タグ

2011年12月6日のブックマーク (5件)

  • 【初音ミク】weakness【オリジナル】

    「それが全て。今までが作り物だったから」Performed by: 初音ミクIllustrated by: haru_283(mylist/1308624)Sampling data source and Special thanks to: VOCALOID 聴き専ラジオ ( http://d.hatena.ne.jp/kikisenradio/ )Special thanks to: YouTube、ニコニコ動画の視聴者様、ならびに Twitterでフォローして下さる皆様方。Produced by: kitiketao(mylist/17708154) ( http://facebook.com/kitiketao )Dedicate this song to: 山ニュー(mylist/

    【初音ミク】weakness【オリジナル】
  • RIETI - no.39: ネットはなぜ「プロ/アマ」の境界を崩すのか

    「プロフェッショナルとは何か?」という問いに一つの回答を用意することは難しい。ある人はプロ意識の有無を問題にするだろうし、ある人はプロのなしえる仕事のクオリティを問題にするだろう。だが、限られた紙幅で「何をもってプロだと見なすか」という話をするのはあまり生産的には思われないので、ここでは以後の話を分かりやすくするために、「その人しかなし得ない仕事で対価をもらう人」とでもしておこう。だから、プロの中には「営業のプロ」もいるし「水道修理のプロ」もいるわけだ。 さて、その中で私が今問題にしたいと思っているのは、相対的に「プロ」になることが難しいとされている、クリエイティブに関わる分野の「プロ」とネットの関係だ。今ではプロのミュージシャンがホームページを持つことなど珍しくはない(むろん所属事務所の営業的戦略の一環でもあるのだが)し、芸能記者達は特ダネを先にホームページで報告されてしまって商売あがっ

    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2011/12/06
    “これまで「プロ」を支えてきた流通の独占とは、何が評判になるかについては決定できないが、何を評判の対象にするかについては決定できるというものだった”
  • 修士論文「インターネット上の映像制作コミュニティにおける構造と権限のあり方――ニコニコ動画を事例としながら」

    サイトの概要 このサイトは、兼松佑至(2011年3月、名古屋市立大学大学院人間文化研究科人間文化専攻博士前期修了)が、名古屋市立大学大学院に提出した修士論文「インターネット上の映像制作コミュニティにおける構造と権限のあり方――ニコニコ動画を事例としながら」を載せています。 修士論文では、ニコニコ動画の公式掲示板で行われているオリジナルアニメ制作コミュニティへ1年以上の密着取材(参加)を行いました。それを元に、コミュニティにおける構造と権限のあり方を論じています。 この論文は、多数の先生方、友人達、取材先の方々、そして密着取材(参加)を許可していただいたコミュニティの方々の協力無しには、完成させることができませんでした。あたらめて、感謝を申し上げます。ありがとうございました。 HTMLで読む 論文の要旨を読む 章ごとにページ分けした文章を読む(目次に飛びます) 一つのページで全文を読む(注・

    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2011/12/06
    兼松佑至さんの修士論文 #ニコニコ学会
  • ポリゴン女子の歴史 - うさだBlog / ls@usada's Workshop

    # 1993/??/?? バーチャファイター / SEGA / Model1/SS/32X 当時の最先端技術を結集して生まれたSEGA Model1システムに搭載されたのは、固定機能のフラットシェーダのみであり、テクスチャマッピングは使用できなかった。 - 1994/11/?? バーチャファイター2 / SEGA / Model2/SS Model1の後継基板であるModel2ではバーチャファイター2が開発され、そのビジュアル的インパクトから、普段およそビデオゲームなどやらない人間まで巻き込み、スト2を越える格闘ゲーム史上最大規模のヒットを記録した。Model2には依然として固定機能のフラットシェーダしか搭載されていなかったが、「デカールではなく階調のみ」という特殊な仕様ながらテクスチャマッピングが使用可能となっており、品質の向上に大きく貢献した。 - 1994/12/?? 鉄拳 / ナム

    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2011/12/06
    トゥーンレンダリングへの道ってとこか。初代らぶデスすごかったんだなー。
  • 書評・最新書評 : 教養の歴史社会学 [著]宮本直美  | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト

    ■「音楽は言葉で語りえない」のはなぜ? クラシック音楽であれポピュラー音楽であれ、音楽について語るのは難しい。作曲や演奏の技法、歌詞、作り手のライフヒストリーについて私たちは確かに饒舌(じょうぜつ)に語り、音楽の優劣について言い争ったりするのだが、最終的には「音楽は言葉では語りえない」という割と平凡な諦念(ていねん)に達してしまうことが少なくない。 書は、私たちが知らず知らずのうちに身につけてしまっているそうした音楽観の社会的「起源」の所在を、19世紀ドイツの文脈に照準することによって教えてくれる。 書の主眼は、後発先進国ドイツの市民層に広がった「教養」の論理とその社会的意味を、同時代の音楽実践と絡み合わせながら分析していく点にある。「教養」も「市民」も「音楽」も、目指されるべき理念とされるが、決して到達することのできない何かであり、明確な規定を持ちえないにもかかわらず、というか、持ち

    書評・最新書評 : 教養の歴史社会学 [著]宮本直美  | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2011/12/06
    “「音楽は言葉では語りえない」という〔……〕音楽観の社会的「起源」の所在を、19世紀ドイツの文脈に照準することによって教えてくれる”