タグ

2014年2月10日のブックマーク (6件)

  • 英単語カードの作り方 - 殺シ屋鬼司令II

    英語を勉強する方法については諸説あって多士済々百家争鳴と言った様相を呈しています。 ざっと思いつく方法を挙げてみましょう。 長文暗記(シュリーマン、野口「「超」勉強法」、基礎英文問題精講、速読英単語など) 短文暗記(DUO、桐原英頻など) 単語カード/単語帳(試験に出る英単語、後述のTOEFL大戦略3800語など) 単語は覚えない。推測/多読 単語分解(由来・語根など) 英文和訳 英作文 シャドーイング ディクテーション それで、いろいろなひとがこのうちのどれかを取り上げて「これ!」というわけです。「あれはダメ!」とかも言ったりします。 ズバリ言いますけど、フツーは全部やりますよ。私自身、全部やりました。そしてどれもとても効果がありました。当然、試行錯誤しました。そして自分なりにアレンジしていったわけです。英語の勉強はマジで面白かった。英単語を覚えるたびに、文章を読むのにかかる苦労が目に見

    英単語カードの作り方 - 殺シ屋鬼司令II
  • https://daimweb.com/?p=1980

  • 「絶版本」が近くの図書館で読めるようになった理由

    絶版などで入手困難になった図書や雑誌など「131万点」のデジタル資料が1月下旬から、全国の公共図書館で閲覧できるようになった。資料はもともと、国立国会図書館がデジタル化した資料だが、これまでは国立国会図書館とその関連施設でしか利用できなかった。

    「絶版本」が近くの図書館で読めるようになった理由
  • 劇場版「アイドルマスター」感想:「輝きの向こう側へ」という副題の重みについて - 長椅子と本棚2

    アイマス」の映画、見てきました。合計2回。1回目を見た時には全然感想がまとまらなかったのですが、2回目で見えてきたことがいろいろあったので、書いてみます。なお、ネタバレですので一応「続きを読む」に入れておきます。 この記事では、キャラクターや場面ごとの細かい感想については書きません。書き始めれば、春香の弱くて甘いんだけど甘いなりに成長してるのがどこなのか、とか、いおりんはちょっとプロデューサー不在の割をって狂言回しを押し付けられすぎだとか、合宿初日のご飯の時に春香についていくのが雪歩であることの意味だとか、千早の菩薩のような笑顔を見る度に泣ける話とか*1、見れば見るほど志保が可愛く見える話とか、いくらでも書けてしまいすぎてとりとめがなくなってしまうので。 論じたいのは一点。「この作品のテーマは、一体何だったのか?」ということです。 「リーダーとしての春香」はテーマの半分でしかない 全体

    劇場版「アイドルマスター」感想:「輝きの向こう側へ」という副題の重みについて - 長椅子と本棚2
  • 無文字社会における歴史の生成と記憶の技法 口頭年代史を継承するエチオピア南部ボラナ社会 | 書籍情報 | 清水弘文堂書房

    大場千景 著 500年もの間、文字を使わずに語り継がれた歴史。 文字を持たない民族ボラナはどうやって歴史を記憶し、伝えているのか。 物語り、詩、時間、構造とは――。 7年間におよぶエチオピアフィールドワークの集大成 現役の語り手からの聞き取りテクスト(日語訳)も豊富に掲載 私は、エチオピア南部のサバンナに暮らすボラナとよばれる人々の歴史を研究している。……ほとんどの人々は文字が読めない。もちろん二〇世紀以前の彼らの過去に関する文書記録もない。 ……あるとき、私はボラナの人々のあいだで出まわっているカセットテープを手にした。そのテープにはボラナにかつて存在した予言者に関する語りが録音されていた。……それからすぐ、予言者の伝承に関する聞き取りをはじめたのだが、予言者伝承の向こうにはさらに、一五世紀にはじまる膨大な歴史語りの世界が広がっていたのである……… (「はじめに」より) ISBN・分類

    無文字社会における歴史の生成と記憶の技法 口頭年代史を継承するエチオピア南部ボラナ社会 | 書籍情報 | 清水弘文堂書房
  • 「了解」は失礼か? - アスペ日記

    最近、「了解」は失礼だという説が出てきているようです。 どこの誰が言い出したのか知りませんが、ごく最近であることは確かです。 少し前のマナーには、そんなことは書いてありません。 たとえば、2003年のこれだけは知っておきたい! 改訂版 ビジネス・マナーハンドブックには、次のようにあります。 しかしそうしたルールができていない社外の人からのメールを受信したときには、「メール、受けとりました」「その件、了解しました」など、簡単でよいからすぐに返信し、… また、2005年の「こんなことも知らないの? 大人のマナー常識513」というマナーには、次のような記述があります。 内容に疑問のあるときにはその点を記して送信しますが、そうでなければ「メール拝見しました。○○の件は了解しました」などと簡単な返信でかまいません。 しかし、2008年の「信頼される社会人へのパスポート敬語検定」*1には、次のよう

    「了解」は失礼か? - アスペ日記