タグ

ブックマーク / d.hatena.ne.jp (110)

  • 英語の文法用語についてグチりながら『English Grammar in Use』を薦めてみる - はてな読み

    普通のレビューはAmazonやブログにたくさんありますので、ちょっと違った書き方で書いてみます。まず、こちらの全文を引用してみます。 livedoor ニュース - 日人が英語ができないのは、文法が苦手だからだ 日人はなぜ英語ができないのだろうか。正確に言うと、なぜ英語のできる日人が、極端に少ないのだろうか。理由は、勉強が足りないから、特に文法が分かっていないからだと思う。 単語をしっかり覚え、文法を学び、十分に練習すれば、外国語はできるようになる。多くの日人は、単語をちゃんと覚えていないし、文法もあまり分かっていない。練習も足りない。だから、英語ができないのだろう。 マスコミは以前「日人は会話は苦手だが、文法は得意で、読み書きはできる」と言っていたが、これは嘘だ。実際には会話だけでなく、文法も読み書きも苦手だ。翻訳家などが訳したには、誤訳や意味不明な訳文がある。読み書きがちゃ

    英語の文法用語についてグチりながら『English Grammar in Use』を薦めてみる - はてな読み
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2019/04/29
    訳語はよく工夫されてると思うけどな。態とか法とかが言語学上どういうカテゴリーなのかを教えないために意義がわかりにくいというのはあるだろうけど。動名詞と現在分詞は英語史上の由来が違うのよね
  • 初のピアニカ独演ライブをやってみた - GP通信annex

  • 大学1年生に一読を勧める本のリスト - みちくさのみち(旧)

    図書館退職して大学教員になって、4か月が終わろうとしている。なんだかあっという間だったが、学生さんの顔を見ていると元気が出てくるもので、授業は上出来とはいえなかったかもしれないが、どうにかここまで来ることができた。 図書館勤めの経験を活かそうと思い、出来るだけを紹介しようとしていたら、1年生などから、おすすめのを教えてほしいというリクエストがあったので、このリストをごく簡単にしたものを授業でも紹介したが、こちらには補足も兼ねて書いておく。あわよくば使いまわしたい。 「大学生」「」「おすすめ」のキーワードでググってみると、たくさんのキュレーションサイトなどが見つかるが、現役学生が作ったのか、あるいは社会人が作ったのか、人文系のものよりも、ビジネス書や自己啓発系のが多めなのが気になった。それも良いのだが、もうちょっと大学生のうちに、とくに人文系の人が腰を据えて挑む系のブックリストがあ

    大学1年生に一読を勧める本のリスト - みちくさのみち(旧)
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2018/07/27
    『本を読む本』とバイヤール本はマストよね/ギリシア神話,聖書,シェイクスピア,論理学,レトリック論,クリティカルシンキング,メディア・リテラシー,の入門書があるとよさそう
  • エロ漫画のレーティングと表現おぼえがき(コンビニで売れるエロ漫画って編) - 不定期で消失日記

    エロ漫画の表現や分売について、知っている事、思っている事を、忘れる前に置いておこうというエントリー。一応、第一弾(続くか?)。 まず18禁マーク(成年マーク)について。これは都などの公的機関が指定して付けるものではなく、出版サイドが行う自主規制(システム成立の音頭を取ったのは都ですが)で、刊行物にこれをつけると都条例の不健全図書指定の射程範囲外(過去に何件か例外が発生していますが…)となりますが、コンビニでは扱ってくれなくなるのを含めて、流通ルートが大幅に限定され(18禁マークが付いている出版物を一切扱わない書店などが多数あるため)、書店でのコーナー分けなどが求められることとなります。 逆に言えば、18禁マークを付けていない刊行物はコンビニその他で流通させる事が出来ます。が、不健全図書指定の射程範囲内となり、表現は制限されます。 と、いう訳で、コンビニで売っているエロ漫画雑誌…例としては「

  • 「ふらいんぐうぃっち」の挑戦と生活実感 - subculic

    アニメ『ふらいんぐうぃっち』を観ていると、かつてあずまきよひこが自身の漫画『よつばと!』が何故アニメ化されないのかという問い合わせに答えていたことを思い起こしてしまう。 よつばが出掛けるまでの様子を引き合いに出し、「よつばがよいしょよいしょっと階段をおりてきて、てけてけと廊下を歩き、でんっと玄関に座ってヘタクソにを履き、よっこらしょっと重い玄関のドアを開けて、元気よく家を出て行く。そういう、普通アニメでカットされそうな描写もやらないと、アニメにする意味が無いと思うんです。で、こういう日常の演技描写はアニメの最も苦手とする分野です」、と。要するにこれは、よつばの全身をフレームに収めて動かすことを前提としている。キャラクターの全身を映した日常芝居は作画のカロリーがきわめて高い。もちろん、それを活かす演出あっての話だが、よつばの動きをアニメーションで描くのは、アニメーターへの負担がとんでもなく

    「ふらいんぐうぃっち」の挑戦と生活実感 - subculic
  • 続・空から降ってくるので

    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2016/01/25
    いいもん見せてもらったし,読ませてもらったですよ
  • 英語の類語辞典・シソーラスのまとめ - はてな読み

    まだまだ使いこなせてないので、あくまで参考程度にお読みください。なお、すでに持っている辞書やについては暫定的ではありますが、5段階評価を付けました。 ☆☆☆☆☆ 文句なし。 ☆☆☆☆★ きっと役に立ちます。 ☆☆☆★★ 手元にあると便利かも。 ☆☆★★★ イマイチ。 ☆★★★★ 期待ハズレ。 もちろん、わたしの主観でしかありませんから、その点はあらかじめご了承ください。また、自分の購入リストとして未購入の辞書やも載せてあります。(そういったには未購入と書いてあります。) 【意味の違いを知るための類語辞典】 英語類義語活用辞典 (ちくま学芸文庫) ☆☆☆☆☆ まずは、この「英語類義語活用辞典」を読むのが良いと思います。名著ですね。そして、がっつりと勉強するのであれば、上に挙げた文庫だと開いたままにしづらいので旧版のほうが良いかも。しかも、旧版であれば、たったの100〜200円で入手で

    英語の類語辞典・シソーラスのまとめ - はてな読み
  • 日本経済新聞「ロックと日本語」参考資料 - おまえにハートブレイク☆オーバードライブ

    8月の『日経済新聞』水曜夕刊で「ロックと日語」という全4回の短期連載をしました。はっぴいえんど 英語派と「論争」で創始者に http://www.nikkei.com/article/DGKKZO90167170V00C15A8BE0P00/サザンオールスターズ デタラメ英語、常識破る http://www.nikkei.com/article/DGKKZO90411190R10C15A8BE0P00/ザ・ブルーハーツ シンプルさに絶大な支持 http://www.nikkei.com/article/DGKKZO90702440Z10C15A8BE0P00/椎名林檎 アナクロな存在感で異彩 http://www.nikkei.com/article/DGKKZO90976420W5A820C1BE0P00/歌詞を扱うというと、詞の解釈や、それから派生した社会反映論みたいなものになりが

  • 「響け!ユーフォニアム」の生々しさ、その正体 - subculic

    アニメ放映終了後にまとめて読もうと思っていたが、我慢しきれず『響け!ユーフォニアム』の原作小説に手を出してしまった。アニメと比較しながら読み進めていくと、これが面白い。原作1巻を1クールかけてアニメ化しているのだから(正確には短編集の挿話も拾っている)当然かもしれないが、アニメを再び観直すと「これはオリジナルだったのか!」という描写が頻出し、膨らませているポイントの多さになかば感心してしまったほど。たとえば、第5話「ただいまフェスティバル」で印象的だった久美子と麗奈の帰り道(麗奈が髪をかき上げるあの場面)も追加されたエピソードだ。そもそも、原作の久美子は麗奈のことを最初から名前で呼んでいて、距離感に若干の違いがある。アニメは麗奈との関係性を強調するためだろう、少し“遠い”ところからスタートしている。その甲斐あって第8話で「麗奈」と名前を呼ぶ特別な儀式が生まれたわけだ。名字と名前、どちらで呼

  • 「響け!ユーフォニアム」8話の攻めっ気 - subculic

    あるクリエイターが頭角を現す瞬間というものが存在するとすれば、『響け!ユーフォニアム』第8話「おまつりトライアングル」はまさにそれを目撃した気分になった。絵コンテ/演出は藤田春香。アニメーターとしてのクレジットは見かけていたが、『中二病でも恋がしたい!戀』(2014年)で演出デビューした経歴からすると若手の方だろうか。ふと思い出したのは京都アニメーション出身の『アイドルマスター シンデレラガールズ』高雄統子監督が京アニ時代に担当したある話数だ。それは作画監督に堀口悠紀子を迎えた『CLANNAD』番外編「もうひとつの世界 智代編」(2008年)。堀口さんの繊細なアプローチに感じ入り、演出の契機になった話数だと後に語られている。事実、今観直すと剥き出しの高雄演出に唸る場面ばかり。「智代編」は高雄統子という演出家のキーエピソードといっていい。そうした例が頭に浮かび、「おまつりトライアングル」は藤

    「響け!ユーフォニアム」8話の攻めっ気 - subculic
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2015/05/30
    "〔……〕「智代編」は高雄統子という演出家のキーエピソードといっていい。そうした例が頭に浮かび、「おまつりトライアングル」は藤田さんの「智代編」になるのではないか"
  • 実は「中華民族」論はそれなりに理論武装している - Danas je lep dan.

    中国で勢い増す「黄帝」崇拝 愛国心鼓舞、少数民族抑圧と紙一重 | どうしんウェブ/電子版(国際) これは割とドン引きさせられた記事なのだけど(中国の少数民族の中には黄帝神話を信じてない民どころかイスラーム教徒もいると思うんですがそれは……),巻き添えで費孝通の評価が落ちたら気の毒ではあるというのと冷静に考えたらこれまで書いてきたことがなかったというのでメモ的なものを。[asin:4894891182:detail] 「中華民族」論自体は費孝通以前の清末民初期から言われているようなのだけれど,人類学に基づいた理論として体系化されたのは1988年の費孝通の著作による。彼の著書『中华民族多元一体格局』は日語に翻訳されているけれども,人類学の理論を踏まえて,漢族を中心に分かちがたく結合した構造としての「中華民族」の実在性について論じたもので,それなりに説得力のある議論であり,少なくともソ連におけ

  • 長文日記

    長文日記
  • 興津由佳にみる「SHIROBAKO」のキャラクター描写 - subculic

    万策尽きず、最終話も無事放映された『SHIROBAKO』。めでたしめでたし。そんな最終話で嬉しかったのは「興津さん」と皆から呼ばれている武蔵野アニメーションの総務・興津由佳が大活躍したことだ。彩り豊かな作の女性陣にあって個人的に一番注目していた興津さん。「残業をしない主義」「昔は制作だったらしい」など設定は散りばめられていたが、クリティカルなパーツを見せないキャラクターで、そこに興味の沸く“隙”があった。まず取り上げたいのは、興津さんのデスク周り。クールビューティな外見と事務的ではっきりとした言動は、シンプルで実用性重視の配置を想像させる。しかしよく観察してみると、ファンシーな小物が目を惹くチャーミングなデスク。「意外と可愛い一面を持つ」ことがデスク周りから伺えるのだ。ハート型のマウスパッドや花柄レースのコースターなど、こだわりの感じられる品がずらっと並ぶ。とりわけ目を惹くデスク右上に鎮

    興津由佳にみる「SHIROBAKO」のキャラクター描写 - subculic
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2015/03/29
    "先代ミムジー&ロロ""個人的な思い入れでずっと飾ってあるものがいつの間にか〔……〕数年後の武蔵野アニメーションには、何故だかファッションドールと熊のぬいぐるみが目立つところ飾ってあるのかもしれない"
  • 「SHIROBAKO」23話のラストシーンについて - subculic

    新人声優「ずかちゃん」こと坂木しずかにようやくスポットライトが当たった。『SHIROBAKO』第23話「続・ちゃぶだい返し」のラストシーンについて少し、書いておきたい。前回、しずかは自室で一人、テレビに出演しているフレッシュな声優をみながらビールをあおっていた。その様は胸に突き刺さり、痛々しかった。今回、まず憎い演出だなと思ったのは、キャサリンの妹・ルーシー役にしずかが選ばれるんじゃないかと視聴者に期待させている中、アルバイト先の居酒屋で映されるしずかのカットだ。静かに電話と取ったしずかの後ろは前回を引きずるように暗く、目の前は明るい。アフレコ現場にシーンを移す直前のこのカットは妙に引っ掛かった。どうして気になったかというと、23話のポイントは「誰と何を共有しているのか」だと思ったからだ。ラストシーンをみてみよう。宮森あおいは追加シーンのアフレコ現場に姿を現したしずかをみとめ、言葉にならな

    「SHIROBAKO」23話のラストシーンについて - subculic
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2015/03/21
    "「台詞、一行だけ使ってもらえました」とあおいに話していた〔……〕最後の台詞が、おそらくそうなのだろう。狙った言い回しではなく「今わたし、少しだけ夢に近づけました」という平易な台詞" !
  • 「SHIROBAKO」の描く虚構と現実のバランス感覚 - subculic

    『SHIROBAKO』のバランス感覚にはいつも膝を打つ。「虚構と現実」のバランスだ。このテーマで馴染み深いのは今敏監督だろうか。混淆していく現実と夢の世界を精緻な筆致で描き、入れ子構造に収める独特の手法を用いていた。アニメーション制作にスポットを当てた『妄想代理人』第10話「マロミまどろみ」は、比較対象として興味深いエピソードだ。同じ題材を扱うにしても、今敏監督と水島努監督の「ブラックジョーク度合い」とでも称すればいいのか、明らかな違いがある。とはいえ、『SHIROBAKO』の構造は今敏監督の作風と似ている。修羅場続きで一寸先に落とし穴が待ち構えている現実、けれど夢を持ち続けたいアニメーション制作という場所へのこだわり、その交錯が見所。そんな作特有のバランスを支えているのは、隅々まで徹底して虚構と現実を対立させていること。主人公の宮森あおいを例にとってみよう。同期のタローこと高梨太郎と比

    「SHIROBAKO」の描く虚構と現実のバランス感覚 - subculic
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2015/02/02
    "シーンの心情に添ったリアリティレベル、つまりシリアス寄りか、コメディ寄りか。あるいは自然体か誇張か、といったニュアンスを総合的に判断してポーズを決めているのだろう。その配分が絶妙なのだ。"
  • 京都アニメーションはなぜ回すのか? 「さすがの猿飛」をみよ! - subculic

    最初に断っておくと、これはトンデモ理論の類かもしれない。資料も少なく、証言も取れていない。「もし、そうだったら面白いな」というレベルの小話だ。さて、つきましては京都アニメーション。よく回す。どうしてだか回転大好き。『けいおん!!』『日常』『中二病でも恋がしたい!戀』それぞれのオープニングで回しているし、『エンドレスエイト』でも回転のモチーフが取り入れられていた。主犯は取締役・石原立也。そこで下記の記事を参照して欲しい。「中二病でも恋がしたい!戀」OPの回転カット「だって昔のアニメとかって背景とかも、引いたりぐるぐる回したりとかしながらキャラクターがぐるぐる回り込みで走ったりしてましたよ」と石原さんは話されているが、これはいわゆる「作画回り込み」を指しているのだろう。「作画回り込み」とは、カメラワークに合わせて背景まですべて作画で描く高カロリーのアニメート(細かく分類すれば、全背動回り込みと

    京都アニメーションはなぜ回すのか? 「さすがの猿飛」をみよ! - subculic
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2015/01/10
    よく回るからすごいなと思ってたけど、昔からあった技法なんだなー/MMDだと手軽に出来て多用されるからその影響もあるかと思ってた
  • 「SHIROBAKO」8話で使われた“煮詰まる”について - subculic

    井口さんも総作監の倫子はんも煮詰まるときはおんなじだって煮詰まるってのはさ、こうなってるんだよね。だから広い景色が必要なわけ新人原画マン・安原絵麻にアドバイスする先輩アニメーター・井口裕未が口にした「煮詰まる」というフレーズ。「行き詰まる」の誤用として使ってしまったのだろうか、と思った。しかし『SHIROBAKO』8話を再度視聴し、しばし思案。結果、様々な解釈が可能なとても面白い誤用の使い方ではないか。シリーズ構成,8話脚の横手美智子さんに一! と言いたくなる気分になった。それを説明していこう。井口裕未の使った「煮詰まる」は前後の文脈から判断して、来「行き詰まる」を当てた方がすっきりする場面だ。そこに敢えて、フックを作るため「煮詰まる」と言わせたのだとしたら何が見えてくるだろうか。参考リンク:議論が「煮詰まる」のは良いことか?いきなり話を引っくり返して申し訳ないが、上記リンク先の記事

    「SHIROBAKO」8話で使われた“煮詰まる”について - subculic
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2014/12/04
    状況とモノ(料理)をキーワードでつなぐ演出という解釈
  • 「在特会」はどのように生まれたのか――樋口直人『日本型排外主義』 - Danas je lep dan.

    発足当時は一部ウォッチャーに注目されるだけだったが,あれよあれよという間に全国紙に何度も登場しついには流行語大賞にまで影響を及ぼすようになった排外主義団体「在日特権を許さない市民の会」。それをめぐっては多くの言説が飛び交ってきたが,実は格的な学術研究は殆ど現れていなかった。書『日型排外主義――在特会・外国人参政権・東アジア地政学』は在特会に関する初めての格的研究であり,従来の在特会理解に修正を迫るものである。日型排外主義―在特会・外国人参政権・東アジア地政学―作者: 樋口直人出版社/メーカー: 名古屋大学出版会発売日: 2014/02/22メディア: 単行この商品を含むブログ (9件) を見る 書の構成は次の通り。プロローグ(1-7頁)序章.日型排外主義をめぐる問い(9-28頁)第1章.誰がなぜ極右を支持するのか――支持者像と支持の論理(29-48頁)第2章.不満・不安で排

  • 風邪薬「フラベリック錠」と絶対音感の関係 - Tosikの雑記

    お断り ※以下の文章は医学的に基づくものではありません。筆者の経験と資料やその他の方の意見により作成していますことをご了承ください。 ※フラベリック錠および関係各所を否定するものではありません。一個人の意見としてご覧ください。 ※この記事は関係各所とは一切関係ありません。ここに書かれている内容について関係各所へ問い合わせをしないでください。追記(2006/04/05) ※この記事では絶対音感との関係だけを考慮したものです。絶対音感などの音程に敏感な方以外がフラベリック錠を使用した場合は比較的安全と思われます。追記(2006/06/08) ※この記事は 2005年12月29日に書かれたものを移行したものです。追記(2007/01/29) 文 風邪薬で結構有名な「フラベリック錠」、風邪を引くと医者にもらう方も多いでしょう。実は、このフラベリック錠とは何も関係なさそうな絶対音感に密接な関係があ

  • 絵における「動き」とは一体何なのか?という話 - pal-9999の日記

    さて、はっきりいって、廃棄物放置場所と化しており、全く更新してなかったこの日記でありますが、 いしかわじゅん氏「安彦良和は動きがかけない」⇒安彦氏「アニメーターの僕に、動きが描けないだって?」(「王道の狗」白泉社版4巻から) こっちのエントリを読んで思う事があったので更新しときます。内容は「映像コンテンツにおける動き」です。 まあ、上記のエントリの話は、いしかわじゅんが「安彦良和は動きがかけない」って批判してるわけなんですけど、これねえ、 こっちでアニメーターの西澤晋が全く逆のこと言ってて面白いんですがね(ちなみにこのはとても良いで絵を勉強してる人なら一読の価値があります)。どんな話かってーと、このの野球のバッティングの4サイクルプロセスって話の所なんですが、引用しますが、 アニメの場合はすべての行程を描くことができますが、漫画はその中の一枚ないし二枚で動きを表現します。しかも、すべ

    絵における「動き」とは一体何なのか?という話 - pal-9999の日記
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2014/11/02
    静止画におけるブラーと動きの関係