タグ

2018年7月23日のブックマーク (3件)

  • 早稲田政経学部が数学必修化に踏み切る真意

    早稲田大学政治経済学部の入試改革が教育業界に波紋を広げている。6月7日、現在の高校1年生が受ける2021年度一般入試から、受験者に数学を必ず課すと発表したのだ。 現在同学部の一般入試では、外国語・国語の2科目と、世界史・日史・数学の3科目から1科目を選択することを求めている。 今回の入試改革では、現行の学部独自試験である3科目受験を廃止。一般入試受験者には「大学入学共通テスト」(大学入試センター試験に代わって始まる共通テスト)を課し、さらにTOEFLのような英語民間検定試験と、政治学や経済学に関する日英両言語の長文読解の記述式試験の受験が求められる。 数学の必須化とは、大学入学共通テストの数学Ⅰ・Aを受験することが必要になることを指す。 数学必須化で受験者減少も これまで私立大学の文系学部のみを受験する学生たちは、「国語、英語、地歴公民(社会)の3科目のみを勉強して備える」(首都圏私立高

    早稲田政経学部が数学必修化に踏み切る真意
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2018/07/23
    教養として数Ⅰ・Aくらいまでは勉強しなおしとこうかしら
  • 【その他】『科学者が誤用をやめてほしいと願っている10の科学概念』io9 2014/6/16 【科学一般】

    10 Scientific Ideas That Scientists Wish You Would Stop Misusing Annalee Newitz 6/16/14 1:25PM http://io9.gizmodo.com/10-scientific-ideas-that-scientists-wish-you-would-stop-1591309822 多くのアイディアが科学の世界を離れ、日常語の中に浸透している。そして残念なことに、それらがいつも正しい意味で使われているわけではない。我々はある科学者のグループに、もっとも広く誤用されていると考えられる科学用語は何かと尋ねた。以下はそのうちの10個である。 1. 証明 物理学者Sean Carrollはこう述べている: 私は「証明」という言葉こそ、あらゆる科学概念のなかでも最も広く誤用されている概念だと考えている。それには専門

    【その他】『科学者が誤用をやめてほしいと願っている10の科学概念』io9 2014/6/16 【科学一般】
  • メタファーを身につけてプログラミングの生産性を向上させる - メソッド屋のブログ

    インターナショナルチームでプログラミングの仕事をしていると、いろんなところで同僚との差を感じてしまう。いろんな国の人がいて、レベルは人によりそれぞれなんだけど、一般的にいうと、アメリカのプログラマのレベルは平均してとても高い場合が多い。とにかくコードがきれいでシンプルで仕事が早い。 彼らがなぜそれができるのかを観察しているが、一つ気が付いたことについてその対策も含めて書いてみたい。 彼らがプログラマとして優れているところ USにいるとお客様の技術レベルが高いとか、新しいことにチャレンジするとかいろいろ要素はあるのだけど、個人の生産性、コードの美しさをみても、平均値を観察するとアメリカの人が一番に感じる。その他にも、ドキュメントを見てすぐ理解できる能力は、アメリカの人はおろか、ヨーロッパ圏やインドの人と比べても、私は圧倒的に負けていると感じる。 Williams 衝撃の読解力 新しいライブラ

    メタファーを身につけてプログラミングの生産性を向上させる - メソッド屋のブログ