タグ

2015年10月27日のブックマーク (4件)

  • 長崎のかくれキリシタン信仰、存続危機 人口減・高齢化:朝日新聞デジタル

    長崎県平戸市の生月島で今月、かくれキリシタンの信者組織「垣内(かきうち)」が一つ、解散した。禁教をくぐり抜け、450年伝えられた信仰は、地域の人口減少と高齢化で風前のともしびだ。 10月4日午後、平戸市生月町博物館・島の館に、年配の男女16人が数台の車に分乗して集まった。軽トラックから背丈ほどの木製のタンスのようなものを下ろすと、館内の一室で長机の上に据えた。 タンスのようなものは「オコクラ」と呼ばれ、かくれキリシタンが「御前様(ごぜんさま)」と呼ぶご神体を納めている。観音開きの扉を開けると、それが見えた。聖母子と2聖人の「お掛け絵」だ。青い雲が彩色されたばかりのように鮮やかだ。 お神酒と果物を供え、16人は声をあわせてオラショを唱えた。その様子を撮影した学芸員の中園成生さん(52)は、オラショが終わると「おつかれさまでございました。博物館で大切にお守り致します」とあいさつした。 16人は

    長崎のかくれキリシタン信仰、存続危機 人口減・高齢化:朝日新聞デジタル
  • どうして「体育の授業」のおかげでスポーツが嫌いになってしまうのだろう - YU@Kの不定期村

    こんにちは、YU@K(@slinky_dog_s11)です。 私は昔から運動が苦手だった。全く偉ぶる話でもないのだが、事実として、今でも当に運動が苦手だ。職場の行事等でスポーツ大会があるといつも気が重いし、往々にしてチームの足を引っ張るポジションに陥る。走力も反射神経もお察しレベル。幼稚園児の頃に母が見かねて水泳教室に通わせてくれなかったら、おそらく今でもカナヅチだっただろう…。書いていて惨めになってくる。 そんな私のツイッターのTLに、昨日以下のようなツイートが流れてきた。 多分だけど、日でスポーツ嫌いになった人間の7割が体を動かす事が嫌いじゃなくて集団の圧力に辟易してるからだと思う — おじさんビデオならサムソンビデオ (@uncle_texx) 2013, 8月 14 これを機に、昨日は割とずっと「体育の授業」について考えたり調べたりしていた。率直に言うと、私は体育の授業によって

    どうして「体育の授業」のおかげでスポーツが嫌いになってしまうのだろう - YU@Kの不定期村
  • 学術論文はめったに否定的に引用されない 批判を目的とする引用は2.4%(記事紹介)

    2015年10月26日のNature誌ニュース記事で、米科学アカデミー紀要に掲載された論文”The incidence and role of negative citations in science”が紹介されています。 この論文の著者はマサチューセッツ工科大学のChristian Catalini氏らです。Catalini氏らは免疫学者の協力を得て、論文を否定的に引用する際に使う表現を収集し、自然言語処理技術によって”Journal of Immunology”誌に掲載された約16,000の論文の、76万以上の引用の中から否定的な引用を特定しました。 分析の結果、引用先の研究を批判する等、否定的な目的で行われる引用は全引用の2.4%に過ぎず、否定的に引用されたことのある論文の割合も全体の7.1%にとどまりました。さらに、否定的に引用されるのは専ら被引用数自体が多い、注目された論文で

    学術論文はめったに否定的に引用されない 批判を目的とする引用は2.4%(記事紹介)
  • デレステ 無反応に苦しむ動画