムかどうか(4ビートか2ビートか)であるように感じた
  • ベネッセ 教育情報サイト|育児から受験に役立つ情報まで

    入試科目にもなる情報は「学習の基盤」 大学入試センター試験に代わって導入される「大学入学共通テスト」について、今の小学6年生が受験する2024年度(25年1月実施)から、新科目の「情報I」を出題することが、政府の方針として確認されました。 教育

  • 1